PR
スポンサーリンク

文系大学生が専門性が無いせいで高確率で営業職に就く現象

 

文系大学生は、その大部分が営業職に就かざるを得ないようです。

文系の人間が高確率で営業職になる現象について調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

文系大学生が営業職に就くことに対するネット上の意見

 

理系と比較して、
文系は入社時点でコミュ力と、たまに英語力があるくらいなので、
そりゃ営業しか行き場が無いよな。

 

「文系は大したことができない」
ってことが、文系のほぼ全てが営業へ回される最大理由。
開発や設計はできない。
事務は女性社員で十分。
そういうことで、常に人手が足りていない営業へと回される。

 

憧れの「事務職」←人が辞めず、しかも女性枠だから、募集人数が少なすぎる
嫌な「営業職」←営業職に耐えきれずにみんなが次々と会社を辞めるので、常時大量募集

 

文理を問わず、
「大学4年の時点までに、売りになるスキルを獲得していない奴はダメな人間」
ってこと。
理系ならば大学でそこそこのスキルを仕込んでもらえるが、
文系は何もせずにぼーっと過ごしていると、まんま上記の状況になってしまう。

 

営業から逃げたら、
「小売」「介護」「飲食」「IT(プログラマやSE)」
みたいなブラック業界しか残っていない。
営業へ行こうが、営業から逃げようが、文系はどのみちブラックへ行く運命。

 

営業がみんなから避けられる理由は、
みんな
「屋外で動き回ること」
「他人に頭を下げ続けること」
が嫌いだから。
そして、営業はその2つを延々と続けなくてはいけないので、みんなに避けられる。

 

理系でも営業はできるし、
法曹みたいな一部の職業人を除いて、基本的に文系って理系の下位互換じゃない?

 

大学時代に、
うぇーいwwwwwwって感じで過ごしていた文系・将来に対して何の備えもしていなかった文系は、
そのほぼ全てが営業に就いている。
アリとキリギリスっぽい、寓話的な末路。

 

営業って、
小さな嘘を混ぜて口先で客を丸め込んで契約を取る→後から客に恨まれたり激怒される
客の要求を120%呑んだ上で契約を取る→自社の中で反感を買ったり白い目で見られる
どちらに転んでもみんなから攻撃されるから、普通ならこんな仕事やりたくない。

 

「仕事を生計手段だと割り切っている性格の文系」
なら、大学在籍中に公務員試験の勉強をするのが最善手。

 

コミュ障の文系は、就活で爆死するか、営業になってもさっぱり契約を取れずに爆死。
公務員にならないとお先真っ暗。

 

「それができれば苦労はしない」
って感じの仕事をやらされるのが営業。
それをやり遂げればちゃんと利益が出る、という仕事を営業が取ってくるので、
後は会社の中で安全にこもっている人達がスケジュールを守ってルーチンワークをすればいいだけなので、楽。
会社を存続させるうえでの課題は「利益が出る仕事を外から取ってくること」が最難関であり、それをやらされるのが営業。
その会社にいる社員達の中で最も負荷がかかるのが、営業をやらされる社員達。

 





キャリアパーク就職エージェント」は、面接対策と優良企業の提案をしてくれる、大学生専用の就職エージェントです。

\利用料無料/
キャリアパーク就職エージェント公式サイト




営業職がみんなに避けられる事が多い理由

理由

  1. 営業職はその月ごとに契約数や売上額の明確なノルマが定められていて、常にノルマに追われているという状況が嫌
  2. 面識の無い他人へ自分から話しかけて営業行為をするのが嫌
  3. 他人との会話がメインである以上、高度なコミュニケーション能力が必要となるので、陰気な性格の者には営業職は辛すぎる
  4. 同業他社の商品の完全下位互換の商品を売らされることも多々あり、それでノルマをクリアするのは無理がありすぎる
  5. 押し売りをするような側面が営業職にはあるので、相手からうっとおしがられる・嫌悪されることが伝わってくるので辛い
  6. 営業職は会社員であるにも関わらずノルマ達成義務や歩合制のせいで個人事業主の性質が強く、会社員でいることのメリットを享受し辛い
  7. 営業職の離職率がかなり高いこと、抜けた穴を埋め続けるために転職市場では常に営業職の求人が大量に出ていることから、営業職の末路が否応なく伝わってくる

 




文系が営業職以外の仕事に就く方法

 

営業職以外に就く方法

  1. 「社労士」「ファイナンシャルプランナー」などの資格を勉強して取得し、その資格を持っていれば就くことができる仕事をする
  2. 「弁護士」「司法書士」「税理士」などのスペシャリスト系の資格を取得して、その仕事に就く
  3. 公務員試験を受けて合格し、公務員(国家公務員・地方公務員)になる
  4. IT業界へ入りプログラマのような技術者になる
  5. 個人事業主になって、独立してビジネスをする

 

経理や人材のマネジメントに関する有力な資格を持っていれば、入社後に、営業職ではなくて資格を活かした仕事をさせてもらえる可能性が高まります。

 

本ブログ推奨の、大学生専用の就職エージェントサービス

キャリアパーク就職エージェント

・大学生の就活をサポートする、専門の就職エージェント
・就活のプロが、大学生の就活が成功するようにていねいに面接対策をしてくれる
・厳選された優良企業を紹介してもらえる
・キャリアパーク就職エージェントのサービスは、利用料無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました