会社員が、仕事で受けるストレスや、ストレス解消のための飲酒や喫煙のせいでハゲやすいという問題について調査したので分かったことを報告します。
ストレスを抱える会社員がハゲやすい3つの理由
3つの理由
- 職場で自身に降りかかる、不可避のストレス(家庭で妻・夫・子どもとの不和のストレスがプラスされることも珍しくない)
- そのストレスをどうにか体の外に逃がすために、お酒やタバコやジャンクフードのような髪に悪いモノを摂取せざるを得なくなる
- 日々の激務や急な休日出勤のような体に負担のかかる生活のせいで、ダメージが頭皮へ行く
以上の3つの要因のうち、最も深刻なモノが1のストレス。
基本的に、会社では「自分にとってあまり興味がない作業」を延々と強制されるので嫌な気持ちから日常的にストレスが溜まり続け、さらには嫌味な上司からの罵倒や性格の悪い同僚との潰し合いなども当たり前に発生するため、そのストレスが元凶となって飲酒・喫煙のような頭皮を弱らせる行為に及んだりします。
仕事のストレスと悩みによってハゲが進行する仕組み
ストレスが頭皮へおよぼす悪影響
スポンサーリンク
- 強いストレスによって身体が緊張状態となり、頭皮も固く緊張してしまうので、抜け毛が促進される
- 強いストレスによって、老化を促進する「活性酸素」が多く発生する。
活性酸素を除去するためのスーパー・オキシド・ジスムターゼという酵素を合成する際に「亜鉛」が多く消費され、そのせいで髪の育成に必要な亜鉛が足りなくなってしまう。 - 強いストレスによって、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの1種が分泌され、DHTは毛母細胞の活動を阻害して髪が育たないようになってしまう
- また、DHTは頭皮に皮脂を過剰分泌させ、皮脂が毛穴に詰まって髪が育たなくなったり、過剰な皮脂のせいで頭皮が炎症を起こして抜け毛が増えてしまう
スポンサーリンク
ストレスによって「自律神経」の調子が狂い、そのことでハゲが進行
- 強いストレスによって、自律神経のうちの「交感神経」ばかりが優位に働くようになる↓
- 交感神経が優位に働くと、血圧が上昇し、そのことで毛細血管が収縮して頭皮の毛母細胞へ血液と栄養が届かなくなる
- 交感神経が優位に働くと、夜も身体が興奮状態になってしまうので、眠れなくなり、「睡眠中に髪が生長する」ことが減って行ってしまう
- 自律神経の「交感神経」と「副交感神経」の作用バランスが崩れると、
内臓機能が低下して、食事をしても髪の生長に必要なタンパク質や亜鉛やビタミンを腸で吸収しにくくなってしまう
ストレスによる「飲酒」や「喫煙」もハゲを進行させる
飲酒による髪へのダメージ
- お酒を飲み過ぎると「アセトアルデヒド」が体内で過度に増え、アセトアルデヒドが血液中に入り込むとDHT(ジヒドロテストステロン)のホルモンが増加する。
DHTは髪の成長を止めて、しかも脱毛を促進してしまう。 - お酒を飲み過ぎると「肝臓」が大きなダメージを受け、傷ついた肝臓の修復のためにタンパク質ほか各種栄養素が肝臓へ回され、髪が育成されなくなる
- お酒を飲み過ぎるとアルコールの分解に「アミノ酸」が消費されるので、髪の育成に必要なアミノ酸が不足するようになる
- お酒を飲み過ぎると「糖分の過剰摂取」となり、血液がドロドロ状態になって血行不順になり毛母細胞に栄養素が行き届かなくなる
タバコによる髪へのダメージ
- 喫煙をすると、髪の生長に不可欠の「ビタミン」が破壊されたり、ビタミンの体内吸収が阻害されてしまう
- 喫煙をすると、ハゲを引き起こすDHT(ジヒドロテストステロン)が増加してしまう
- 喫煙をすると、タバコに含まれる「ニコチン」の作用で血管が収縮し、頭皮の血行がいちじるしく悪化してしまう
- 喫煙をすると、タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」のせいで、頭皮へ酸素が供給されにくくなり、髪が生長しにくくなってしまう
- 喫煙をすると、「肝臓」がダメージを受け、傷ついた肝臓の修復にタンパク質や各種栄養素が回されるため、髪へ回る栄養素がいちじるしく減ってしまう
ストレスや飲酒・喫煙で血管が収縮するのが特にマズい
育毛剤(ミノキシジル)の効果
頭皮の毛細血管を拡張する効果があり、この効果によって毛母細胞へ血液・栄養が行き届きやすくなり、髪が生長しやすくなる。
ストレス関係で毛細血管が収縮する
- ストレスを受けて交感神経が活性化して、血管が収縮すること
- お酒を飲み過ぎることで血液がドロドロになり血行不良になること
- 喫煙をすることで、ニコチンで血管が収縮すること
スポンサーリンク
AGA(男性型脱毛症)の治療で使用されるミノキシジルは、毛細血管を拡張させる効果で発毛を促します。
会社でのストレス・重度のストレスのせいで深酒やタバコを吸いすぎてしまうことは、ミノキシジルとは正反対の効果を頭皮へ与え、毛細血管が収縮してハゲを進行させてしまいます。
いくらストレスを抱えていても、お酒やタバコを摂取しすぎると、ハゲが進行していくので危険です。
仕事のストレスでハゲてしまった人達の声
自分に合わない、嫌な仕事をいやいややらされ続けると、
確実にハゲる。
確実にハゲる。
夜勤を続けると、生活が不規則の昼夜逆転生活になるから、マジで禿げる。
高額の給料と、髪&寿命を引き替えにしていると考えて良い。
高額の給料と、髪&寿命を引き替えにしていると考えて良い。
派遣でバイトをしたりすると、
同じ派遣達のハゲ率がすさまじい。
ストレスの多い生活を送っていると、ハゲるんだよ。
同じ派遣達のハゲ率がすさまじい。
ストレスの多い生活を送っていると、ハゲるんだよ。
大手企業だと、企業イメージを大事にするから、
ハゲてしまって対外的な印象が悪くなった社員は、地方へ飛ばされたりする。
努力して大企業へ入社したのに、あんまりだよ。
ハゲてしまって対外的な印象が悪くなった社員は、地方へ飛ばされたりする。
努力して大企業へ入社したのに、あんまりだよ。
ハゲている社員は、職場でみんなに見下されるよ。
特に、女性社員達から白い目で見られる。
特に、女性社員達から白い目で見られる。
「30代後半になっても髪がフサフサしている男は絶対に仕事ができないから、
求人に応募してきても必ず落とすように。一生懸命働いていれば、必ずハゲる」。
人事コンサルに言われた衝撃の一言。
求人に応募してきても必ず落とすように。一生懸命働いていれば、必ずハゲる」。
人事コンサルに言われた衝撃の一言。
ストレスを抱え込みやすい性格型の人は、
働き始めたら非常に高い確率でハゲる。
働き始めたら非常に高い確率でハゲる。
男が転職する時に見ておくべき2つの点は、
「その会社の社員にハゲが多いか(多いと、激務・ストレスフルであることの証拠)」
「良いスーツを着ているか(スーツが高いと給料も高く、安物だと給料も安い)」。
「その会社の社員にハゲが多いか(多いと、激務・ストレスフルであることの証拠)」
「良いスーツを着ているか(スーツが高いと給料も高く、安物だと給料も安い)」。
メーカー営業職とか、四方八方へ頭を下げ続けるから、ストレスが凄い。
髪が薄くなっている人ばかり。
髪が薄くなっている人ばかり。
職場で、イケメンなのに、仕事のストレスでハゲている人がいると、見てて悲しい。
そして、自分もハゲそうで恐い。
そして、自分もハゲそうで恐い。
ハゲやすい代表的な職業は「企画」や「営業」
薄毛率が高い職業ランキング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- 1位:企画・マーケテイング(66.7%)
- 2位:営業(56.7%)
- 3位:技術職(49.4%)
- 4位:その他(47.5%)
- 5位:人事、総務(45.6%)
- 6位:IT専門職(37.5%)
400人の男性(20~50代)を対象に、薄毛治療医院「銀座HSクリニック」が2015年に調査
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント