社会へ出た大人があらかじめ覚悟しておくべき心得ポイントを調査したので分かったことを報告します。
想定の範囲内レベル
1.ストレスが溜まる日々
思うように運ばない物事や、思い通りに動かない人間関係に、大抵の社会人はストレスを日々溜め込んでいる。
なぜ大人になるとみんなお酒を飲んでいるのか?答えは、お酒の酩酊感で頭の中から有害なストレスを追い出すためだ。
2.大人になったら友達を作りにくい
スポンサーリンク
会社や取引先の人間は、あくまでビジネス上での関係であって、そこから友達づきあいまで発展することはなかなか無いし、「オフの時間にまで職場の人と付き合いたくない…」と考える人が多い。
学力偏差値や社会的階層が似通った高校・大学の友達が一生の友達になることが多いので、卒業後に関係を切るのはおすすめしない。
3.大人になっても心は中高生のまま
30歳になっても、50歳になっても、精神年齢は中高生くらいで止まったまま。
年収や社会的地位を振りかざして相手を見下したい幼稚な中年や、現場を混乱させるだけなのに私的感情でいじめといやがらせをするような大人ばかり。
スポンサーリンク
大人になっても精神年齢は中高生という現実を、良いようにとらえるか悪いようにとらえるかはあなた次第。
大人が生きるのはけっこう大変なんだレベル
4.あらゆる局面で「妥協」が必要
自分のやりたいことではなくて、自分のできることをやる。取引相手とは譲歩し合い、お互いの要求の妥当な落としどころを探っていく。
スポンサーリンク
「問題解決に向けての前向きな妥協」が大人には必須となる。
例えば、現実を無視した「妥協を許さない進路選択(たとえば、小説家になる!などの目標)」は、ニート化・社会不適合者化への道なので注意。
5.30歳付近でその人の人生傾向がほぼ確定する
30歳までの人生傾向の延長線上がその後の人生となるから、その人の人生の可否は30歳付近でほぼ決しているといえる。
漫画やドラマのような一発逆転劇などは現実世界ではまず起こらない。
したがって、30歳までに、自分が幸せに生きられるようにあらゆる手立てを講じておきたい。30歳まで心が怨みに支配された人は、その後も何かを一生呪って生きていくことになってしまう。
6.大人の人生は思っていたよりも「自由」
スポンサーリンク
大人の人生は、良い意味でも悪い意味でも自由。
会社に雇ってもらって学校生活の延長のように規則正しい人生を送るのも、独立して個人事業主として手探りでやっていく人生を送るのも、その人の選択次第。
自由すぎて、ガードレールが設置されていない峠道を車でずっと走り続けるような恐さがある。本人のやる気の枯渇や、ミスや、現代社会への反抗心や、病気のような原因で、さっきまで併走していた知り合いがいつの間にかいなくなっているということがよくある。
キツいです…レベル
7.誰も、あなたの人生を面白いモノへ変えてはくれない
毎日の選択が1週間・1ヶ月・1年・10年…と、その人の人生を形作る。人生はその人の選択の連続から成り立っている。現状とは、過去の数々の選択の総決算に等しい。
今の人生が楽しいモノだったなら、あなたが過去にしてきた選択のセンスが良かったから。
もしもつまらないモノだったなら、選択のセンスが悪かったから。
他人はあなたの人生を面白いモノにしてくれないので、今この瞬間から意識的に選択のセンスを磨いていかないと、つまらない人生のまま本当に70歳や80歳になって寿命を迎えてしまう。
そして、確固たる意思による選択で人生を自由に謳歌している人達と、ぼんやりとつまらない人生を送っている人達の差がはっきりとついてしまっている。
8.自分の身は自分で守らなければならない
スポンサーリンク
例えば、ブラック企業で激務を続けてうつ病・パニック障害のような精神疾患を発症して失業してしまい、
精神疾患の再発を繰り返して(精神疾患は「再発しやすい状態」までしか回復せず、完治という概念が無い)再就職不可の状況に追い込まれたとしても、
社会的には「そうなる前に会社を辞めなかったその人が悪い」ということになってしまう。
元はと言えばブラック企業のせいだが、そう簡単に訴訟など起こせないし、ブラック企業で人が使い潰されるのはなかば黙認されているのが実情。
このように、社会へ出たら、あらゆる場面で自分の身は自分で守るしかない。何らかの圧力や妨害で潰された後に文句を言ってもあとの祭り。
9.政府は個人には冷たい
民間人の1人が政府と深く関わる機会はほぼ無いし、政府側にとっても民間人の1人は統計上の数字に過ぎない。お互い、他人の関係と言っても良い。
市役所や図書館のような「大多数の民間人が利用する公共施設」では国側からの助力を実感できるが、その反面、個人が経済的・健康的危機におちいっても、政府はただの一個人をていねいに補助しようとはしない。
個人に対する国からの最大の援助とも言える生活保護は厳しい審査があって、ただの健常者無職にはまず認可されず、そのまま路上生活者へと追いやられる人も多い。
個人と政府の関係性を実感できずに、「親が死んだら生活保護を受ける!」と主張する世間知らずのニートは、おそらく役所窓口で初めて現実を叩き付けられることになる。
スポンサーリンク
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント