普通の人達にとっては理解しがたい、「やる気がある人」の脳内で展開されている思考パターンや性格の特徴について調査したので分かったことを報告します。
「やる気がある人」の脳内世界と、やる気がある人の思考の仕方
「自分ならば、この挑戦事も上手くできる」という確信・自信がある
- 過去に、この挑戦事と同等の難易度の課題や、より難しい課題をクリアしてきたという実績
- 自分の能力の程度を考慮すると、この挑戦事を上手くクリアできるだろう、という見込み
- 両親や友人などにたびたび褒められたり認められてきたため、自己肯定感が高い
などが、やる気がある人がもっている自信の根拠
生まれ持った性格が前向きでポジティブだったり、勝ち気な性格
- これから訪れる明るい未来や、良い結果を、楽天的に信じている
- 頑張って前へ進み続けることが好き
- 「これを上手くこなすことができたら、何が起こるんだろう?」と考えて実行する、好奇心が強い性格
- 「くじけたり逃げたりすることを、良しとしない」という考え方
- 「自分が、こんな課題に負けるはずがない」「実力で課題をクリアして、困難をねじ伏せてやる」という勝ち気な考え方
などが、やる気に繋がりやすい性格要素
「自分にとって必要なこと」を、ただ淡々とこなしているだけ
- 「今の自分が欲しかったり、必要としているものは何か?」「この問題を解決するために必要な物事は何か?」を考える↓
- 必要なものを明確にする↓
- 必要なものを手にするための手順を考える↓
- 手順を明確にする↓
- 手順を実行する
「自分にとって必要なこと」をこなしている人達は、はたから見ればやる気に満ちあふれているように映りますが、
当人達にとっては、ただやるべきことを機械的に進めているだけなので、
(熱い気持ちという意味での)やる気が行動に一切関わっていない場合が多いと考えられます。
目指すべきゴール地点と、ゴール地点までの道順をはっきりと理解できる聡明な人達は、やる気があるように見えることが多くなります。
スポンサーリンク
その反対に、自分という人間が求めているものや、問題解決に必要な手順や物事がよく分からない人達は、行動を起こしようがないので、やる気が無いとされる状態になりがちです。
その課題について、個人的に情熱や執着を抱いている
その課題に強い興味を抱いていたり、過去の経緯から何らかの理由で強く執着している場合、
「その課題をクリアすることに非常に意欲的」という状態になります。
「その課題に着手することのメリット」「その課題から逃げることで訪れる危機」を自覚している
- その課題に着手すれば、目下の問題が解決したり、やるべきタスクが1つ片付いて心がすっきりしたり、自身の能力が向上するなどのメリットがある、と自覚している
- その課題から逃げれば、問題が解決しなかったり、時間経過で問題がどんどんややこしいことになる、と自覚している
利にさとかったり、危機意識が強いおかげで、その課題をこなすことに意欲的である場合が多いと考えられます。
その課題をクリアすることの義務・責務を真摯に受け止めている
義務・規則を守ることを重んじる性格であると、学校や勤務先で出された課題をこなすことにも意欲的になるため、やる気がある状態になります。
スポンサーリンク
「後ろ向きな態度で居続けるより、その物事をやることの方が楽しい」と真理を悟っている
- うじうじと悩んでいたり、後ろ向きな考えのままでいても、問題は何も解決しないと真理を悟っている
- 人間が「生きていること」「楽しさ」を実感するためには、「物事をやること」が最適であると真理を悟っている
このパターンは相当に稀少ですが、
聡明で人生経験豊富であり、行動することこそが人生に輝きをもたらすと真理を悟っている人達は積極的に行動するようになるため、やる気がある状態が日々維持されています。
「やる気がある人」と「やる気が無い人」がお互いに理解不能な部分
「やる気がある人」が、やる気が無い人に対して理解できない部分
スポンサーリンク
- やる気が無い人は、なぜ無気力な感じなのか?
- やる気が無い人は、なぜ数々の問題を放置したままにしているのか?
- やる気が無い人は、なぜ大した目的意識も持たずに、漫然と日々を過ごしているのか?
「やる気が無い人」が、やる気がある人に対して理解できない部分
- やる気がある人は、なぜそんなにも行動的なのか?
- やる気がある人は、なぜそんなにも自信があるのか?
- やる気がある人は、休みたいとかだらけたいとは思わないのか?
- やる気がある人は、挑戦の結果、失敗したり努力が無駄になることが恐くないのか?
その人間のやる気の有無を左右する、生まれつきや環境の要因
- ポジティブな性格
- 真面目で勤勉な性格
- 問題を解決し続けることを重視する、課題中心的な性格
- 心身がタフで打たれ強い
- 幼少期から両親に褒められてきたので自己肯定感が高い
- 自己の人生において、成功体験が多い
- 高知能
- 欲望が強い
- ネガティブな性格
- 怠惰な性格
- 人生のスタイルが享楽主義
- 生まれつき病弱だったり、不安症だったりでメンタルが弱い
- 両親から褒められた経験が少なく、自己肯定感が未成熟
- 自己の人生において、成功体験が少ない
- 問題解決のための正解の方法を導き出せない
- 欲望が小さい
1つ留意しておきたい点は、人間は「やる気が無い人」の方が圧倒的に多数派であり、やる気に満ちあふれている人の方がイレギュラーな存在である、ということです。
人間は基本的に楽をすること・なまけること・楽な方へと流れることを第一に考える生き物であり、あえて辛い方の道を選ぶ人達は少数派であるので、
仮に自身がやる気が無い人間であっても、それは普通のことです。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント