PR
スポンサーリンク

大学受験を制して難関大学に合格した人達の勉強方法の特徴

 

難関大学に合格して高学歴になった学生達の、受験勉強の方法を調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

難関大学に合格した人の特徴や勉強法の有益な口コミ情報

 

最も有効な勉強方法は「アウトプット中心の勉強」。とにかく、問題を解きまくること。
教科書を読むだけの方が楽だからみんなそっちに流れちゃうけど、
少数の人達は「アウトプット中心の勉強」というあえて苦しくて身になる方法を採る。そして、その人達は高学歴になる。

 

とにかく、「実際に問題を解き続けること」。問題集と志望大学の過去問を解き続ける。
教科書を読むだけ、というのはほとんど実力にならない。

 

「裏表が白紙の、コピー用紙」を使いまくること。
丁寧に教科書にマーカーを引くことも、ノート作りに夢中になるような無駄作業とは無縁でいられて、実際的な方法なのでおすすめ。
コピー用紙に殴り書きで問題を解き、文字で埋まったら捨てるか、わきにどける。
使用済みのコピー用紙の山ができると、もう合格は目の前。

 

大学受験の勉強内容程度なら暗記でいけるから、基本的に、勉強時間の長さが成績に比例する。
「学問に王道無し」と言われるように、短時間で最大効率のような魔法のような方法は、勉強という行為には無い。
ただ、時間をかけて勉強すれば良いだけ。

 

何の分野でも必ず「質よりも量」。
短い時間でたくさん作業できる、という能力が重要。

そして、量をこなしていると、後から質がついてくる。最初から質を追求していても、後から量が付いてくることはない。

 

スマホがそばにあると、本当に勉強効率が半減する。
本当に大学に受かりたいなら、今すぐにスマホを物理破壊するか、親に頼んでどこかへ隠してもらうこと。

 

家庭教師をやっていた経験から言うと、
「書かないと頭に入らない人」が圧倒的多数なので、時間はかかるけれど書き続ければ何とかなる。
そして、成績が上がらないと悩んでいる人の原因のほとんどは隠れてスマホ・ゲーム・漫画。

 

「高校までに習ったことが社会で役に立つことはほとんどない。
だからといって、勉強が無駄というわけではない。
なぜなら、社会での就職活動では学歴の良し悪しで人間の良し悪しを選別して、以後の数十年間を裕福に暮らせるか底辺にされるかが決まるから」。
こういう事実があるんだけど、少しは勉強する気になった?

 

「やる気」は、行動開始に引きずられて後からじわじわ高まってくる。
やる気を出したかったら、まず先に行動。
「やる気が出てきてくれ」と寝そべりながら待つのは完全に時間の無駄。

 

脳と身体って「習慣」に左右されまくるから、
ちょっとずつ習慣化するのが、一見すると遠回りに見えて実は最短の成功ルート。

 

「最高効率の勉強法で勉強したいから、その方法が判るまでは勉強をしない」ってとんでもないアホがけっこういる。
そんな最高の方法が実在していたら、この世の勉強法はそれ1つに統一されているはずだろ。
まず失敗して、どうすれば良いのか考えて、実際に修正してみて、新たな課題にぶつかり、また失敗し、どうすれば良いのか考える。
そのサイクルを何回も繰り返して、その人なりの効率の良い方法が出来上がるんだよ。

 

勉強に限らず能力全てに言えることだが、
「学んだことを、アウトプットすることで初めて実力になる」。

 




難関大学に合格するには「4000時間」を超えられるか否か

 

難関大学合格に必要な時間は「およそ4000時間」

 

  • 難関大学(東京大学・一橋大学・大阪大学・慶応大学・早稲田大学など)に現役合格した生徒の高校3年間の平均勉強時間は4218時間
  • 難関大学に現役で合格できなかった生徒の高校3年間の平均勉強時間は3828時間
  • 現役合格者の平均勉強時間を見るに、難関大学に合格するには少なくとも4000時間以上の勉強時間が必要

東進ドットコムの調査より

 

 

ちなみに、「取得するのが難しく、みんながうらやましがる貴重な資格」を取得するための平均勉強時間は、

たとえば税理士が6000時間、司法書士が6000時間、公認会計士が7000時間、弁理士が7000時間と言われているので、




スポンサーリンク



高学歴になるのもこれらよりやや難易度は低いといったくらいで、十分に難しいといえます。

 

難関大学入試についての重要ポイント

「(高校の偏差値)-10」が実質的な全国偏差値

 

例えば、県下最高の進学校の偏差値が70前後だが、実質的には70-10=60が全国偏差値、という意外な事実がある。

なぜかというと、灘・開成のような全国的に有名な高偏差値高校を除いた「普通の高校群の中での偏差値70」という計算基準となっており、大学受験で競争相手に有名高校が加わってくると、相対的な順位がぐっと下がってしまう。

たとえ地元で偏差値70の高校であっても合格者はMARCHがボリューム層であって、早慶は少なく、旧帝大・医学部はもっと少ない。




スポンサーリンク



ネット上では小馬鹿にされがちな日東駒専やMARCHでも「自分は十分に良くやった」と納得することが必要。「(高校の偏差値)-10」が実質的な全国偏差値という事に気付かずに、「俺は高校偏差値70の進学校出身なんだから東大に受かって当たり前!」と思い込んで浪人や再受験をこじらせると大変なことになる。

 

 

 

「高い知能指数」もしくは「効率的で徹底的な努力」のどちらか1つは必須

壮健・病弱、美人・不美人、性格などなど、それらが親から遺伝するように、当然、知能も親から遺伝する。




スポンサーリンク



高学歴の両親から生まれた知能指数の高い子どもが、難なく受験を制する、という現実は当たり前にある。

教科書を中心にして基礎をマスターし、志望大学の二次試験対策をしっかり行い、さらにそれらを何年も続ける…という効率的で効果的な徹底的努力ができる人も合格するが、これは会社勤めをしている大人でも難しい。

何年も努力を続けて勉強のスケジュールを管理するのは、目先の誘惑に流されない、大人顔負けのビジネススキル的な頭の良さが要る。

生まれつきか徹底的な努力か、どちらの場合にせよ、相応の頭の良さは必須。

 

 

 

有名大学の二次試験は、できない受験生を全力で殺しにかかってくる

 

誰もが名前を知っていてみんなが入りたい有名大学には大量の受験生が殺到する。有名大学側としては大学のレベルを維持するためにも「できる人だけ合格させたい」と考える。

しかし、二次試験を簡単にしてしまうと満点続出で受験生の間で差がつかなくなり、しかも「できる人が凡ミスで僅差で不合格、できない人が僅差で合格」という事態まで起きてしまう。




スポンサーリンク



これを阻止するには、二次試験の内容を「できる人にしか解けないような、難しい問題」にするしかない。

あえて難しい問題を解かせることで、受験生の集団を、「大学側が欲しい、できる人」と「大学側が要らない、できない人」の2つの集団へとふるいにかけ、上位層のみを合格させる。

東大二次の短い時間で大量の難問を解かせるスタイル、京大二次の異常に記述欄が広い記述式問題、医学科の複雑怪奇で鬼畜難易度の問題、早慶の重箱の隅をつつくような嫌らしい問題などに、その傾向が顕著に表れている。

そういう二次試験を大勢が受けると、「あっ、分かる」とすらすら解く人と、「まったく分からん…」と冷や汗を流す人に、綺麗に二分される。歯が立たない人達は、残念ながら、大学側からお断りされてしまった人達。

「この問題が解けるようならうちの大学に入れてあげるよ」という大学側の無言のメッセージ・「この問題が解けた君はうちの大学に欲しい人材だから合格用の得点をあげます」という大学側の暗号が込められた二次試験問題に、

頭が拒絶反応を示すようだったり、心理的に無理だと感じ続けたり、コンスタントに解けるというレベルに到達できないようなら、その大学はすっぱり諦めた方が良い。

 




高学歴になることで得られるメリット一覧

 

メリット一覧

  1. 大学4年次での就職活動で「大企業」「優良企業」に採用されやすくなり、年収が高くなりやすくなります
  2. 入社した大企業で、「東京大学出身の集団」「慶応大学出身の集団」といった大学別のグループである「学閥(がくばつ)」に加わることができ、有形無形の恩恵を受けられます
  3. 頭が良くて博識でバイタリティーのある人と学内で知り合え、生涯の友人になることができます
  4. 大学内で作った友達は、将来的に各方面のトップ層に就くようになるので、大学時代に築いた人脈が強力な武器になります
  5. 大学は教育機関であるとともに研究機関でもあるので、有名大学に所属していると、現代の最先端の研究内容に触れる事ができます
  6. 大学内の図書館や食堂や研究室といった各種の設備が充実していることが多いです
  7. 講義の内容が高度で先鋭的であり、一生懸命勉強することで知的レベルが大きく向上します
  8. テレビ番組にたびたび出演していたり、本を何冊も出版している有名な教授と大学内で出会ったり師事することができます
  9. 「有名大学を卒業している、高学歴の人物」という事実は、話し相手・取引相手に大きな信頼感を与えます
  10. 合コンで異性に尊敬されて一目置かれ、恋人ができやすくなります
  11. 家庭教師・塾講師のようなアルバイトでは、有名大学の大学生だと高時給で雇ってもらえます
  12. 有名大学卒という学歴を勲章のように捉える人も多く、一生の誇りになることがあります

 

本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」

効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。


・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる

\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました