PR
スポンサーリンク

離婚のハードルが低くなり、結婚制度が時代遅れになる現象

 

現代では離婚への抵抗感が薄れていて離婚に発展しやすいこと、もはや結婚という制度が現代にそぐわないものになりつつある問題について調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

離婚に抵抗を感じなくなった現代女性

 

離婚したいと考えた既婚者女性が50%に上る

  • 「離婚をしたい」「別居をしたい」と思った事がある既婚者女性は50%にも上る。そのように考えたことがある既婚者男性は35%。
  • 「離婚を考えたことがない、円満夫婦」と、「離婚を考えたことがある、不満夫婦」との差は、夫と妻それぞれの家事・育児の負担度の違いにあると判明した
  • 円満夫婦の方が夫と妻それぞれの家事負担度で高い満足度を示していたのに対して(つまり夫も妻も自分に割り当てられる家事量に納得していた)、
    不満夫婦では夫と妻それぞれの家事負担度で低い満足度を示していた(つまり夫も妻も自分に割り当てられる家事量に不満を覚えていた)
  • 円満夫婦の夫の「休日・平日家事時間」と「休日・平日育児時間」は、不満夫婦の夫のそれらよりもいずれも長かった。不満夫婦の夫は家事と育児にあまり時間を割いていないことが判明した
  • 円満夫婦の夫婦の会話時間は、不満夫婦のそれよりも3倍も長いと判明した

2016年6月、マクロミルが、小学生以下の子どもをもつ夫婦2060人にアンケート調査

 




近年、女性が離婚をためらわなくなった7つの理由

 

  1. 「女性の社会進出」施策で、女性用の仕事が増え、女性が離婚後も経済的に自立できるようになった
  2. 結婚の意義が「その家に嫁(とつ)ぐ」から「男女の幸せのため」というものへ変化し、女性が感じる気持ちが重要になった
  3. 娯楽の種類と質が昔よりもはるかに充実し、結婚すること・家庭を維持し続けることの重要度が下がった
  4. 「俺が、俺の」「私の、私が」と男女ともに自己主張が強くなって我慢ができなくなり、夫のわがままに我慢できなくなったり、自分のわがままを抑えられない妻が増えた
  5. 社会が離婚を容認することで、離婚に対する心理的抵抗が低くなった(離婚を「バツイチ」と呼んだり、子連れの女性を「シングルマザー、シンママ」と呼ぶなど、離婚を重くとらえない)
  6. 「不倫」の心理的ハードルや難易度が以前よりもずっと低くなっている
  7. 以前は、女性側の両親が、娘が離婚して出戻りすることを許さなかった。現代では、子離れできていない両親が増え、娘が離婚したら「孫といっしょに帰ってこい」と喜んで迎え入れるようになった。

 

結婚生活の継続が、人体の仕組み上、不合理なのは明らか

 

恋愛感情をもたらす脳内ホルモンの「PEA」や「ドーパミン」が、恋愛開始時点から3~4年でほとんど分泌されなくなってしまうことは、当ブログで繰り返し解説してきました。

 

 

いざ結婚をしても、恋愛賞味期限のタイムリミットが訪れて恋愛系脳内ホルモンの分泌が枯渇してしまっては、相手に愛情を感じなくなり、男女共に離婚へ心が向かってしまうのも自然な流れです。




スポンサーリンク



さらに、テレビ番組や女性雑誌でも「女性に有利な離婚」「今や離婚は普通」などと女性を離婚する方向へ扇動しているありさまなので、

男性側がいくら結婚継続の努力をしても、女性側が離婚に抵抗感が無くて離婚したくてしょうがない現代では、男性の苦労も実りません。

 

離婚するときは「協議離婚」は避け、「調停離婚」を推奨

 

シングルマザーの大部分が養育費を受け取れない理由

  • 日本の離婚は、裁判所を通さない「本人同士の話し合いのみの離婚=協議離婚」が9割であり、協議離婚は離婚届を提出するだけのもの
  • 「協議離婚」は、養育費支払いの法的義務が無く、元妻側は支払われないと泣き寝入りをするしかなくなる
  • 調停離婚・裁判離婚のような裁判所を通した離婚では、74.8%の割合で養育費についての話し合いがなされている。
    しかし、協議離婚では30.1%しか養育費の話し合いがなされていない(厚生省の統計より)

 

 

離婚する夫婦のうち、90%が、当人同士の話し合いで離婚届を提出するだけの「協議離婚」です。この協議離婚は、元夫から子どもの養育費を支払ってもらえないケースが非常に多いです。

家庭裁判所を通して正式に離婚する「調停離婚」は、離婚する夫婦のうちの9%しか利用していません。




スポンサーリンク



たしかに費用と手間と時間がかかる調停離婚は避けてしまいがちですが、養育費の支払いについての話し合いがきっちりなされるのがメリットです。

また、離婚後に相手が養育費を支払わなくなった場合、裁判所を通して養育費支払いの「履行勧告」「強制執行」を行うことができ、強い強制力のもとに養育費を取り立てることが可能になります。

 

結婚という制度がもはや日本社会と現代にそぐわない

情報化社会のせいで結婚のネタバレが行き過ぎた

 




スポンサーリンク



オンライン状態のスマホで結婚について調べれば、「離婚」「慰謝料」「浮気」「DV」「本来ならば心が安らぐ場所であるはずの家庭に居場所が無い夫・妻」などなど、ネガティブな情報が際限なく出てくるのが現代の情報社会。

特に、ネット掲示板の書き込みを抜粋して読みやすいように編集した情報サイトでは「結婚は人生の墓場、いや、むしろ墓場の先の地獄」という論調がスタンダードになってしまっていて、その情報サイトの読者への影響力は非常に大きい。

情報網が未発達だった時代では、結婚しても何がどうなるかは隣近所の夫婦くらいしか具体例が無かったので、とりあえず結婚してとりあえず結婚生活と子育てに苦労していた。

しかし、現代では結婚する前に結婚の実態をネットであれこれ調べることができるせいで、結婚に躊躇してしまう人が多い。情報化のせいで、結婚の幻想が打ち砕かれ、結婚への憧れが暴落した。

 

 

 

男も女もあまりに「わがまま」になりすぎた

 

現代の若者の多くは、他人とべたべた馴れ合うことが面倒だと感じている。そして、友好のみならず、恋愛までも面倒だと感じている人が多い。

自分だけが大切。他人に譲歩したくない。自分だけが快適であればそれで良い。そのような価値観が支配的になれば、「妥協と諦めの連続である結婚」からは必然的に若者が遠ざかっていく。

 

 

 

経済格差の拡大と暗い未来のせいで結婚も子どもも苦しい




スポンサーリンク



 

世界規模で見れば、日本は経済格差は小さいと言われている。しかし、非正規雇用枠の増大や貧困家庭で育つ小学生の増大などきな臭いニュースが近年多く、これから先に日本でも経済格差がいよいよ拡大していく見込みだ。

少子高齢化による日本の国際競争力の低下や、人口減を解決するために移民が受け入れられる可能性など、日本の将来は暗いと言わざるを得ない。

格差社会化が進行し、日本の衰退や移民の可能性を前にして、不安要素が多い結婚ができるのは、そんなことをものともしない一部の上流の人か、

「自分の子どもが歩むことになる、暗黒の未来」を何も理解・想像できないような人達のどちらかに限られてしまう。

 

「自由恋愛」は不運にも日本人には全く合わない

 

両家の親同士の取り決めで縁談が進められる「お見合い」がすたれ、男女の自由な恋愛を尊重する現代では、「結婚は、恋愛の先にあるもの」という風潮になっているので、かえって結婚のハードルが上がってしまっている現実がある。

  • 両親になかば強制されてお見合い→すぐさま結婚
  • 異性と自由に出会う→数年のつきあいの間に別れる事も多い→結婚にたどり着く確率は低い

そして、日本人は真面目・厳粛を好む気質があるので、開放的な性格が必要な自由恋愛には向かない。

自由恋愛に向かない日本人が、お見合いを捨てて、あえて不向きな自由恋愛を選択した時点で現代のように少子化が加速するのは必然だった。

 




結婚という制度は重すぎる。これからは事実婚の時代か。

結婚をする原則的な意義は「子孫を残すこと」。

しかし、その意義を満たすための犠牲が大きすぎることがネット上の暴露で知れ渡り、結婚という制度への不信感が高まっている。

 

ネット上で暴露された、結婚制度の不利なポイント

  1. 人間が2人以上集まれば、片方の思い通りにいかないことがどうしても頻発するので、夫も妻もストレスが溜まり続ける
  2. 300万円近くかかる結婚式や、新居や家具や家電の購入、新しい親戚づきあいなど、結婚をするための費用と手間がかかりすぎる
  3. 恋愛感情は、人体の構造上、恋愛開始から約3年で消える。なので、交際当初のドキドキ感はもう得られない。
  4. 「子孫を残すこと」を達成するだけのために、残りの全人生を犠牲にしなければならないような側面があり、「(特に男性にとって)結婚にメリットがなさ過ぎる」と言われがち
  5. 離婚時に、男性側が不当に不利な立場へ追い込まれる(慰謝料や親権など)

 

 




スポンサーリンク



 

フランスでは「事実婚」を社会的に容認し、シングルマザーでも夫婦と同レベルで社会福祉を受けられるように法整備がなされ、結果的に少子化が回復しつつある。

事実婚は、法的な婚姻関係を結ばなくても、同棲という形で結婚生活を送り、自由に子どもを作って育てるという関係を意味する。

結婚の重い制度にとらわれることなく気軽に子どもを育てられるので、これからの時代の先進国では事実婚が少子化解決の鍵になるのではないかと考えられる。

 

本ブログ推奨の、有効な恋愛SNS

ミントC!Jメール

・女子大生や若いOLのような若い女性の利用者が多いわりに、知名度が高くない恋愛SNSなので、競争率が低い穴場
・会員数は600万人以上、24年の運営実績がある、信頼できる恋愛SNS
・登録後、しばらくは無料でサイト利用ができるので、どんな感じかタダで試せる

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました