コミュ障や反抗的な性格といった社会不適合者の人達に向いている、あまり他人と関わらずに済む仕事を調査したので分かったことを報告します。
社会不適合者に向いている4つの業種
IT業界
スキルさえあれば「できる人」と周囲に認められるので、社会不適合者でもやっていきやすい業種。会社勤めをせず、依頼に応じて自宅でプログラミング作業をするフリーランスの道もある。
工場作業員
個人で黙々と作業をするだけなので人間関係がほとんど無い。採用されるためのハードルも低く、無職歴・ニート歴が長くても働きやすい。
スポンサーリンク
派遣社員
期限付きで指定の職場で働くだけなので、「特定の職場での長期的な人間関係」などは心配しなくて良いのが魅力。
ビルメンテナンス
ビル内部の清掃や蛍光灯の取替など、一人でやる作業が多いので、対人能力に不安のある人にも簡単にこなせる仕事。
社会不適合者がブラック企業で働くのはあまりにも無理なので、ホワイト企業を多く取り扱っている転職サイトを利用して、上記のような種類の仕事を探すのが賢い方法です。
スポンサーリンク
間違っても社会不適合者が踏み込んではいけない業種
- 営業や介護や学校関係や接客サービスのような対人関係がメインの業種
- 証券会社や銀行のようなノルマが非常に厳しい業種
- 警察や自衛隊のような規則がガチガチに厳しい業種

「DYM就職」は、フリーター・ニート・既卒者の正社員就職を無料でサポートしてくれて、就職のために企業を紹介してもらえる、
正社員になりたい若者のための専門の就職支援サービスです。
社会不適合者でもスキルがあるならフリーで働ける職種
イラストレーターや漫画家などの創作系
絵とストーリー創作のスキルがあるので、在宅で仕事ができる職種。彼らが語るには、もともと社会不適合ぎみだから結果的にこの職種を選んだ……という事も少なくないらしい。
自営業
スポンサーリンク
自分のアイデアと裁量で仕事をしていける、社会不適合者向きの働き方。仕事内容はその人のアイデア次第で自由度が高い。人を雇わなければ人間関係もほぼ無い。仕事のスケールはネットオークションでの転売から、名のある企業との商談までピンからキリ。
ニートや、ヒモなどで、親や恋人に養ってもらう
親がお金持ちで余裕があるとか、恋愛能力や容姿が優れている、というのも、立派な能力の1つ。冗談ではなく真面目に、もしもこれらの能力をもっているのならそれを一生かけて極めるのも選択肢の1つ。
YouTuberをはじめとしたネットビジネス
ある程度ネットスキルがあるのなら、Google Adsenseのようなサービスと提携して、ネット上での仕事が可能になる。YouTubeで面白いパフォーマンス動画を披露して稼いだり、アフィリエイトで成約を取って稼いだりすることができ、在宅で一人で仕事ができる。
ネットを使って広告業などで仕事をしているブログ管理人としては、この方法が敷居が低くておすすめです。
株取引やFX
スポンサーリンク
種銭として百万円程度があれば、株のデイトレードでも1日1万円を稼ぐのはそう難しくはないし、FXでレバレッジを効かせればもっと稼げる。ただし、どちらも元本割れの危険度は高い。
親の遺産などで数千万円があれば、それを元手にしてもっと楽で安全な長期投資でまったりと稼いで生活していける。
本記事で「社会不適合者」と定義される人の特徴
- 遅刻の常習犯(社会人として、約束の時刻を守ることは最低限必要)
- 人間が信じられない(相手を信用できないし、それによって相手からも信用されない)
- 責任転嫁や虚言が多い(ビジネスの場で信頼を壊す)
- 劣等感が強い(メンタルが弱いのでうつ病などの発症)
- 自信過剰(他人や上司に上から目線で接してしまう)
- 生真面目すぎる(他人や会社のちょっとした不正や間違いにも我慢できない)
社会不適合者の生き方についてのコメント集
郵便の送り方とか保険の契約とか、何も知らない。
適職診断で福祉系か宗教家って出た……(´;ω;`)
よって、責任のある仕事に就くことが不可能。
歯車になる能力しかないのに歯車になることを拒絶するから社会不適合者。
才能が有る無しみたいに、その人個人の向き不向きの問題。
「異常に自己愛が強くて、自己批判が少なく、他人や体制面への文句ばかり」。
社会不適合者が出やすい現代社会
社会の変化がかつてないほど早い現代社会では、社会についていけずに脱落する社会不適合者がどうしても出やすくなる。
新入社員が企業側に求められるスキルレベルもどんどん上がっている。人工知能の発達で単純労働は機械に奪われる。ニートという生き方も以前よりも珍しいものではなくなった。
そのような社会の状況で、社会に適合できなくなる人が増えるのも当然のこと。
だから、現代の社会にそぐわない社会不適合者的性格・社会不適合者的状況をなげかず、恥に思わないようにしよう。
そして、そういう性格・状況の自分でもやれる仕事・できる生き方を、前向きな気持ちで探していこう。それが最も重要なこと。
PR:本ブログ推奨の、既卒者専用の就職エージェント
コメント