「焼畑農業(森林を焼いて灰にし、その灰を栄養にして農業をする手法)」の、
メリット・良い点と、デメリット・問題点のそれぞれを解説します。
「焼畑農業」の、メリット・デメリット
焼畑農業の、メリット・良い点
手軽に、農地に栄養を供給することができる
- 樹木・草花を燃やして灰にすると、その灰が肥料となって土壌が豊かになる
- 植物体を燃やして灰にすることで、「リン酸」「カリウム」といった植物の生長に必須の栄養素を、すばやく土壌中へ供給することができる
- 肥料の購入費が不要になるため、農業を始めるハードルがかなり低くなる
- 熱帯地域における土壌の「ラトソル(酸性の土壌であり、このせいで農業に不向き)」を、灰(アルカリ性)が中和し、
それによって土壌を中性状態に近づけて農業ができる状態にする効果がある
- 植物体を燃やして灰にすることで、「リン酸」「カリウム」といった植物の生長に必須の栄養素を、すばやく土壌中へ供給することができる
スポンサーリンク
焼畑農業の、デメリット・問題点
焼畑は土地へのダメージが大きく、しかも生産力があまり高くない
森林を農業用の肥料へ変換しているため、短期間での連作は無理
- 樹木を灰にして肥料にしたあと、一定期間農業を行ったあとは、土地が痩せているため連作が不可能になる
- またその土地に森林が形成されるまでの間、数年間土地を休ませる必要があるものの、
何らかの事情で森林が再形成されない場合(農業を続けたせいで土壌中の栄養素が少なくなりすぎて、新しく植物が根付かないなど)、土地が砂漠化してしまう
- またその土地に森林が形成されるまでの間、数年間土地を休ませる必要があるものの、
生産力があまり高くなく、大きな消費人口は支えきれない
- 焼畑農業は原始的な農業方法であり、化学肥料を用いる農業方法よりも作物の生産性で劣る(個人の自給自足分くらいしか生産できない)
- この事情のせいで、
「より高範囲の森林を焼き、それによって農地の面積を増やして生産量を上げる」「短期間で無理な連作を続け、土地に深刻なダメージを与えてしまう」といった事態になりやすい
- この事情のせいで、
スポンサーリンク
森林を焼き払うことに、環境破壊がともないやすい
- 大量の煙による、大気汚染
- 森林破壊
- 多数の小動物が、焼畑のせいで焼死することも加わる
- 延焼により、山火事が発生する危険性が高い
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント