PR
スポンサーリンク

個人事業主の経験から判明した、独立に必要な5つの能力

 

この記事を書いているブログ管理人は、個人事業主として数年間一人で働いてきました。

その経験から判明した、独立して個人事業主になるために必要な能力を解説します。

 

スポンサーリンク

独立に必要な5つの能力

1「人脈・コネクション」

 

独立したばかりの頃で仕事が無い時は、こういうコネクションが心強い味方となり、仕事を分けてもらったり、生活面や精神面での援助を受けられる。

 

 

2「一芸に秀でている」

 

何か「売り」になるものを持っていないと、自分を売り込めないし、利益を上げられない。

学生時代から続けている趣味が、いつしかいっぱしの芸にまで磨き上げられてビジネスの中核をなす、ということはよくある。




スポンサーリンク



 

 

3「他者が欲しがる『価値』を生み出せる」

 

商売の原則は「価値を生み出して、それを欲しがる人達に売って、対価の金銭を得る」。価値を渡さずに対価だけ得ようとするなら、それは強奪や詐欺のようなものになってしまう。

他人が欲しがるモノ・サービスを考えて、生み出せる人でないと、自営業を続けていくのは難しい。

よくいる、「ゲームをプレイするのが好きだし得意だからゲーム制作で食っていこう」という人は、ただ価値を消費している側の人であり、価値を生み出す側の人達とは立ち位置も能力もまるで違う事をよく自覚しておかないと危険です。

儲けるためのアイデアを他人に頼っているようでは、結局会社勤めの時と変わらない。商品を買い付けてそれを転売をしたり、家事やPCサポートを代行するサービスを売り出したり、アイデアを考えて模索していかなくてはならない。ブログ管理人は仕事の1つとして、A8.netを利用して他人にサービスを紹介する、という仲介業をしている。

 

 

4「平均以上の能力」

 

独立して仕事をする人は、商売のアイデアを出したり、仕事の環境を整えたり、買い付けをしたり、顧客との交渉や、トラブルシューティングや、帳簿への記帳や、納税や、節税対策といった、一人で何役もこなさなければならない。




スポンサーリンク



どんな能力も平均か、平均以下……という人に、独立は厳しいかもしれない。

 

 

5「鋼のメンタル」

 

自営業や会社経営はとにかく収支が不安定で、全くの無収入期間が際限なく続くことも決して珍しくない。

それを恐れているからこそ、社会人の大部分は安定を取って、会社勤めをしている。




スポンサーリンク



自分を律してくれる上司や社則も無い状況なので、過酷な状況でもめげずに、さらにはサボらないように仕事をするメンタルは欲しい。

 




じつは、自営業を始める事自体はまったく難しくない

 

独立するというと大それた事だと思っている方も多いようですが、実は自営業者として活動する事自体はまったくもって簡単です。

近くの税務署に、自身の氏名と住所と屋号(会社で言うと会社名にあたるもので、個人事業の名称や店舗の名前などのこと)を記入した開業届出書を1枚提出すれば、ただそれだけで自営業者になることができます。開業届出書は、10分程度で書き終えられるほどの、簡単な書類です。

会社を立ち上げる起業の場合は、法的手続きが必要となるため、税理士や司法書士を抱える専門の業者に20万円程度を支払って、それなりの手間をかける必要がありますが、

面倒な事は業者が代行してくれるので、それほど難しくはありません。

 

商売道具と設備投資、という独自の概念

 

サラリーマンがスーツやカバンや靴を自前で用意して、くたびれてきたら買い換えたり、必要に応じて高級な物に買い換えたりするように、

自営業を始めようとする人も、商売道具をそろえたり、お店を開くつもりなら機材を購入するための開店資金が必要になります。




スポンサーリンク



「自分一人食っていくのならそう難しくはないが、人を継続的に雇用すると難易度が跳ね上がる」というのは会社経営の常識で、経営が苦しい状況でも社員の給料や福利厚生費はどんどん出て行ってしまうので、倒産の大きな原因となるようです。

 

雇われず独立して働く事の4つのいいところ

 

4つのいいところ

  1. 仕事環境は自分の好きなようにすることができます。
    ブログ管理人の仕事場は自宅であり、仕事環境のPCデスクの上にアニメ系フィギュアやらぬいぐるみやらが置いてあり、ヘッドホンからは終始アニソン・ゲームBGM・JPOPなどが流れまくり、漫画なども置いてある状況です。これは会社勤めでは到底許されない環境でしょう。
  2. 人間関係も自由に構築することができます。嫌な上司や、いらつく部下なども不要です。ストレスフリーな人間関係を良く思う個人事業主は多いようです。
  3. 勤務時間も自由です。「今日は気が乗らないから休み」とすることも、経済状況が許すのなら可能です。
  4. 月収を保証してもらえる代わりに自身が社で上げた利益のほとんどをもっていかれてしまう会社勤めと違い、個人事業主はそういう上からのピンハネが無いので年収が高くなりやすい。(累進課税のせいで、言うほど簡単ではありませんが…)

 




独立すること・しないことの、ネットのヒント集

 

独立することを勧めるヒントメッセージ

明らかに自営業向きの人もいる。
みんなサラリーマンになるべき!って日本の風潮の方がおかしいんだと思う。

 

学生の頃からウェブ制作をしていたり、そのことで少額でもお金を得ていた人は、
社会人になって自営業を始めても案外簡単に仕事ができる。

 

「仕事は苦労して、必ず大変な思いをしてするもの」って固定観念に縛られている社畜は多いけれど、
この世には「好きなことを仕事にして、楽しみながら稼いでいる人」もちゃんと実在しているぞ。

 

本当に有能だったら独立して自営業をやれば良いよ。

 

能力があるなら、自分からレールを外れて独立すると良いよ。
個性的で有能な人は、むしろレールは窮屈で退屈だし。

 

会社には常に「嫌な人間関係」がついて回り、このことだけで出社したくない会社員が大勢いる。
自分が自営業者になれば、基本的に人間関係は自分の裁量で決められるので、ストレスフリーの生活が手に入る。

 

サービス残業の長さ時間較べ、有給未消化の我慢較べ、無駄朝礼や無駄会議など無駄な行事にいかに我慢できるか較べ。
有能な人なら、会社に存在するこれらに拒絶反応を示して会社を去って独立しているはず。

 

大企業は給与は良いが、高学歴が必要・入社の競争倍率が異常に高い・熾烈な出世競争と激務で潰れて退場する人が続出、と過酷な世界。
しかも、自分が上げた成果の大部分を会社側にピンハネされている。
それなりの能力がある者なら、自分で商売をした方がピンハネされることもなく、わざわざ大企業に入るよりもずっと簡単に年収1000万円以上を実現できる。

 

 

友達の役者が、会社員に「役者なんかで食えているの?」の質問に
「食えていますよ」と返した時の会社員のぐぬぬ顔がたまらん、と言っていた。

 

人生は思っているよりも自由。
人生を使って何かを探求しても良いし、何もせずにだらだら過ごしても誰にも責められない。
要は、自分が何をしたいか。

 

自営業の最大のメリットは「好きなことを仕事にできる可能性が高いこと」。
会社に所属していると、社の利益を上げるための面白くもないルーチンワークをやらされるだけで、しかもその会社独特の理不尽な文化に苦しめられることになる。

 

 

 

独立することを引き止めるヒントメッセージ

レールの上でこそ生きていけるという人は多い。

 

「少数の例外を除いて、基本的に無能だから会社員になっている」と考えて間違いない。

 

何の才能も無いのに、自分からレールを外れる奴ってちょっとおかしい。
凡人・凡人以下の奴は、レールから外れたら生きていけないんだよ。

 

学校の裏側の顔は、「社畜養成機関」。
忍耐すること・一定のルールの中で他人と協調すること・規則を疑わずに破らないことを覚え込ませ、
十数年の学校教育に染まりきった者は、晴れて上質の奴隷となって社会の企業へと出荷される。
学校の文化に何一つ反発しなかった「良い子」は会社勤めがおすすめ。

 

無能な人は社畜になるのがおすすめ。
おすすめというよりも、社畜になる以外に生きるすべがないのが実情。

 

レールから外れてしまうと、何をどうすれば良いのかは全部自分で考えないといけないし模範になる人も見つかりにくい。
レールから外れてはいけないってプレッシャーも消えるから自堕落にもなりやすい。
自分で考えて行動することが苦手な人は、レールから外れるのはおすすめできない。

 

PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました