実は、頭の良い人達は、賢さならではの独特の苦しみを味わっているようです。
頭の良い人の人生も楽ではないということを調査したので、分かったことを報告します。
頭が良い人はこの世に絶望しやすい傾向がある
頭が良すぎると、
考えなくても良いようなこと・知らない方が良いようなこと
までおのずと思考が巡っちゃう。
考えなくても良いようなこと・知らない方が良いようなこと
までおのずと思考が巡っちゃう。
頭が良いと、
自分が会社や株主といった資本家の奴隷でしかないことに否応なく気づいてしまう。
誰かが用意したシステムの中にとらわれていて、そこから脱出することは難しいことを理解して、絶望する。
自分が飼い犬であることさえ理解できない、エサと寝床を与えられて満足しているわんちゃんの方が幸せだろ。
自分が会社や株主といった資本家の奴隷でしかないことに否応なく気づいてしまう。
誰かが用意したシステムの中にとらわれていて、そこから脱出することは難しいことを理解して、絶望する。
自分が飼い犬であることさえ理解できない、エサと寝床を与えられて満足しているわんちゃんの方が幸せだろ。
スポンサーリンク
IQ検査で、上位数%の人は不幸な場合が多いらしい。
IQ120にわずかに届かない程度の頭の良い人が、最も幸福度が高いそうだ。
IQ120にわずかに届かない程度の頭の良い人が、最も幸福度が高いそうだ。
頭が良いと、変に理想が高かったり、正義感が強かったりする傾向がある。
理想を叶えたり、この世から悪を根絶することなんて、至難。実質的には不可能。
動かせないものを動かそうとしているんだから、最後は世の中に愛想を尽かせて不幸になる。
理想を叶えたり、この世から悪を根絶することなんて、至難。実質的には不可能。
動かせないものを動かそうとしているんだから、最後は世の中に愛想を尽かせて不幸になる。
力をもつ者に孤独はつきもの。
頭が良くて、世の中のことや色々な学問分野について詳しく理解するようになると、
「しょせん、人間なんてこんなものか」
と失望しやすくなるだろうな。
「魔法や超能力を使えるわけでもなく、知的能力にも上限があり、他の生物よりもちょっと知能が優れただけの動物」としか人間を見られなくなる。
「しょせん、人間なんてこんなものか」
と失望しやすくなるだろうな。
「魔法や超能力を使えるわけでもなく、知的能力にも上限があり、他の生物よりもちょっと知能が優れただけの動物」としか人間を見られなくなる。
知識ばかりが先行して頭でっかちになると、
ただそれだけで不幸な状態へ陥りやすくなるので、注意。
ただそれだけで不幸な状態へ陥りやすくなるので、注意。
「私は頭が良いから、あれこれ危険な可能性を考えついてしまって、いつも行動できない」
って嘆いている人がネット上に多いけれど、
これは単に、勇気やメンタルの強さといった種類の知的能力が欠如しているだけ。
稼いでいたり成功している頭の良い人は、危険な可能性を重々知った上で、行動力やメンタルの強さで、リスクと向き合っている。
忠告だけれど、あれこれ考えすぎて身動きできない人は、成功している賢者達の下位互換であることをちゃんと自覚して、
自分に欠けていて成功者達が持っている知的能力を獲得する方向へ動いた方が良いよ。
って嘆いている人がネット上に多いけれど、
これは単に、勇気やメンタルの強さといった種類の知的能力が欠如しているだけ。
稼いでいたり成功している頭の良い人は、危険な可能性を重々知った上で、行動力やメンタルの強さで、リスクと向き合っている。
忠告だけれど、あれこれ考えすぎて身動きできない人は、成功している賢者達の下位互換であることをちゃんと自覚して、
自分に欠けていて成功者達が持っている知的能力を獲得する方向へ動いた方が良いよ。
頭の良い人は、見えない方が良いものまで見えてしまうので、そのせいで幻滅することが多いようです。
頭が良いなら負担の大きな世界へ行かざるを得なくなる
頭が良くて高学歴だったりすると、
激務高給で責任の重い仕事をすることが多くなり、忙殺されて、人生が不幸なものになることが多い。
激務高給で責任の重い仕事をすることが多くなり、忙殺されて、人生が不幸なものになることが多い。
能力がある人には、それに応じて難しくて負担が大きい仕事が割り振られる。
結局、頭の良い人も悪い人も、大変な思いをして生きているのは変わらない。
結局、頭の良い人も悪い人も、大変な思いをして生きているのは変わらない。
頭が良い奴は、自身への要求水準が高いんだよ。
だから幸福のハードルが高くなりがちだし、心から満足するのは難しい。
頭の悪い奴は、「美味い物が食えて、酒を飲んで良い感じに酔っぱらえれば、それで幸せ」
みたいに、低いレベルで幸せになることができる。
だから幸福のハードルが高くなりがちだし、心から満足するのは難しい。
頭の悪い奴は、「美味い物が食えて、酒を飲んで良い感じに酔っぱらえれば、それで幸せ」
みたいに、低いレベルで幸せになることができる。
スポンサーリンク
頭の良い人は、仕事での要求水準が高かったり、自分が自分に求める水準が高かったりで、
決して楽はしていないよな。
ゲームのRPGでも、ゲーム後半で高レベルに達しても敵のモンスターも強くなるから、体感的な大変さは全然変わらない。
決して楽はしていないよな。
ゲームのRPGでも、ゲーム後半で高レベルに達しても敵のモンスターも強くなるから、体感的な大変さは全然変わらない。
難しい証明に挑み続けている数学者は、
脳や精神への過負荷で心を病みやすくなる。
頭の良い人はキツいことをし続けなければならないんだよ。
脳や精神への過負荷で心を病みやすくなる。
頭の良い人はキツいことをし続けなければならないんだよ。
頭が良くて能力が高いと、周りに多くを求められたり、レベルが高い世界へ行くことで、負担も大きくなってしまい、苦労することが多いようです。
頭の良い人は一般人達とのコミュニケーションに難あり
標準的な能力を持つ人達向けに作られた世の中で、
飛び抜けて賢い人は生きづらいに決まっている。
凡人向けの娯楽なんかじゃ満足できないだろうし、凡人達と話も合わないだろう。
飛び抜けて賢い人は生きづらいに決まっている。
凡人向けの娯楽なんかじゃ満足できないだろうし、凡人達と話も合わないだろう。
頭の良い人は、持ち前の能力の高さで、
どうしても周りを見下してしまったり、みんなから畏怖されがちになる。
彼らが孤立しがちなのは、もう仕方がない。頭の良い人の宿命みたいなもの。
どうしても周りを見下してしまったり、みんなから畏怖されがちになる。
彼らが孤立しがちなのは、もう仕方がない。頭の良い人の宿命みたいなもの。
過度に頭が良いと、どうしてもプライドが高くなりやすくなる。
そして、プライドが高いと人間関係でトラブルを起こしやすくなり、社会に適合できなくなる。
そして、プライドが高いと人間関係でトラブルを起こしやすくなり、社会に適合できなくなる。
これまでの慣習に異を唱えて集団の和をかき乱す者はうとまれやすい。
頭の良い人はまさにそれ。
世界最強の「出る杭は打たれる」国民の日本人ならば、なおさら突出した人物は集団から排除されやすい。
頭の良い人はまさにそれ。
世界最強の「出る杭は打たれる」国民の日本人ならば、なおさら突出した人物は集団から排除されやすい。
「自分よりも物を知らず、頭の回転も遅く、独自の視点も持たない者と
会話をしても、得る物は何も無い」。
賢くなればなるほど、上記に当てはまる傾向が強まっていく。
そのせいで、賢い人達は馬鹿達と関わっても無駄と考え、孤立していく。
会話をしても、得る物は何も無い」。
賢くなればなるほど、上記に当てはまる傾向が強まっていく。
そのせいで、賢い人達は馬鹿達と関わっても無駄と考え、孤立していく。
頭が良い人達が先進的・急進的な考えをすることに対して、普通の人達は保守的な考えをすることが多いです。
スポンサーリンク
考え方の違いから、両者は対立して、少数派の頭の良い人達は孤立することが多くなります。
頭の良い人が高IQゆえの不幸を回避し、賢さを活かして最大の幸福をつかむ方法
頭の良い人向けの幸福の掴み方
- 世の中における「自分の使いどころ」をきちんと把握して、自分の特性を活かした生き方をする。
適性に合った職業や人生に道を選ぶことができれば幸福になりやすい。 - 「自身が、人生において最も求めているもの・望んでいること」を割り出し、それを実現させるための能力・環境を獲得し、さらにそれらを持続させること。
飽きないように、欲求段階の上昇に応じて求めるものを変化させていくことも大事。最も求めているもの・望んでいることを人生の中心に据えた生き方を実現できれば理想的。 - 「しっかりと考えるべき事」と「いくら考えても問題は解決しないので考えなくて良い事」をはっきりと区別して、思考のONとOFFの切り替えを意識的に行う
- ちゃんと仕事をしてお金を稼ぐこと。裕福になれば心の余裕から多少の不満は問題ではなくなるが、貧困状態だと心まで貧しくなりなおさら世の中を嘆きやすくなる。
おまけ:中二病心をくすぐるかっこいい藤村操の辞世の句
巌頭之感
悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の
オーソリチィーを價するものぞ。萬有の
眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。
悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の
オーソリチィーを價するものぞ。萬有の
眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。
現代語に訳すと、
悠々とした天地、はるか遠い昔。小さな私が、この大きな物を考える。ホレーショ(※ホレーショとはシェイクスピア『ハムレット』の登場人物を指すと言われている)の哲学も結局何の価値があろうか。すべての真相は、ただ「不可解」という一言に尽きる。この疑問を抱いて煩悶し、ついに死を決意するようになった。この華厳の滝の上に立っても、何の不安もない。大きな悲観は大きな楽観と同じだと悟った。
※藤村操(ふじむら みさお)は旧制一高(当時でいう東京大学)の学生。華厳滝で投身自殺した。
スポンサーリンク
自殺現場に残した遺書「巌頭之感」によって当時のマスコミ・知識人に波紋を広げた。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト
コメント