スマートホンやタブレットPCのような便利な携帯端末が大普及したおかげで、紙や重さや体積とは無縁の「電子書籍」が一般普及のきざしを見せています。
電子書籍という存在は世間にどう受け取られているのか?
電子書籍の評判や、メリット&デメリットについて調査したので、分かったことを報告します。
電子書籍ってどう?という疑問に対する、ネット上の回答
最初は電子書籍をバカにしていたけれど、
いったん手を出すと「悪くない…」と感じ始め、
紙の本へは戻れなくなる。
いったん手を出すと「悪くない…」と感じ始め、
紙の本へは戻れなくなる。
好きな本を他人に貸したくなっても、
電子書籍だと自分のアカウントからしかその本が読めないから、
貸し出すことができない。
電子書籍だと自分のアカウントからしかその本が読めないから、
貸し出すことができない。
電子書籍を読む端末が防水仕様なら、
入浴しながら本が読める。
入浴しながら本が読める。
本を電子書籍で済ませていると、
引っ越しがものすごく楽。
本って、小さい割には重くて、移動が大変なんだよ。
引っ越しがものすごく楽。
本って、小さい割には重くて、移動が大変なんだよ。
端末で光っている画面を凝視し続けながら読むわけだから、
実物の本よりも大幅に目が疲れる。
実物の本よりも大幅に目が疲れる。
漫画とか小説の続きの巻が欲しくなったら、
ネット上で決済して続きの巻を即読める、ってのが超便利。
ネット通販で自宅へ届くまでに時間がかかることや、本屋へ足を運ぶことの面倒さを、完全に解決している。
ネット上で決済して続きの巻を即読める、ってのが超便利。
ネット通販で自宅へ届くまでに時間がかかることや、本屋へ足を運ぶことの面倒さを、完全に解決している。
電子書籍は、販売元の企業が倒産したら、
購入した電子書籍が閲覧不可になるのが恐い。
amazonみたいな大企業が販売元でないと、安心できない。
購入した電子書籍が閲覧不可になるのが恐い。
amazonみたいな大企業が販売元でないと、安心できない。
筆者側からすれば、
電子書籍は中古商品が絶対に出回らないので、
いつでも新品を買ってもらって印税を得ることができる。
単行本化されていない短編漫画でも、1話ごとに販売しているので、それも作者の収入になる。
創作者を保護するうえではメリット大。
電子書籍は中古商品が絶対に出回らないので、
いつでも新品を買ってもらって印税を得ることができる。
単行本化されていない短編漫画でも、1話ごとに販売しているので、それも作者の収入になる。
創作者を保護するうえではメリット大。
現物の本は、
実物としてそばにあるから、その存在感が意識に訴えかけてきて、手にとって読みたくなる。
電子書籍は実体が無いから、買っても放置しがちになる。
実物としてそばにあるから、その存在感が意識に訴えかけてきて、手にとって読みたくなる。
電子書籍は実体が無いから、買っても放置しがちになる。
これからの時代は「省スペース」が需要の主流になるから、
音楽・マネー・ゲーム、それらがどんどん電子データへ置き換わっていく。
書籍も電子データへと移り変わっていく。
音楽・マネー・ゲーム、それらがどんどん電子データへ置き換わっていく。
書籍も電子データへと移り変わっていく。
「読むための媒体」という点では、
充電が不要で目にも優しく、物理的にパラパラめくれる本が完全に上。
電子書籍のメリットはスペースを取らないという点のみ。
充電が不要で目にも優しく、物理的にパラパラめくれる本が完全に上。
電子書籍のメリットはスペースを取らないという点のみ。
電子書籍のメリット&デメリット
電子書籍のメリット
- 実物の本のようにスペースを取らないので、何百冊所持していても全然スペースが要らない(電子書籍の最大のメリット)
- 欲しい本をネットを使ってその場で購入して読むことができる
- 検索機能があり、キーワードで検索をかけて、必要なページへすぐに飛ぶことができる
- 屋外や移動先で、好きな本を読むことができる
- 電子書籍用の端末で読めることはもちろん、スマフォ・タブレットPC・PCで読めるなどいろいろな端末に対応している
- 印字のコストや販路のコストがカットされているため、実物の本よりも価格が多少安い
- 週刊雑誌・月刊雑誌のように、一度読めればあとは捨てるだけというタイプの書籍はわざわざ捨てることをしなくていいので、非常に扱いやすい
- 販売サイト側のセールで、漫画単行本を1冊10円・5円といった超格安で購入できることがある
電子書籍のデメリット
- 電子書籍を読むためには端末が必要になり、充電されていなかったり故障していて端末が使用不可能だと電子書籍を読めない
- 光を放つ画面を見続けるため、目への負担が大きくて目が疲れる
- 電子書籍の販売元が、電子書籍のサービス提供を終了したり、倒産すると、返金もなされないまま読めなくなってしまう
- このように不安定なサービス提供の状況であるにもかかわらず、電子書籍の値段は実物の本と大差無い
- 欲しい本が電子書籍化されていなかったり、自分が読むことができる規格とは別の規格で販売されているせいで読めない、といった不都合が生じることがある
- 実物の本のようにパラパラめくることができず、利便性は実物の本には劣る
- 電子書籍を読む端末を切り替えたり、新しいものへと入れ替える際の手続きがかなり面倒
- 本の実体が無いので、本のコレクターにとっては手を伸ばしづらい
- 紙の本が手にとって開けばすぐに読めることに較べ、電子書籍は端末を起動→読書用アプリケーションを起動→電子書籍ファイルを読み込んで読書開始と、かなり時間がかかり、そのことが読書を始める心理的障壁になりやすい
電子書籍は実際にどのように売られているか
現物の本の販売ページ↓
スポンサーリンク
同一の本の電子書籍版の販売ページ↓
電子書籍って、スマフォで読みづらくないの?
よく言われる、スマートフォンで電子書籍を読んだ時の感想
- 小説の場合:問題無く読める
- 漫画の場合:吹き出しのセリフやコマ内の文章が小さいので、かなり読みづらいが、読めないことは無い
- 雑誌の場合:部分的に拡大しながら文章を追う形で読まざるを得ないため、非常に読みづらい
スマートフォンで電子書籍の小説を読んだ場合
スマートフォンで電子書籍の漫画を読んだ場合
各種類の電子書籍を快適に読みたい場合は、Amazonが発売している「Kindle Fire HDシリーズ」のような電子書籍用の専門端末を用意するか、タブレットPCで読む方が、大画面なので読書用に適しています。
「電子書籍」と「amazonのKindle」の関係性
関係性
- 日本における電子書籍サービスの先駆者は、大手通販サイトのamazonであり、現在も先進的なサービスで電子書籍業界をけん引している
- 「Kindle(キンドル)」とは、amazonが販売している電子書籍関連サービスの総称であり、日本の電子書籍サービスの中では最大の人気がある
- amazonにおける電子書籍販売サービスでは、書籍の豊富な品揃えに加えて、散発的に行われる1冊5円~10円という販売セールが魅力的
- 月額定額で多数の電子書籍が読み放題になる「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)」というサービスがあり、他社の定額読み放題サービスよりも対象書籍の数が3倍ほど多い
取り扱っている書籍の豊富さ、異常に価格が安くなるセール、あのamazonが提供している電子書籍サービスなのでサービス終了はまずあり得ないことから、電子書籍を買うならamazonにしておけば間違いないと言えます。
スポンサーリンク
amazonの電子書籍は、「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」を利用することで、月額定額で読み放題になります。
無料体験を利用してみて、電子書籍の読み放題という感覚を無料で試してみましょう。
コメント