コミュニケーション能力に難がある人達である「コミュ障」が、そのようになってしまっている原因について調査したので分かったことを報告します。
コミュ障である人達が考える、自分がコミュ障になった原因
自分に自信がない…。
他人と会話をしていると、
自分の考えや行動や性格を否定される場合がある。
それが恐くて、会話に消極的になってしまう。
自分の考えや行動や性格を否定される場合がある。
それが恐くて、会話に消極的になってしまう。
どんなことを話すのが適切で完璧なのか、
それを頭の中でずっとこね回しているので、
口から出る言葉はしどろもどろになってしまう…。
それを頭の中でずっとこね回しているので、
口から出る言葉はしどろもどろになってしまう…。
失敗することに極端に臆病なことが、
コミュ障になっている原因だと思う。
コミュ障になっている原因だと思う。
恥をかくことが恐い。
恐さの度合いが、普通の人達よりもずっと大きい。
恐さの度合いが、普通の人達よりもずっと大きい。
初対面ならば形式的な挨拶をし合うだけで良いから、
何とか乗り切れる。
それ以降は、距離の取り方・詰め方が分からなくて、相手を避けがちになる。
何とか乗り切れる。
それ以降は、距離の取り方・詰め方が分からなくて、相手を避けがちになる。
「気まずい空気」
というものにトラウマを抱えているので、
気まずい空気を避けるために他人と話さないようになる。
すると、コミュ障が加速していくようになる。
というものにトラウマを抱えているので、
気まずい空気を避けるために他人と話さないようになる。
すると、コミュ障が加速していくようになる。
しゃべり慣れていないせいで、
滑舌が悪い。
そのせいでひんぱんにつっかえたり、相手に聞き返されたりして、会話をすることが嫌になる。
滑舌が悪い。
そのせいでひんぱんにつっかえたり、相手に聞き返されたりして、会話をすることが嫌になる。
スマートフォンやPCでの文字入力ばかりで、
ずっと漢字を書くことがないと、
漢字が全然書けなくなっていることに驚く。
話すことも同じように、ずっとしゃべらないと、会話能力が大きく低下する。
ずっと漢字を書くことがないと、
漢字が全然書けなくなっていることに驚く。
話すことも同じように、ずっとしゃべらないと、会話能力が大きく低下する。
性格的に、やたらと我が強い。
そのせいで、ついつい相手にマウントを取りに行ってしまったり、
相手の軽いジョークに対してカチンと来てしまって露骨に不機嫌になる。
そのせいで、ついつい相手にマウントを取りに行ってしまったり、
相手の軽いジョークに対してカチンと来てしまって露骨に不機嫌になる。
自分が下手に出て、
相手をおだてて気持ちよく話してもらう、
ってことができないんだよな。
日本人同士の会話の場合、謙遜と相手の持ち上げを双方が行い合うことで会話が成立することがほとんど。
相手をおだてて気持ちよく話してもらう、
ってことができないんだよな。
日本人同士の会話の場合、謙遜と相手の持ち上げを双方が行い合うことで会話が成立することがほとんど。
「自分が演じたい人物像」
にこだわりすぎるあまり、
理想の人物像が話すべきセリフ・振る舞う態度をいちいち考えるせいで、
他者との会話でレスポンスが遅延しまくる。
その状態がコミュ障という状況になっている。
にこだわりすぎるあまり、
理想の人物像が話すべきセリフ・振る舞う態度をいちいち考えるせいで、
他者との会話でレスポンスが遅延しまくる。
その状態がコミュ障という状況になっている。
・他者に興味がほぼ無い
・無目的な会話を無意味だと思い、苦痛に感じる
コミュ障はこのあたりの特徴を高確率でもっている。
・無目的な会話を無意味だと思い、苦痛に感じる
コミュ障はこのあたりの特徴を高確率でもっている。
コミュ障になってしまっている、主な4つの原因
1.他者との会話において、臨機応変さが欠けている
コミュ障になってしまっている原因のほとんどが、会話での臨機応変さが欠けているというものだと考えられます。
自分の話したいことや自分が思い描く会話の運びにこだわりすぎるせいで、会話が想定外の方向へ進んでしまうと、パニックになって上手く話せなくなってしまいます。
2.性格が打たれ弱かったり、非社交的
スポンサーリンク
- 恥の意識が強い
- 他者の発言内容をいちいち勘ぐりすぎる
- 自信が無いせいで、どうしてもおどおどした態度になってしまう
- 話相手のちょっとした嫌な言葉・表情にも強いショックを受けてしまう
- 協調性に欠ける性格で、つい話相手に反抗的な態度を取ってしまう
- 暗い性格のせいで他人と和気藹々と話すことが苦手
主に、このような性格的特徴をもっているせいで、他者との会話において容易にダメージを受けてしまったり話相手を不快にさせやすくなります。
3.口頭での会話を重要視していない
口頭での会話が好きで、口頭での会話を重要視している人達がいる一方、個人でじっくり考えたり文章で考えを伝えることを重要視している人達がいます。
口頭での会話を重視していないと、思索する能力や文章力は高くなりますが、会話でのコミュニケーション能力は低下する傾向があります。
4.発達障害の一種「アスペルガー症候群」を抱えている可能性がある
スポンサーリンク
会話に出てくる比喩や、「あれ」「それ」「あのこと」といった抽象的表現が全然理解できず、会話について行けないという人は、発達障害の一種「アスペルガー症候群」を抱えている可能性があります。
心当たりがある場合は、心療内科へ行き専門医によるカウンセリングを受けることを推奨します。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイトスポンサーリンク
コメント