PR
スポンサーリンク

医学部受験で合格できる人の特徴&受験からの撤退推奨ライン

 

「医学部受験で合格できる人」に共通して見られる特徴と、

その特徴から導き出される医学部受験からの撤退ラインを、それぞれ解説します。

 

スポンサーリンク

医学部受験で合格できる人達に共通する、主な2つの特徴

1「全国模試での成績で、自身の学力偏差値が65~」

  • 学力の全国偏差値が65以上ならば、私立大の医学科(下位~中堅)なら合格圏内
  • ただし、国公立大の医学科の場合は65前後だと厳しいため、偏差値68以上であることが望ましい

 

 

全国模試の結果で、高偏差値の大学が合格圏内であること
  • 旧帝国大学(東大・京大・阪大など)
  • 有名国公立大(医学科合格の有力な指標として、東京工業大学(偏差値66~69)でA判定が出ることだと言われている)
  • 最上位クラスの私立大学(慶応・早稲田・上智など)
    • 上記のような高偏差値の大学が、全国模試でA~B判定である場合、学力的に医学科の合格も現実的なものになる




スポンサーリンク




国公立大の医学科は、学費が非常に安いというメリットのために
「少ない合格枠に、非常に優秀な受験生達が殺到する」
という状況が確実となり、合格は至難であるため、
『旧帝国大学(できれば、東大あるいは京大のどちらか)に確実に合格できること』が国公立大の医学科の合格の基準になります。

 

 

参考:偏差値65の具体的な順位
偏差値上位何%か1000人中何位か
偏差値65の場合65上位6.7%67位
私立大医学科62〜72上位11.5〜1.4%115〜14位
国公立大医学科65〜74上位6.7〜0.8%67〜8位

 

 

 

 

2「自身が在籍している高校の県内偏差値レベルが、67~」

  • 県下での高校偏差値が67以上の「その県で一番手に近い進学校」に在籍していることが、医学部受験合格のだいたいの目安
    • その進学校の進学実績で、医学部医学科の合格者が毎年10人~20人程度いることが望ましい
    • 全国的に有名な、名門高校(灘・開成・桜蔭・ラ・サールなど)である場合がさらに望ましい

 

 

上記の2つの項目の条件のどちらかを満たしている人が、

医学部受験で、自然・必然・順当に合格できると考えられます。





スポンサーリンク




以上の事柄から言える、医学部受験の撤退ライン・諦め基準

全国模試の結果の学力偏差値が、65に全然とどいていない
  • 本項目が、最も有力な医学部受験の撤退ライン・諦め基準
    • 医学科の受験対策は「凡ミスを極力減らし、できる限り完答を目指すこと(二次試験問題あるいは私立大の受験問題で、8割程度正解すること)」が重要であり、
      ただ単純に偏差値が65あっただけでは合格できるとは限らないため、65に全然届いていなければ合格は絶望的

 

 

自身が在籍している高校の偏差値が、県で一番手クラスではない
  • 「自身が入学した高校の偏差値」は、自身の学力の総決算に近い意味があり、
    入学した高校が県で一番手クラスでない場合、いくら猛勉強を続けたり浪人を繰り返しても、医学科合格基準まで基礎学力を大幅に引き上げることは、とても現実的ではない

    • 浪人をして、学力が現役時よりも伸びる人は、浪人全体のわずか2割(残りの6割は現役時と変わらず、2割は現役時よりも成績が低下する)
  • 「自称進学校(県下での偏差値60~65程度の進学校)」の場合、医学部合格の可能性はゼロに近い

 




スポンサーリンク



本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)

200万冊以上のビジネス書・実用書・漫画・小説が読み放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額980円という定額で大量の書籍・漫画・雑誌が読み放題になるのでコスパが非常に高い

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました