PR
スポンサーリンク

プロの在宅イラストレーター達が語る、絵の仕事の裏事情

 

2ちゃんねるで「商業イラストレーターをやっているけれど、質問ある?」といった質疑応答形式のスレッドを複数見比べ、

商業イラストレーターの方々の「商業デビューのきっかけ」や「絵が上手くなる方法」を調査しました。

 

スポンサーリンク

商業イラストレーターになったきっかけ・方法は?


 

「pixiv」で公開している絵がランキング入りすると、
pixiv経由で企業の方から仕事の依頼メールが送られてくる。

 

pixivで、毎回、デイリーランキング30位位内に入るくらいになれば、
月に2~3件は仕事の依頼メールが届くようになる。

 

 

企業に「ポートフォリオ(※自分の絵のサンプルを一通りまとめたもので、自分の画力・画風を企業へアピールするためのもの)」を片っ端から送りつけた。

 

「twitter」で絵を公開していると、twitterのアカウントに企業からアプローチが来ることがある。

 

ソーシャルゲームの運営会社の
「お問い合わせ」
のコーナーに、メールでポートフォリオを送ったり、自分の絵を採用して欲しいと打診したり。

 

イラストレーターを募集しているサイトに利用者登録。

 

自分の絵を掲載する用&連絡受付用の「ブログ」を開設。

 

 

イラストSNSの「pixiv」を利用していて、pixivを経由して仕事依頼メールが来た、

というイラストレーターの方がかなりの割合を占めているようです。

 

 

本ページの商業イラストレーターの方々がスレッドでUPした絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




どんな仕事をすることが多いの?

 

ソーシャルゲームの絵を描くことばかり。

 

萌え絵。

 

乙女ゲームのソシャゲの絵。

 

デザイン系の仕事。

 

企業広告の絵。

 

 

ネットを通して持ちかけられる絵の依頼は




スポンサーリンク



「ソーシャルゲームのカードの絵」「ソーシャルゲームのキャラクター絵」

が非常に多いようです。

特に、pixivを通しての絵の依頼は、そのほとんどがソシャゲの絵関係であるようです。

 

イラストレーターの業界の事を教えて!

 

無名イラストレーターだと、
ブログとかSNSに「お仕事募集中!」って書いて待っているだけじゃ仕事なんか来ない。
自分から積極的に営業していかないと。

 

キャラ絵ではなく、「背景絵」を描ける人材は業界で重宝される。
一定水準の背景絵が描ければ、仕事には困らなくなる。

 

「仲介業者」から仕事のお誘いメールが届き、
絵を求めている企業と、絵を描く自分と、その間に入っている仲介業者、という関係になることが多い。
仲介業者は、企業から仲介手数料を取って、「企業が欲しい絵を描く仕事」をイラストレーターに斡旋する。
企業から直接、依頼メールが届くことはほとんど無い。

 

締め切りをきっちり守りつつ、毎回堅実に仕事をこなしていくと、
会社側から信用されて、だんだん仕事単価が上がっていく。

 

企業依頼ではなく、個人で絵を描いて欲しい、と依頼が来ることがあるけれど、
タダでやって欲しい・絵を使った同人ゲームの売上を折半する形で報酬にしたい・超格安でやって欲しい、
など、要求がめちゃくちゃなものばかり。
そのせいで、「個人の依頼はお断りしています」と表記するイラストレーターばかりになる。

 

絵でお金を稼ぎたいなら、
デザイン会社・ゲーム会社・漫画家のアシスタントなど、
探せば仕事をさせてくれる場所は色々あるよ。

 

イラストレーターは、
「こういう絵が描きたいので、この仕事は請けません!」ってタイプよりも
「自分は絵を描くことが好きだから、どんな仕事でも請けます!」ってタイプの方が向いているし、仕事を選ばないので稼げる。

 

好きで絵を描いていてプロになったけれど、
お金をもらう仕事となると、リテイク・締め切り・絵柄の指定とかあれこれ制約があって、
プロを辞める人も多い。

 

最近は学生でもpixivやtwitterで絵を公開しているし、
CG技術がある子も多いから、
商業イラストレーターの平均年齢は下がってきていると思う。
ただ、そういう若いイラストレーターは、ベテランの絵に較べて絵の厚み・魅力に欠ける。

 

絵が上手くなる練習方法を教えて


 

「絵が上手い人と友達になって」、
自分の絵のダメなところ・直した方が良いところを徹底的に指摘してもらう。

 

上手いと感じるイラストレーターの着色をよく観察して、
それをマネする。

 

「模写」。
好きな絵を模写することを繰り返して、
原画を見なくても描けるところまでいく。

 

好きな絵を、
「可愛い、可愛い」という思い・念を込めながら、「模写」。

 

毎日練習できるかできないかが、
その人が上達できる・上達できないかに大きく影響すると思う。

 

 

商業イラストレーターの方でも、「模写」「模倣」といった基本的な練習方法を挙げているのが少し意外でした。

各所で「模写は大事」と言われているのは、模写の効果が本当に高いから、という理由のようです。




スポンサーリンク



 

絵を描くのに使っている機器やソフトは?


 

「CLIP STUDIO PAINT」を使っています。

 

「Photoshop」があると便利。

 

「液晶タブレット」。

 

「SAI」。

 

 

商業絵を描くにあたって、デジタル環境を用意することはもはや必須のようです。

 

 

絵の仕事で辛い時ってありますか?

 

ネット掲示板などで、自分の絵が酷評されているのを発見した時。
でも、同時に自分の欠点と課題が客観的視点から判るから、ためになる。

 

興味のない仕事をするよりも
ずっと楽しいので、辛くても続けられる。

 

1枚8000円で仕事をして欲しい、といった
足下見られる仕事を振られた時。
業界の右も左も分からない新人イラストレーターを安く買い叩く業者がいるから、注意してね。

 

 

調査をしていて、「辛いことはあまりない」という意見が多数だと判明しました。辛いことを強いて挙げると、上のようなことになります。

好きでイラストの仕事をしているので、連日長時間の作業をしていても平気、という商業イラストレーターの方が多いようです。




スポンサーリンク



 

イラストの単価や、月収は?

 

1枚、5万円。

 

ソーシャルゲームの絵で、1セットで8万円。
「1セット」というのは、
そのキャラのノーマル・覚醒バージョン・表情○種類・イベントシーンの1枚絵などをまとめて1セットと呼ぶ。

 

 

月収は、平均して15万円前後、稼いでいる人のたくさん仕事をした月が50万円、といった具合のようです。

 




絵の仕事で大事なことは何ですか?


 

クライアントの要望を正確に把握して、
要望通りの絵を仕上げること。

 

仕事をえり好みせず、何でも引き受けること。

 

営業努力。

 

スケジュール管理能力みたいな、
ビジネスをする者として当たり前の能力をもっておくこと。

 

 

お金をもらう仕事である以上、クライアントの要望・意向にちゃんと従うことは基本であるようです。

また、イラストレーターの方々が口を揃えてコメントしていたのが、「自分から絵を売り込んで、絵の仕事を獲得していく、積極性」が大事、ということです。

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました