情報を取り扱う能力「メディアリテラシー」の上げ方について調査したので、分かったことを報告します。
メディアリテラシーを高める3つの方法
1.常に「一歩引いたところから」情報を眺めることを心がける
その情報に対して、のめり込み、歓喜したり激怒するのは、情報に踊らされることの前触れとなります。
付かず離れず、一歩引いた視点で「本当か?」と冷静に情報を吟味する態度が、情報リテラシーの向上には絶対に不可欠です。
2「その情報を発信することで誰が得をするのか?」を常に意識
スポンサーリンク
公平さを保っているはずのニュース番組でさえ、ニュース番組のバックに付いているスポンサー企業や、市場への影響力が大きい業界にケチをつけるような報道と言葉は控える、という事実があります。
個人から大企業まで「自分たちが得をして、損をしないように配慮して情報発信する」という原則ルールにもとづいて発言しているので、その原則ルールを踏まえて、発言者の隠れた意図を読み取ることが大切です。
3.基本的には黙っている
「沈黙は金、雄弁は銀」ということわざが示す通り、多くの場合で黙っていることが得策で分別ある態度といえます。
ある情報が出始めた初期では様々な憶測が行き交い、みんなが混乱状態にあります。自身も便乗してあること無いことを口走っても、周りからの信用を落とすだけです。
スポンサーリンク
出始めた頃からある程度の時間が経ってようやく確定的になるので、その時期までは黙って情報をじっくり吟味することが必要です。
予備知識:「メディアリテラシー」とは
メディアが伝える情報を多角的に分析・批評し、そのうえで情報を活用することができる能力を「メディアリテラシー」と呼びます。
メディアリテラシーの狭義は、コンピュータを使った情報取得・情報処理の能力や知識のことをメディアリテラシーとします。
スポンサーリンク
メディアリテラシーの無い情報弱者達がネットで被る被害
「ネガティブ情報」ばかりを集めてしまい、
その情報に縛られて行動不能になったりイライラするだけの日々が続く。
SNSで過激な行為・発言を続けて人目を引こうとして、
結果的に炎上したり、実生活に被害が出ることが多くなる。
自分の人生をみじめなものだと悲観するようになる。
「それを知っても、ただ気分が悪くなるだけでデメリットしかない情報」
の方が多いので、それらの情報に毒されて絶望する。
「人生の最適な攻略ルート」をネットで調べ、
能力不足や不測の事態のせいで人生の最適攻略ルートが行き詰まると、
「詰んだ」といって自分の人生を放棄してしまう。
ネットに浸っていると、臨機応変さや柔軟さやルート変更の発想がまったく育たなくなる。
「政府の叩き方」「その芸能人の叩き方」「その創作物の叩き方」を
参考して、色々な対象をネット上で叩いて、マウントを取る快感に浸り続けてしまう。
そのせいで、何年も無為に過ごしてしまうことになる。
インターネット情報を真実だと鵜呑みにする子ども達
- 12~15歳の約70%が、Google検索結果の一番上に表示されているものを「広告」だと理解していない
- 約20%は、「検索結果は、真実にもとづいたものだ」と信じていた
- 5~15歳を対象にした調査では、12~15歳の29%は「テレビよりもYouTubeを好んで見ている」という結果となり、テレビを好んで見る(21%)を初めて上回った
- 「情報を知るためにはYouTubeが最も信憑性が高い」と考える未成年者は、2014年の3%から2015年では8%までに増加した
2015年11月、イギリスの情報通信庁Ofcomが発表
同調査で、「インターネット接続に利用しているのは、パソコンではなく、スマートフォンやタブレットPCを用いている割合が増加している」という結果も示されました。
スマートフォンやタブレットPCは、企業の公式ホームページやブログを閲覧したり、SNSでコメントを書き込むような手軽な用途には力を発揮しますが、本格的な情報発信の用途には力不足です。
画像を加工し、長文を書き、それらを見やすいようにWebページに配置するには、パソコンの方がずっと適しています。
スマートフォンやタブレットPCは、パソコンのような生産するためのツールではなく、消費するためのツールとしての性質が強いので、これらのデバイスを使ってばかりだと、「情報の受け手」として振り回される続けることが多くなってしまいます。
現代はネットを介して誰でも情報を発信できる時代であり、それゆえにかつてないほど身の回りに情報があふれかえっていると言えます。
1990年代のネット黎明期からパソコンを利用してきた世代は情報の取り扱いに長けていますが、そうでない平成生まれ世代は、スマートホン片手にいきなり情報の海に放り出されて情報に溺れてしまいかねません。
スポンサーリンク
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント