その子どもを将来、高確率でニートにしてしまうというダメな種類の教育について調査したので、分かったことを報告します。
子どもをニートにしやすくしてしまうダメな教育の特徴
「あなたには無理」と最初からやる気を削ぐ
- 「無理」「やめておきなさい」「どうせ無駄」と頭ごなしに子どもの行動や考えを否定する
- 子どもの挑戦行為をかたっぱしから否定するので、やがて子どもは挑戦を自分から避けるようになってしまう
「過干渉」をする
- 交友関係や趣味の内容や交際相手に親が口出しし、親が認めたもの以外は子どもにさせようとしない
- 親が進んで子どもの身の周りの世話をしてしまうため、子どもの自主性がまったく育たない
- 子どもがちょっとした怪我をしそうな挑戦事だったり、失敗したら子どもが落ち込むかもしれない挑戦事から子どもを極力遠ざけようとする「過保護」の場合もある
父親が子どもの教育に無関心で、全く手を出さない
- 「子どもの教育は、妻に任せていれば良い」「父親である自分は、仕事をしてお金を運んでくれば家庭での役割を十分に果たしている」と考えていることが多い
- 子どもに、仕事の楽しさ・仕事をするイメージを全く伝えない
- 子どもがニート化などの悪い方向へ近づきつつあっても、怒鳴る・叱るなどの父親の強権を行使しようとしない
親自身が望む以外の結果は受け付けない
スポンサーリンク
- 子どもの学業成績や進路などで、親自身が望むものでない場合は激しく叱責したり、子どもを見限るようになる
- 子どもが自分で選んだ趣味やファッションのセンスなどについても、親自身が望む結果にそぐわないものであると、子どもの選択を否定して無理に矯正しようとする
学力を重視するだけで、他のことには目を向けない
- 子どもに、学習塾に通うこと・1日○時間は自宅学習することなどを強要する
- 学力を重視するあまり、他の子どもと遊ぶことを制限したり、部活動に入らせないようにする
植物の「勉強用の葉」以外は全て切り落とすような行為なので、ほぼ確実にその植物は枯れてしまったり生長が低い段階で停止することになります。
条件付きの賞賛・ごほうびを与えている
子どもが親の言うことを聞いたときだけ・親の望む結果を出したときだけに、子どもを賞賛したりごほうびをあげる、という教育方法を取っています。
子どもの行動や思考を親が望む方向にコントロールしているだけなので、子どもの自主性が損なわれてしまいます。
スポンサーリンク
子どもが欲しがるものを何でも買い与えてしまう
上記の「条件付きの賞賛・ごほうびを与えている」とは逆のパターンで、子どもを甘やかすあまりに、子どもに何でも買い与えてしまう親がいます。
こうなると、子どもは「お金に困ったことがない」「お金に執着しない」という状況になってしまうため、将来にお金を目的にした労働に価値を見いだせず、ニート化しやすくなります。
スポンサーリンク
ご飯と水を与えるだけで教育は十分だと思っている
親自身に人生の目標と、教育のビジョンが無いので、「家庭では食事だけを与えていればそれで良い。教育は学校に任せれば良い」と考えて親が教育らしい教育を全く施そうとしません。
また、本来必要な教育を施さずに放置していることを「放任主義」だと誤解し、そのやり方を肯定的にとらえている場合が多いようです。
親の教育以外での、子どものニート化の原因例
- 貧困家庭なので、社会で活躍するための能力を育てるだけの経済的余裕が無かった
- 親の怠惰な気質・性格が子どもに遺伝してしまった
- 子どもの性格が無気力で怠惰だったり非社交的な性格にたまたま生まれついてしまった
- 親がADHDのような発達障害を抱えていて、子どもに発達障害が遺伝し、子どもの通学や就職が困難になってしまう などなど
親の教育方針にはとくに問題が無かったとしても、以上のような種類の原因で子どもがニート化する場合もあります。
以上のダメな教育を受けてしまった子どもはどうなるか
ダメな教育を受けてしまった子どもの特徴
- 「自主性」がほぼゼロのせいで、自分で考えたり自分から行動を起こすことができない
- 「指示待ち人間」になってしまう
- 親に自身の行動・考えをずっと否定され続けたせいで「自信」がほとんど無い
- 他の子ども達との交流を親に制限され続けてきたせいで「コミュニケーション能力」が非常に低く、学校や職場で上手くやっていけない
- 物事への信頼感が自分の内側で育たなかったせいで「努力」ができないようになってしまう
- 仕事をすることに良いイメージが無かったり、労働の価値を親に教えられなかったせいで「働く事を忌避する」
- 自己愛性人格障害・回避性人格障害・反社会性人格障害などの何らかの「人格障害」を抱えることが多く、人格障害の症状のせいで社会性がいちじるしく低下する
「子どもをニートにしてしまう親」によく見られる特徴
- 考え方が偏っていて、視野が狭い
- ニートの子どもと「共依存」の関係にあり、子どもを世話する行為に病的に依存している
- 夫婦仲がかなり悪く、家庭内の雰囲気がぎすぎすしていたり冷め切っていたりして、子どもはその環境下で戦々恐々としながら育っていくしかない
- 職業が「公務員」である場合が多く、安定志向・失敗しない人生の大切さを過度に子どもに伝えてしまう
- 職業が「教師」である場合が多く、持ち前の教育理論で子どもをがちがちに縛り上げ、子どもを壊してしまう
- 両親が見合い結婚(恋愛結婚ではない)をしており、コミュニケーション能力が低い傾向があったり、自由恋愛に否定的な感覚をもっている
- 家庭内では事務連絡的な短い会話をするだけで、雑談をすること・あれこれしゃべってコミュニケーションを取ることをしない
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント