努力行動を成功させる方法を調査し、努力を上手くやる方法をマニュアルにしました。
「努力=その問題の解決方法の理解と、解決行動を実際に起こすこと」
- がむしゃらに頑張り続けること
- 努力には「熱意」「根性」が必要
- 苦労し続けること
- 長く時間をかけること
- 「その問題の解決方法を理解し、さらに、解決する行為を実際にやること」
- 努力を成功させるうえで大事なことは、苦労や時間の長さではなく、
問題の解決方法をいかに正確に理解するかということと、判明した解決方法をいかに確実に実行できるかの二点
努力を成功させるうえでまずまっさきにするべきことは、
努力という行為への間違った思い込みを改めることです。
スポンサーリンク
正しい努力の方法は、根性論のもとにがむしゃらに頑張るという方法ではなく、
有効な方法を究明するという知的行為と、究明した方法を実際に実行するという意思とフットワークの軽さによって成り立っています。
努力のカギである2大行動を、成功させるための有効行動
「問題の解決方法」を知るために有効な行動
有効な行動
- その問題の詳細について、書籍やインターネットで調べる
(その問題が起こる原因と、その問題の解決方法を知ることができる場合が多い) - 「両親」「教師や講師」「上司」「同年代で、非常に有能な友人」などに、問題の解決方法の助言をあおぐ
- その問題の解決方法のスタンダードなやり方・王道のやり方を、書籍やインターネットで調べる
(結局、スタンダードなやり方・王道のやり方が、手間と時間はかかるが最も確実な解決方法という場合が非常に多い)
「問題の解決行動を実行すること」について有効な行為
有効な行動
- 問題を解決するための手順・ステップを、事前の調査によってできる限り明確にしておく
(仮に手順やステップが不明瞭だと、どうしていいか分からなくなり行動を起こせないことが多くなる) - その問題を解決することで得られるメリット(やるべきタスクが1つ片付いて心がすっきりしたり、周囲の人達から賞賛されることなど)を心に強く思い浮かべ、
そのことによってモチベーションを引き出す - 夜は早くに就寝し朝早くに起床することで、体調を万全にし、問題解決行動を実行するための時間的余裕をもつ
- 両親や友人に「自分がしっかり行動しているか」を監視してくれるように頼む
「的を射た努力」をするために必要なこと
- 「相手から求められているモノ」を正確に把握し、要求にきっちり応えられるように対策を行う
(たとえば企業面接なら、「コミュニケーション能力」「社会人としての身だしなみ」「ほがらかな言動」などが求められているモノなので、これらを身につける努力を最優先で行う) - その分野の物事をこなすために必要な「基礎能力」を高め続ける
- ある問題が継続的に被害をもたらしているようなら、被害への対症療法を繰り返すのではなく、問題の根源を絶つように行動を起こす
- その問題を解決するために、問題の原因や問題が起きている仕組みを、調査によって究明する
- その問題を解決するために有効な方法が見つかったら、その方法で問題にアタックし続け、途中で止めないようにする
- 自身の日々の作業パフォーマンスを低下させたり自身のメンタルを悪化させ続けるようなモノや人を早く切り捨てる
スポンサーリンク
努力行為には2種類あり、
努力成功に直接的に寄与する「的を射た努力」と、
努力成功に何一つ貢献しない「的外れな努力」の、
2種類です。
的外れな努力はただの徒労なので、的を射た努力を継続することが、努力が成功することのカギになります。
スポンサーリンク
努力の成功と失敗に大きな影響をおよぼす要素
努力が成功・成就することに大きく寄与する4つの要素
1「自分の資質に合った分野」で努力を続けること
かなり難しい課題をクリアするために年単位で努力をする場合、
自身の資質が挑戦対象の分野と上手く合っている、
という条件が必要になる場合が多くなります。
難しい課題に挑戦する場合は、自分の資質と課題の分野との相性を事前によく考えておき、そのまま挑戦するかそれとも撤退するかを決定しましょう。
スポンサーリンク
2「長期的に継続すること」
長く続けるほど、その物事が上手くできるようになったり、新しい発見があったり、次の課題点が見えてきたりして、努力の成功確率が上がっていきます。
『5年間前後』継続すると、自分と同じ時期に始めた人のほぼ全てが辞めて脱落しているので、継続している自分がその分野で最高位の実力者、ということもよくあるようです。
3「自分なら勝てそうな場所を選択して、努力すること」
その分野に特別な興味を抱いていなかったり、特にやりたいとは思えなくても、
自分の能力だとその分野の課題を非常に上手くこなせるという状況はぽつぽつあります。
自分なら勝てそうな分野を選択してその分野で努力すると、その分野の中で抜きん出た存在になれるので、結果的に努力が成功した状態になります。
4「良質な情報」を獲得できること
- 自身が優れた情報収集能力をもっているので、努力成就のために必要なあれこれの情報を次々と手元に持ってくることができる
- 優れた師(有能な教師や、その分野の成功者など)に恵まれたおかげで、自分の改善すべきポイントや次に目指すべき地点などの情報を教えてもらえる
などが「良質な情報」を獲得できることの例
良質な情報を次々と得られる環境下では、上記のような理由によって努力が成功しやすくなります。
努力が失敗する原因になる4つの要素
1「自分の資質・性格とは相性が悪い分野」で努力を続けること
簡単な課題や、ごく短期間でクリアできる課題については、自分と相性が悪くても大きな影響はありません。
しかし、課題の難易度が高かったりクリアまでの期間が長ければ長いほど、自分の資質や性格と課題との相性の悪さが足を引っ張るようになります。
スポンサーリンク
2「変えられないものを変えようとあがきつづけること」
社会問題や、既存の社会の仕組みやルールを変えようと努力を続けても、一個人の力ではまず間違いなく失敗に終わり、
「こんな無謀なこと、最初からやるんじゃなかった」と後悔する結末へ追い込まれます。
3「才能が全て、という世界」で成功しようと努力すること
高収入だったり、華やかで人々から賞賛されるような仕事であるほど、「才能が全て」という傾向が顕著になります。
才能が全てという世界で、必要な才能が無いのに努力を続けても、ほとんどの場合で悲劇的な結果に終わります。
4「不正な行為で上へ昇ろうとすること」
「長期的にコツコツ積み上げる」というタイプの努力行動であればあるほど、過去の不正行為がのちのち命取りになりやすくなります。
スポンサーリンク
法律に抵触する犯罪行為・サービスの利用規約に反する不正行為は、いつの日か、過去の証拠をもとにしてほぼ確実に白日の下にさらされることになり、
その人が時間をかけて積み上げてきた地位や信用が一気に剥奪され、数年分の努力がパーになります。
長期的にコツコツ積み上げるタイプの努力をするつもりなら、不正な行為で上へ昇ろうとすることは最もやってはいけない愚行そのものです。
法的にグレーゾーンな行為や、他者を誹謗中傷などで傷つけたりすることで成り立つような倫理的にグレーゾーンな行為は、
将来的に高確率で規制や潰しの対象になるので、
積み上げるタイプの努力行為の対象としてはおすすめできません。
努力をするために不可欠な「やる気」の正体
やる気を生じさせる「甲状腺刺激放出ホルモン(TRH)」
甲状腺刺激放出ホルモン(TRH)が体内へ放出される条件は、
- 「その物事が好き」
- 「その物事に興味がある」
- 「その物事に、自分が価値があると感じる」
- 「その物事を達成すると、他人に賞賛されたり何らかの利点があるなど、報酬を得られる」
の4種類が代表的な条件
つまり、努力対象の物事が「好き」「興味がある」「自分としては大きな価値を感じる」という場合と、
努力対象の物事を上手くできたあかつきには「他人から賞賛」「金銭やランクアップなどの直接的な報酬を得られる」という場合に、
甲状腺刺激放出ホルモンが分泌されて、その効果でやる気がみなぎってきます。
この重大な事実を努力行為に応用するためには、
- 努力を続けて成功した、という結果にたどりつくことができれば、
「他者から賞賛されてちやほやされる、という状況を整える」「何らかの報酬が得られるようにルール設定を行う」「報酬が得られることを強く意識する」
などが非常に有効 - 「好き」「興味がある」「自分としては大きな価値を感じる」という分野を努力する対象として選択し、
甲状腺刺激放出ホルモンが容易に分泌され続けるのでやる気が出続け、自然に努力を継続できるのでそのおかげでその分野で大成しやすくなる
といった方法が有効です。
わくわく感や高揚感や集中力をもたらす「ドーパミン」
神経伝達物質「ドーパミン」の主な効果は
- 物事に取り組む意欲や、成功したときの達成感や、どきどきわくわく感をもたらす
- ドーパミンは、重要な神経伝達物質「ノルアドレナリン(「積極性」「不安」「緊張」などの心理状態へ変化させ、心身を闘争状態へ変化させる効果がある)」の合成材料になり、
ドーパミンが多く分泌されるとノルアドレナリンの合成もスムーズに進むようになる
やる気の鍵となるドーパミンは、ドーパミンの原料となるアミノ酸「チロシン」をサプリメント↓で集中的に摂取することで、体内分泌を大幅に増加させることができます。
努力をするうえで、助けになる事実・考え方
いっそのことさっさと行動開始してしまった方がストレスが溜まらない。
貯まらないことはやらないこと。
結果(自分が勝利したり、状況を大きく有利なものに変えること)に強く執着している人達だけ。
その物事を続けることが義務でない限りは、別の物事へ早く移るべき。
世の中に数ある投資行為の中で、費用対効果が最高に良い投資、と言われている。
そうであるので、学校での勉強はできる限り努力するべき。
・徒労
・漫然と反復練習をするだけ
これらは努力ではないので、努力と混同しないこと。
努力とは「労力と時間を投入して問題を解決すること」。
コツコツ継続して、やがて目を見張る成果を得られるようになって夢を叶えるまでに、
だいたい5年間かかる、
と各方面でよく言われている。
「『自分が自身に課した約束』を守った回数」がどんどん加算されていき、
加算されるごとに自信・自己肯定感がより盤石なものへ変化していく。
1「その人間のおおまかな能力」
2「運(生まれついた家柄や性別や容姿や健康さなど)」
の2点はすでに決まっているので、残りの
3「努力」
が人生を変えるキーポイントだし、3「努力」を放棄しているということはつまり人生を変えるための行動を何もやっていないことと同義。
「今の不景気な日本では、努力したところでたかが知れているし…」
などの理由で努力しないことを選択することもできるが、
努力をしないことで生じるマイナスの因果は、確実に自分にだけ返ってきて、周りの人達や国が責任を取ってくれることはいっさい無い。
なので、もしも努力をしない選択をするなら、その選択の後の因果もきっちり背負う覚悟をしたうえで、努力をしない選択をすること。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント