部屋を片付けられない人の心理的原因を調査したので、分かったことを報告します。
理由1「今の散らかった状態が便利だと思っている」
「散らかっている方が便利」と考える人の心理
- またすぐに使うだろうから、わざわざしまうのは非効率
- 部屋が片付きすぎていると、なんだか寒々しい・寂しい感じがする
- 「どこに何があるかはきちんと把握している」と思っている
「部屋が散らかっていても、どうってことはない」「部屋は、多少汚いくらいの方が生活感があって好ましい」という風に考えている場合が多いようです。
理由2「不要な物を捨てられずにため込んでしまう」
「不要な物をため込んでしまう」人の心理
- せっかく買った物・もらった物だし、捨ててしまうのはもったいない
- 今は使っていなくても、また使う機会が来るかも知れない
- ゴミ捨てをするのが面倒くさい
- 物は大事に使うべき
- 空き箱・空き缶のようなものも、工夫すれば何かの用途に使えるかもしれない
- この物は思い出の品だから捨てるのはしのびない
部屋に不要な物をため込んでしまう人は、「もったいない」と思いすぎることで物を捨てられずに、どんどん部屋のスペースが狭くなっていってしまうパターンが多いようです。
スポンサーリンク
不要品の片付け業者を無料で比較できる、人気見積もりサイト
理由3「片付けなくていいや、と思うだらしない性格」
「片付けなくてもいいや」と思う人の心理
- 部屋が散らかっていても、その状況をあまり不快に感じない
- 「後で、いつか、そのうち、片付ける」と部屋の掃除を先送りにし続ける
- 親があまり掃除をしない人だったから、その影響を受けている
- 「取り出した物を、使った後に、元の場所へ収納する」という習慣がそもそも無い
「片付けなくても、別にいいや」と思って部屋を汚部屋化させてしまう人は、部屋が汚いという状況にそもそも抵抗感が無い、というパターンもあります。
「精神疾患」や「発達障害」のせいで汚部屋化する場合
精神疾患の「うつ病」の場合
- うつ病にかかると、意欲や気力がいちじるしく減退する
- 上記のように精神面が弱った状態では、歯磨きや入浴ですら極めて困難なので、
それらよりもずっと大変な部屋の掃除はなおさら無理となる
精神疾患の「強迫性障害」の場合
- 強迫性障害を発症すると、物への異常な執着心に駆られるようになる
- 強迫性障害の症状の1つ「保存強迫」のせいで、「間違って、大切な物を捨ててしまうかも知れない」という思い込みから物を捨てられなくなり、部屋がどんどん汚くなり、ゴミ屋敷を形成してしまう場合もある
発達障害の「ADHD」の場合
スポンサーリンク
- 発達障害の一種「ADHD」を抱えていると、いちじるしく集中力が欠如し、衝動性が高くなってしまう
- 上記の症状のせいで、興味の対象がめまぐるしく変化し、部屋に物があふれていったり、
部屋を片付けようとしても集中力が持たずに中断してしまう
これらの原因の他に、高齢者の場合は「認知症(判断力・注意力が低下し、実行機能に障害をきたす)」が原因で部屋が片付けられないパターンがあります。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト
コメント