夏という季節を感じさせる、高レベルなイラストや写真を集めました。
夏を感じさせる、素敵なイラストや写真
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
夏休み
学校・会社などで、夏季に、その業を休むこと。暑中休暇。夏期休暇。
学校・会社などで、夏季に、その業を休むこと。暑中休暇。夏期休暇。
せせらぎ
(セセラキとも)浅い瀬などを水が流れる音。また、その所。小川。小流。
(セセラキとも)浅い瀬などを水が流れる音。また、その所。小川。小流。
夕涼み
夏の夕方、屋外または縁側などへ出て涼むこと。
夏の夕方、屋外または縁側などへ出て涼むこと。
浴衣(ゆかた)
おもに白地に藍色(あいいろ)で柄を染めた、夏季に着る木綿の単衣(ひとえ)。
おもに白地に藍色(あいいろ)で柄を染めた、夏季に着る木綿の単衣(ひとえ)。
夏影
夏の、物陰の涼しいところ。万葉集(7)「―の房(つまや)の下に衣(きぬ)裁つ吾妹(わぎも)」
夏の、物陰の涼しいところ。万葉集(7)「―の房(つまや)の下に衣(きぬ)裁つ吾妹(わぎも)」
西瓜(スイカ)
球形・俵形などの大形果実をつけ、果肉は淡紅・紅・黄・クリーム色などで水分多く甘味がある。夏の生果として食用。種子も食用、または薬用。
球形・俵形などの大形果実をつけ、果肉は淡紅・紅・黄・クリーム色などで水分多く甘味がある。夏の生果として食用。種子も食用、または薬用。
スポンサーリンク
ひまわり
キク科の一年草。北アメリカ原産。茎には剛毛を生じ、高さ2メートルに達する。
夏、直径20センチメートルもの大形の黄色い頭状花を開く。観賞用とし、また種子から食用油をとる。
キク科の一年草。北アメリカ原産。茎には剛毛を生じ、高さ2メートルに達する。
夏、直径20センチメートルもの大形の黄色い頭状花を開く。観賞用とし、また種子から食用油をとる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
冷酒(れいしゅ)
燗(かん)をしない酒。冷たいままの酒。
燗(かん)をしない酒。冷たいままの酒。
怪談
ばけものに関する話。妖怪・幽霊・鬼・狐・狸などについての迷信的な口碑・伝説。
ばけものに関する話。妖怪・幽霊・鬼・狐・狸などについての迷信的な口碑・伝説。
スポンサーリンク
避暑地
避暑に適した土地。
避暑に適した土地。
水平線
海上に見える水面が空と接する一線。
海上に見える水面が空と接する一線。
納涼(のうりょう)
暑さを避けて涼しさを味わうこと。すずみ。
暑さを避けて涼しさを味わうこと。すずみ。
積乱雲
垂直に発達した積雲。多くは雷雨現象を伴う。入道雲。雷雲。
垂直に発達した積雲。多くは雷雨現象を伴う。入道雲。雷雲。
丑(うし)の日
十二支の丑にあたる日。夏の土用の丑の日には夏やせの薬に鰻(うなぎ)の蒲焼を食べ、また、灸をすえる。
十二支の丑にあたる日。夏の土用の丑の日には夏やせの薬に鰻(うなぎ)の蒲焼を食べ、また、灸をすえる。
スポンサーリンク
入道雲
(高く盛り上がり雲頂が丸く大入道のように見えることから)積乱雲の通称。くものみね。
(高く盛り上がり雲頂が丸く大入道のように見えることから)積乱雲の通称。くものみね。
潮だまり
磯のくぼみで、干潮時に潮が引き残ってたまっているところ。
くぼみにとりのこされた小魚やイソギンチャクなどが観察できる。
磯のくぼみで、干潮時に潮が引き残ってたまっているところ。
くぼみにとりのこされた小魚やイソギンチャクなどが観察できる。
帰省
故郷に帰って、父母の安否を問うこと。故郷に帰ること。
故郷に帰って、父母の安否を問うこと。故郷に帰ること。
なぎさ
川・海・湖などの波の打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。
川・海・湖などの波の打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。
スポンサーリンク
カワセミ
スズメより大形で、尾は短く、嘴(くちばし)は鋭くて長大。体の上面は暗緑青色、背・腰は美しい空色で、「空飛ぶ宝石」とも称される。水中の小魚やザリガニなどをとる。巣は崖に横穴を掘ってつくる。
スズメより大形で、尾は短く、嘴(くちばし)は鋭くて長大。体の上面は暗緑青色、背・腰は美しい空色で、「空飛ぶ宝石」とも称される。水中の小魚やザリガニなどをとる。巣は崖に横穴を掘ってつくる。
鬼火
湿地に小雨の降る闇夜などに燃え出て、空中に浮遊する青火。燐化水素の燃焼との説があるが、不明。陰火。ゆうれいび。きつねび。火の玉。
湿地に小雨の降る闇夜などに燃え出て、空中に浮遊する青火。燐化水素の燃焼との説があるが、不明。陰火。ゆうれいび。きつねび。火の玉。
ラムネ
(レモネードの転訛)炭酸飲料。炭酸水に、甘味料・酸味料・香料などを加え、口にガラス玉をはめた瓶に詰める。
(レモネードの転訛)炭酸飲料。炭酸水に、甘味料・酸味料・香料などを加え、口にガラス玉をはめた瓶に詰める。
スポンサーリンク
怪談
ばけものに関する話。妖怪・幽霊・鬼・狐・狸などについての迷信的な口碑・伝説。
ばけものに関する話。妖怪・幽霊・鬼・狐・狸などについての迷信的な口碑・伝説。
夏祭り
夏季、みそぎ浄めて病魔・罪穢をはらい、清福を祈請するために行われる祭。
夏季、みそぎ浄めて病魔・罪穢をはらい、清福を祈請するために行われる祭。
朝顔
茎は左巻き。夏、葉の付け根にラッパ形の大きな花をつける。品種が多く、花色は白・紫・紅・藍・縞・絞り、また形も獅子咲きなど変化に富む。
茎は左巻き。夏、葉の付け根にラッパ形の大きな花をつける。品種が多く、花色は白・紫・紅・藍・縞・絞り、また形も獅子咲きなど変化に富む。
スポンサーリンク
風鈴
小さい鐘のような形をして、中に舌の下がっている金属製・陶器製・ガラス製などの鈴。吊しておくと風に吹かれて快い音を発する。
小さい鐘のような形をして、中に舌の下がっている金属製・陶器製・ガラス製などの鈴。吊しておくと風に吹かれて快い音を発する。
冷やし中華
ゆでてから冷やした中華そばの上に、錦糸卵や、生野菜・焼豚などの千切りをのせ、酢・醤油・砂糖・ゴマ油などを合わせたたれをかけたもの。
ゆでてから冷やした中華そばの上に、錦糸卵や、生野菜・焼豚などの千切りをのせ、酢・醤油・砂糖・ゴマ油などを合わせたたれをかけたもの。
スポンサーリンク
精霊流し
盆の15日の夕方または16日の朝早く、供物や灯籠を川や海に流し精霊を送る行事。
盆の15日の夕方または16日の朝早く、供物や灯籠を川や海に流し精霊を送る行事。
スポンサーリンク
ひぐらし
セミ科の一種。全体は栗褐色で、緑色および黒色の斑紋が多い。雄の腹部は大きく、薄く半透明で、共鳴器となる。夏から秋にかけ、夜明けや日暮に、高く美しい声で「かなかな」と鳴く。
セミ科の一種。全体は栗褐色で、緑色および黒色の斑紋が多い。雄の腹部は大きく、薄く半透明で、共鳴器となる。夏から秋にかけ、夜明けや日暮に、高く美しい声で「かなかな」と鳴く。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント