人間関係を円滑にし、同時に、人間関係に費やすエネルギーを限りなく最小に近づけるための方法を調査したので、分かったことを報告します。
以下に解説することを実行すると、人間関係で受けるストレス負荷が劇的に軽減されます。
人間関係でのストレス負荷を最小限にする3つのコツ
- 相手との距離は「付かず離れず」が最適
- 相手との交流は「社交辞令」で必要充分
- 本音は決して言わず、本心も明かさない(本音や本心を明かすことは、他人に弱点を教えたり、他人に依存されることにつながるから)
- 自分の経済状況や能力について自慢はせず、「ちょっと不幸」のように振る舞うこと
スポンサーリンク
- 雑談時は本音・本心は言わずに、適当に流すだけ
- 誰の悪口も言わない、八方美人の態度
- 悪口は言わないが、軽く賞賛する程度がちょうど良い
- このような態度を取ると、誰からも攻撃されなくなる
- 「仕事の愚痴」「他人の悪口」ばかり言うような嫌な人間は、付き合うと面倒なことになる
- 変な人間とは、価値観がゆがんでいて、「こいつ感じ悪いな」「こいつ何だか気持ち悪いな」と直感的に感じ取るような人間のこと
- 「嫌な人間」「変な人間」が放つネガティブな空気は、それに触れているだけでこちらも気が滅入ったり嫌な気分になるので、非常に危険
- いくら思いやりを尽くして、話し合おうとしても、「ただ自身の要求を押し通したいだけ」で何も通じない人も存在しているので、そういう人からは全力で逃げること
- 「嫌な人間」「変な人間」には適当なことを言っておいて常に距離を取る、というのが大事
「最初から他人に期待せず、割り切ること」も超重要
- 友達は「ただの話し相手」だと割り切り、それ以上は何も期待しない
- いざという時に友達が身を挺して助けてくれる、ということは期待しない
- 学校は、ただ勉強するためだけの場・ただ学歴を取得するためだけの場と割り切る
- 職場は、ただお金を稼ぐためだけの場と割り切る
スポンサーリンク
- 人間は利己的で、自分の損得以外はどうでもいいと考えているので、そう割り切る
- 人間の本性は、自分が信じているものよりも醜いと割り切る
- 人間同士はそれぞれ相性があるので、合わない人とは無理に付き合わないと割り切る
- 「他人に受け入れられたい」とは最初から思わないようにする。好かれたい・嫌われたくない、といった感覚を最初から捨てること。
「最初から、他人に期待しない」というのが、人間関係でのストレス負荷を減らすコツです。
「期待すること」というのは、それを達成する前に「良い気分」を前借りしていること。もしも期待を裏切られたら、前借りしていた良い気分・高揚感を強制的に返済させられるので、「期待して損をした!」と強烈な嫌な感情を味わうことになります。
人間関係では「期待を裏切られること」が非常に多いので、他人に期待をしているとストレスを受けることが非常に多くなってしまいます。
なので、「最初から、他人に期待しない」というのが、ストレスを抑えるために最も重要です。
社会で必要とされる種類のコミュニケーション能力
スポンサーリンク
社会人に求められる種類のコミュニケーション能力
- 自分から他人に話しかけるのであれば、「受け手側へ合わせる」ことが必須
- 「すぐに取りかかって欲しい」「自分が状況を報告して、相手からの指示をあおぎたい」「やる気を出して仕事に取り組んで欲しい」といった「要求」を多くの場合で含む
- 非言語コミュニケーション(相手の「表情」「語調」、「その場の雰囲気・空気感」などを読み取って、相手の気持ちを傷つけたり場の空気を壊したりしない言動ができる)
- 会話のキャッチボール(自分ばかり話そうとせず、相手にもちゃんとしゃべらせる)
- 話し相手を不快にさせない(相手の気持ちや大切に思っている物を推し量り、それを尊重して話す)
社会人(特に、会社勤めや自営業で、仕事をしている人)に必要なコミュニケーション能力は「こちらの要求を相手へ理解してもらい、相手に動いてもらう」というものです。
ビジネスの場でいうコミュニケーション能力とは、「交渉能力」「説得能力」「折衝能力」を指しています。
いくら職場でのストレス負荷を抑えようといっても、周りの人達を無視したりあからさまに避けているようでは「ただのコミュ障」というらく印を押されてしまいます。
「自分から主体的に話しかけ、相手にこちらの要求を理解させて相手に動いてもらうためのコミュニケーション」は最低限必要になります。
スポンサーリンク
仮に集団行動が肌に合わないなら、最初からその選択肢を捨てる
「集団行動第一、出る杭は打たれる」という性質をもつ会社組織に所属した時点で、自分の能力が50%減退した、いわば病気で体力・能力が半減したような状態で働き続けなければならないと同じです。
また、
集団で作業をすると、単独で作業した場合よりも1人あたりの作業量が低下する現象のことをリンゲルマン効果と呼ぶ。
リンゲルマン効果を調べるための実験で、8人でロープを引っ張った場合、1人当たりの引っ張る力は約半分にまで減少することが判明した。
集団行動では周りの人間を頼りにして無意識的に手抜きをしてしまうので、会社組織の中では50%のさらに半分(8人で引っ張ると半分の力になるので、何百人といる大企業ではおそらく半分どころでは済まない)の、本来の実力の25%以下の力しか発揮できないことになります。
スポンサーリンク
集団行動に向かない性格・能力的傾向をもっているのなら、最初から集団に所属するのはやめて個人の能力を突き詰めていく方策をとるべきでしょう。
あえて集団に所属しないことで、能力がフルの100%発揮できる環境を手に出来るというメリットがあります。
無能で人間関係が苦手な人が何とか集団に所属→みんなから愛される
というパターンはほぼありえませんが、
有能で人間関係苦手な人が集団に所属せずにひたすら能力を極める→みんなから認められる
といった、大は小を兼ねるというパターンは大いにありえます。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント