RPGや、漫画や小説などの創作物内で登場する、魔法に関する語句・アイテムの元ネタを解説します。
魔法使いが使用する武器・魔法
ケリュケイオン
- ギリシャ神話に登場する神「ヘルメス」が持つとされる杖
- 最高位の魔法攻撃力を備える杖として扱われることが多い
メギド
- キリスト教において最終戦争が起こる場所が「メギド」とされており、地球世界のイスラエルに実在する地名がメギド
スポンサーリンク
フレア
- 太陽の表面で不規則に起こる爆発現象が「太陽フレア」であり、この現象名から用いられている
メテオ
- メテオ(Meteor)は英語で「流星」を意味し、創作物内では隕石を降らせる強力な魔法として扱われる
魔法に関する各種の名称
マギ
- 「魔術師」「占星術師」を意味する語
- もともとは「古代ペルシアの、祭司・神官・聖職者」を表す語であり、ここから転じて創作物内では魔法の体系を示す語句として扱われることが多くなった
ルーン
- 「ルーン」とはゲルマン語系・北欧で用いられていた古代文字であり、創作物内では魔法の体系を示す語句として扱われることが多い
- ルーン文字には、その文字自体に魔力が宿ると信じられていた
マナ
- 太平洋諸島地域で信仰されている原始宗教において、「神秘的な力の源」とされるものがマナ
- 創作物内では、魔法的現象が起きるための根源的な要素として扱われることが多い
回復(HP・魔法力・戦闘不能者の復活)に関するアイテム
エーテル
- 歴史上で高名な哲学者・アリストテレスが、四元素説(世界の形相である4つの熱・冷・乾・湿)を拡張して第五元素としたのが「エーテル」
- このアリストテレスの理論において、エーテルは天体(宇宙空間に浮かぶ物体)を構成するものとされた
ソーマ
- インド神話に登場する、神々の飲料
- 神々はソーマを飲んで英気を養ったとされ、人間にとってのソーマは「不老不死」「霊感」をもたらす霊薬(不思議なききめのある薬)とされた
スポンサーリンク
アムリタ
- インド神話に登場する、神秘的な飲料
- 乳海撹拌(インド神話の天地創造神話)によってアムリタが創り出されとされており、アムリタを飲んだ者には不老不死がもたらされたという
ハマオ
- ゾロアスター教における、神酒
- ハマオを飲むと「健康増進」「死を遠ざける」「生命力を活性化させる」「子孫繁栄」などの効果を得ることができるとされる
ネクタル
- ギリシャ神話に登場する、神々の飲む不老長寿の酒
エリクサー
- あらゆる病・怪我を治すといわれる、万能の霊薬
- 本記事の「賢者の石」の項目で解説する、賢者の石を用いて作られる霊薬とされている
- 作品によっては「エリクシール」「エリキシル」と表記される
魔法的効果がある装備品・魔法の儀式に用いる道具
賢者の石
- 錬金術において最終到達点とされる、至高の物質
- 賢者の石は卑金属(鉄・銅など)を金へと変化させ、飲めば不老不死を得ることができると信じられていた
- RPGの中ではレアな装備品だったり、ストーリーを進めるためのキーアイテムとして登場する
スポンサーリンク
ウィッチクラフト
- 「魔女の術」「魔女の思想背景」などを総合的に表す言葉がウィッチクラフト
- 「魔術」「呪術」「占い」「薬草の調合」「魔女達が信仰するもの」などからウィッチクラフトは構成されている
ペンタクル
- 魔方陣
- 「五芒星」「六芒星」などの神秘に関する図形
- 「護符」「タリスマン」などの物品
- 上記のリストの総称が「ペンタクル」
- 「ペンタクル」の語源は、中世ラテン語で五芒星を意味する「pentaculum」から派生した混成語
アルカナ
- アルカナとは、ラテン語で「秘密」「神秘」などを意味する語
- タロットカードをアルカナと称する
- タロットカードは「大アルカナ(78枚で構成されるタロットカードの内、22枚を構成するカードのこと)」と「小アルカナ(78枚で構成されるタロットカードの内、56枚を構成するカードのこと)」のカードで構成され、
タロットカードで占いを行う
- タロットカードは「大アルカナ(78枚で構成されるタロットカードの内、22枚を構成するカードのこと)」と「小アルカナ(78枚で構成されるタロットカードの内、56枚を構成するカードのこと)」のカードで構成され、
タリスマン
- タリスマン(talisman)は、英語で「お守り・護符・不思議な力のあるもの」を意味する
- 「アミュレット(amulet)」「チャーム(charm)」も英語で「お守り」を意味する
- 「ペンデュラム(pendulum)」は英語で「振り子」を意味し、
ダウジング占いなどに用いる道具であり、ペンデュラムは創作物内ではタリスマンと同様に魔法的なアイテムとして扱われる
- RPGにおいては、装備品(特に、アクセサリーのカテゴリー)として登場することが多い
スポンサーリンク
オーブ
- オーブ(orb)は英語で、「球・宝珠・宝玉」を意味する
- RPGにおいては、装備品(特に、アクセサリーのカテゴリー)として登場することが多い
ミスリル
- ファンタジー小説「指輪物語」で広く知られるJ・R・R・トールキンの作品世界で登場する、特殊な金属
- ミスリルは、銀の輝きと鋼をしのぐ強さを備えるとされている
- 作中のエルフ語で「Mith=灰色の」「Ril=銀」という意味
- 創作物内では、魔法的な性質を備えた特殊な金属として扱われる
ネクロノミコン
- クトゥルフ神話の中で登場する、架空の魔導書
- クトゥルフ神話とは、アメリカの小説家・ラヴクラフトと彼のフォロワーの小説家達で築かれた小説の世界観を指し、作中では邪神達によってもたらされる宇宙的恐怖を表現している
グリモア(グリモワール・グリモワなどの表記もある)
- フランス語で「魔術の書物」を意味する語であり、グリモアは19世紀にヨーロッパで流布した魔術の手引書・指南書を指す
- 創作物内では、魔導書や、魔法的な能力を引き出すためのキーアイテムにグリモアの名が用いられることが多い
スポンサーリンク
ホムンクルス
- 錬金術によって作り出される、人工生命体のこと
- ホムンクルスの外見は人間と同一だが、その大きさは手のひらサイズとされている
世界樹・ユグドラシル
- 北欧神話に登場する、世界そのものを支える大樹「ユグドラシル」を和名にしたものが「世界樹」
- RPGやその他の創作物では「世界の根幹を成す、重要な大樹」「世界樹の葉」「世界樹のしずく」などの要素・アイテムとして登場する
本ブログ推奨の、アニメ見放題サービス
コメント