PR
スポンサーリンク

タイプ5という、知識を重視するエニアグラム性格型の特徴

 

有名な性格診断テスト・エニアグラムで、知識や思考することを非常に大事にしている「タイプ5」の特徴と適職について調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

エニアグラムの「タイプ5」の特徴

 

「タイプ5」のおおまかな特徴

  • 理性的な性格
  • 思考することに没頭しがち
  • 独立心が強く、他者へ依存したくないし他者から依存されたくない
  • 「自身が有能であること」を強く重視する
  • 自身が有能であるために、自身を有能たらしめる知識や技能をどん欲に吸収しようとする
  • 内面は情熱や意欲で満ちているが、それを表に出すことは少ない
  • 自分が積極的に関わっていく立場よりも、観察者・傍観者としての立場を選ぶ傾向がある
  • 「知識を収集し、収集した知識を使って世界を理解すること」で、自身が他者よりも優位に立とうとする傾向がある

 

 

 

「タイプ5」が持っている優れた才能

  • 「知ること」「調べること」「考えること」が非常に得意
  • 聡明かつ冷静
  • 洞察力に優れ、物事の本質を見抜くことができる
  • 先見の明がある
  • 斬新な考え・アイディアを出すことができる

 

 

 

「タイプ5」の欠点

  • 知識や情報を収集することについては熱心だが、積極的な行動を起こそうとしない
  • 引っ込み思案であり、感情表現や他者に共感することが不得意
    • タイプ5はコミュニケーション能力が低い傾向がある
  • 他者へ、自身の考えや収集した知識をなかなか開示しようとしない
  • 協調性が低い
  • 自分の世界の中にこもりがち
  • 自身が考え出した理論や規則性にとらわれるあまり、無理があるこじつけをすることが少なくない
  • 自身が納得できないことは、たとえやるべきことであっても従おうとしない
  • 無知な人相手に、皮肉的な言葉や態度を向けてしまうことがある
    • この言動のせいで、タイプ5は「冷淡」「人間味があまり感じられない」と他者から思われがちになる
  • 情報や知識を十分に集めて準備万端になってから行動を開始しようとするせいで、物事への取りかかりが遅かったり、臨機応変な行動を取りにくい

 

 

 

「タイプ5」が状況的に追いつめられて、不健全な心理状態になった時の特徴

  • 他者と距離を取ろうとして、結果として孤立する
  • 自身の知識量や知識の質を鼻に掛け、他者を見下す
  • 知識やスキルの価値を過信するようになり、知識やスキルさえあれば他者と上手く関係できるようになると思い込む

 

 

 

 

エニアグラムの性格診断サイト

エニアグラム診断サイト「エニアグラムで自己分析」

 

 

「エニアグラム」とは

 

「人間の性格の本質は、全9種類である」とする、有名な性格診断テストです。

1950年代なかばに現在のエニアグラムの図形と性格分類の概念が完成し、現代では多くの大企業で社員の研修用にエニアグラム性格診断が利用されています。

 

 

 

エニアグラムの9種類の性格型の特徴一覧




スポンサーリンク



 




タイプ5の中の、「5w4」と「5w6」の2種類

 

「5w4(タイプ5かつウィングが4『芸術家』)」の特徴

5w4は「因習を打破する人」と名付けられています。

  • タイプ5のなかで、より発想や着想が独創的で、時に芸術的なグループ
  • 既存の枠組みや既存の考え方を嫌い、斬新な発想をする
  • 性格や好みが個性的で、他者と協調することがかなり難しい
    などが5w4の主要な特徴

 

 

「5w6(タイプ5かつウィングが6『堅実家』)」の特徴

5w6は「問題解決者」と名付けられています。

  • タイプ5のなかで、より学者的・科学者的な傾向をもつグループ
  • 考え方や態度が保守的である傾向が強い
  • 問題解決に関心があり、実際に解決に取り組もうとする
    などが5w6の主要な特徴

 

 

 




スポンサーリンク



 

「エニアグラム」という性格診断では、




スポンサーリンク



『自分が該当するタイプに、両隣のどちらかのタイプの特徴が混ぜ合わさっている』という性格の解釈をしています。

したがって、タイプ5には、

4『芸術家』の影響を強く受けているタイプ5である「5w4」と、

6『堅実家』の影響を強く受けているタイプ5である「5w6」の、

2種類が存在しています。

 

 

 

 

タイプ5と、MBTIの16種類の性格型の中で似ているもの

TypologyCentral」という海外の交流サイトでの性格診断結果を一覧表にしたグラフ↓によると、

 

 

 

エニアグラムのタイプ5と特に類似しているMBTIの性格型は、




スポンサーリンク



「INTP」

です。

(次点で、「ISTP」「INTJ」)

当ブログにはINTPの性格型の解説ページがあるので、タイプ5への理解をより深めるために、ぜひご覧下さい。↓

 

 

 

「エニアグラム」と「MBTI」の違い

エニアグラム:スピリチュアル側(霊的・精神的・宗教的であること)に寄っている性格診断テスト。

MBTI:心理学と分析論側に寄っている性格診断テスト。

 

MBTIの16種類の性格型の一覧表

 

「タイプ5」と、エニアグラムの他のタイプの関係

タイプ5が成長して、次の段階へ進める場合

「タイプ8(『統率者』)」の性格的特徴を持つようになっていきます。

『統率者』の性格的特徴
・リーダーシップが備わっている
・リスクテイカーである
・面倒見が良くて、弱い立場にある人達を守ろうとする

 

 

タイプ5が退行して、前の段階へ戻ってしまう場合

「タイプ7(『楽天家』)」の性格的特徴を持つようになっていきます。

『楽天家』の性格的特徴
・楽観的で、楽しいことが大好き
・非常に外向的で、周囲を楽しませる
・活動的であるが、1つの物事に集中することが難しい

 

 

 




スポンサーリンク



 

エニアグラムという性格診断では、

そのタイプが成長する場合は、図中のそのタイプから矢印が向かっているタイプの特徴を自身へ取り込むことで成長できる、という解釈をしています。

そのタイプが退行する場合は、図中のそのタイプへ矢印が向かっているタイプの特徴を帯びるようになる、という解釈をしています。

 




「タイプ5」の適職

 

「タイプ5」の適職

  • 高度専門職
    • 「弁護士」「弁理士」「公認会計士」「医師」「大学や企業に所属する研究者」など
  • 創造性を発揮できる職種
    • 「作家」「WEBデザイナー」「写真家」など
  • 主にデータや数値の分析と検討をするビジネス職
    • 「コンサルタント」「ファイナンシャルアナリスト」「企業内の企画部門」「株式取引やFXのトレーダー」など
  • 技術職
    • 「プログラマーやシステムエンジニアなど、IT分野のエンジニア」「自動車技術者や土木技術者などの技術者」など

 

 

「タイプ5」の適職に共通する要素

  • その仕事では、「自身の専門スキル」「自身の専門知識」が高く評価される
  • 「調査」「考察」「計算」「得られた知見を文書に起こす」など、知的分野の能力を主に活用する
  • 仕事において、自身の裁量・自身のペースで進められる割合が大きい
  • 他者にあまり干渉されない自分用のスペースで仕事が進められる
  • 他者への細々とした気配りや、他者との綿密なコミュニケーションがあまり必要ではない

 

 



転職サイト「ミイダス」は、自分の強みと適性が高い職種・適性が低い職種を無料診断できます。

・バイアス診断で、自分では気づけない「意思決定の癖」が明確化され、自身の「個性」「思考の偏り」を細かく診断できる
・コンピテンシー診断で、その人のコンピテンシー(行動特性)を分析し、強みが判明する
・企業側から面接確約・年収提示のオファーが次々と届く
・サイトの利用料は無料


エニアグラム性格診断と合わせて診断すると、より自身の強みと適性をはっきりさせることができるようになります。

\公式サイト/
転職サイト・ミイダス公式サイト

 

 

「タイプ5」の適職に共通する要素と各種の職業を照らし合わせ、本記事で紹介しているもの以外の適職もどんどん見つけていきましょう。

 

当ブログでの、エニアグラム・タイプ5の各業界・各趣味分野の適性を解説した記事↓も合わせてご覧下さい。



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました