対人関係や問題への対処方法や精神状態などにおいて、「メンタルが強い人」と「メンタルが弱い人」の振る舞い方・特徴の違いについて調査したので分かったことを報告します。
「対人関係」における、メンタルが強い人と弱い人の違い
メンタルが強い人の対人関係での振る舞い方
- 他人からの嫌味・皮肉は深く考えずに聞き流す
- 「こいつ、何だかごちゃごちゃわめいているなあ」という具合に、上から目線でスルーしていることが多い
- 「他人は、自分のことをどう思っているのか?」という事を深く考えない
- 自身が孤独な状況であっても、それに耐えることができたり、そもそも孤独を負担だとはとらえない
- 最初から他人に期待していないことが多く、他人にあれこれしてもらえなくても気にしない
- 「相手にやられっぱなしで済ませず、その場で必ずやり返す」という強気なスタンス
メンタルが弱い人の対人関係での振る舞い方
- 常に他人の顔色をうかがっていて、おどおどした言動をしている
- 「みんなに良く思われたい」「みんなにいろいろ良くしてもらいたい」と他人にあれこれ期待しすぎている
- 他人の言葉の裏を不必要に考えて、勝手に悲しんだり落ち込んだり怒ったりしている
「問題への対処」における、メンタルが強い人と弱い人の違い
メンタルが強い人の問題への向き合い方
- 「まあ、何とかなるでしょ」と楽観していることが多い
- 問題から目をそらさず、問題の根幹と向き合うことができるため、「問題がばくぜんとしているせいで不安が煽られ、パニックになる」という事態になりにくい
- 愚痴は吐かないことが多い
- 「覚悟」を持って問題に挑んでいることが多い
- ここで言う覚悟とは「絶対に途中で投げ出さない」「奮闘空しく失敗する、という結末になる可能性を受け入れる」などの心構えのことを指す
- 「この問題は、きっと解決できるはず」という希望的観測をもっていることが多い
メンタルが弱い人の問題への向き合い方
スポンサーリンク
- 「この問題は、解決できるわけが無い」「解決しようとしても、絶対に失敗する」というネガティブな考えをもっている
- 自身のちょっとした失敗についても「自分はなんてダメなんだ」「自分なんていない方が良い」といちいち自分で自分を傷つけている
- 恐いせいで問題を直視することが難しく、そのせいで問題がばくぜんとしたままなので余計に恐怖を煽られやすく、パニック状態になりやすい
- 悪い可能性をいくつも考えつくことが得意で、悪い可能性が次々と脳裏に浮かんでくるせいで行動できなくなりがち
「自身の行動方針」における、メンタルが強い人と弱い人の違い
メンタルが強い人の行動方針
- 「自分が抱いている信念」「物事の筋(すじ)」を通すことに重点を置いている事が多い
- 「他人は他人、自分は自分」という、他人に振り回されないようにする心構えをもっている
- ややわがままな態度であり、「自分がやりたいことを優先的にやる」という行動を取っている
メンタルが弱い人の行動方針
- 「自身の行動方針」が固まっておらず、行動と考え方がブレブレになりやすい
- 「良い子」でいようとし過ぎる
スポンサーリンク
「精神状態」における、メンタルが強い人と弱い人の違い
メンタルが強い人の精神状態
- 「細かいこと」「枝葉末節」にはあまりこだわらない
- 切り替えが早い性格をしている
- 物事全般や他人の行為について、寛容的
- 心がいつも開放的な状態であり、色々な事を広く受け入れている
- 常に情緒が安定していて、精神状態に波があまり無い
- 自分の生き方・自分の在り方・自分の性格・自分の考え方など、自分を認めている
- 「自信」をもっている
- 「自分の能力を、自分自身が信用している」「自分が物事を途中で投げ出さないことを、自分がよく理解している」という状態
- 人間の力が及ばない現象(たとえば、大地震のような天災)のような「自分ではコントロールできないこと」については最初から諦めていたり、あえて考えないようにしている
メンタルが弱い人の精神状態
- 細かいことにこだわりすぎて、精神的にすぐに疲弊してしまう
- 物事全般や他人の行為について、否定的
- 心はいつも閉鎖的・排他的な状態であり、変化することに臆病だったり馴染みが薄いものに対して拒絶しやすい
- 常に情緒不安定状態
- 自分のことを否定しがちで、自分で自分を認めることができない
- 自信が無い
- 過去に自分が困難から逃げ出してしまった事実や、自分の能力に不安があることなどの理由から、自分で自分を信じることができない
その人のメンタルが強くなるか弱くなるかが決まる、主要な要因
主要な要因
- 生まれつき、気が強いかそれとも気弱か
- 物事を合理的に処理することを好むか(メンタルが強くなりやすい)、私情を挟みやすいか(メンタルが弱くなりやすい)
- 「自分が第一、他人なんてどうでも良い」という考えを強く持っているか(メンタルが強くなりやすい)、持っていないか(メンタルが弱くなりやすい)
- これまでの人生で自身の成功体験が多いか(メンタルが強くなりやすい)、成功体験が少ないか(メンタルが弱くなりやすい)
- メンタルがいちじるしく傷つけられるような体験(たとえば、親からの虐待など)をしたか、していないか(しているとメンタルが弱くなりやすい)
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト
コメント