やりたいこと・好きなことをやって生きるということについて回る困難の種類と、やりたいこと・好きなことをやるための方法を調査したので分かったことを報告します。
やりたいことをやっている人は他人に嫉妬されて恨まれる
ネット掲示板で「○○○の仕事やっているけど、質問ある?」というたぐいのスレッドが立つと、その仕事は漫画家だったり声優だったり年収の高い仕事だったりと、たいていは羨ましがられる職業だ。
そして、必ずといって良いほど「将来はどうするの?」「その仕事、将来性が無いよ」「楽しいのは今だけだよ」といった嫌がらせの言葉が次々と飛んでくる。この言葉と洞察は一部真実なのかもしれないが、それでも嫉妬と憎悪が理由の大半だと考えられる。
サラリーマンが同僚に「脱サラして、独立してみようと思うんだ」と話しても、上記とほぼ同じ反応を返されてしまう。
なぜ、好きな仕事・やりたいことをやっている人は、みんなに嫌われてしまうのか?その答えは、「世の中のほとんどの人間が、やりたいことができずに我慢しながら生きていて、自分の理想の人生を体現している人を目の当たりにすると嫉妬と憎悪がわき上がってくるから」だ。
スポンサーリンク
自分のつまらない生き方を根本から否定してくる「やりたいことをやっている人」は、みんなから嫌われてしまう。「みんな一緒でなきゃ!」という同調圧力が強い日本社会では、この傾向が不運なことに特に強い。
現代では「好きなことで生きていく」という人生は最大の羨望の対象となり、それを実現するための代償もまた高く付く。みんなに嫌われ、馬鹿にされ、嫉妬されるという代償が。
やりたいこと・好きな仕事で生きていきたい人は、このような不利な環境の中で自分を押し通して行動できるかが、最初の難関だといえるだろう。
やりたいことをやって生きる3パターン
1「正攻法で成功パターン」
努力の末に実力を身につけたり、生まれつきの才能で、人気の高い仕事に就くパターン。3パターン中、最も難易度が高い。
やりたいことをやって生きる王道の方法なので、できることならこのパターンを目指したい。
スポンサーリンク
2「たまに仕事をする半無職パターン」
お金が必要になったらフリーターや単発のバイトなどをして、普段は夢追いのための挑戦や旅行を楽しむ人生。バックパッカーのように、全国や全世界を気ままに旅行している人は少ないながらも実在している。
今すぐにやりたいことができるので実現性が高いのが魅力だが、生活の安定性や将来性は犠牲になる。
3「ニートパターン」
これもまた1つの生き方。ただし「今苦労して積み上げなかったツケ」を未来の自分に丸投げしているだけの生き方なので、後年には、積もり積もったツケを支払う時が必ずやってくる。
スポンサーリンク
時間経過によって増幅したツケが「物理的に死ぬレベル」に到達している事もありうる。
やりたいことをやるには「強さ」がどうしても必要
その人のやりたいことが、幸運にも、就くのが難しくはない仕事だった場合、すぐにやりたいことを仕事にできる。
そして、不運にも、やりたいことが俳優とか、ゲーム開発とか、作曲とか、小説執筆家のような場合、その仕事に就くのは難易度が高い。やりたいことが、こっちの難しい場合の方が多いだろう。
華があって面白そうな仕事は、たいてい自分以外の人間もやりたいと感じるため、大量の人が殺到して競争倍率が非常に高くなってしまう。
この高い競争倍率に打ち勝ち、さらに世間の目にとらわれずにやりたいことをやるためには、「強さ」がどうしても必要になる。ここで言う「強さ」とは
を意味する。高い競争倍率という不利な条件でも、自身が勝ち抜けることが、やりたいことをやるために必要となる。
やりたいことをやるために必要な「強さ」は、その分野で勝つための種類の基礎能力をひたすら上げ続けることで手に入る。
スポンサーリンク
「才能がある人しか、やりたいことを仕事にできない」「実力のある人しか、好きなことで生きられない」とよく言われるのは、才能がある人・実力がある人が「強い」からだ。実力勝負の世界では強い人しかやっていけない、という考えは正しい。
自分がその分野でやっていけるかどうかを予測するには、好きという気持ちや、興味があるという状況よりも、最終的に世間から可否を判定される「その分野で、自分が強いか、強くないか」で判断した方が正確な予測結果が得られる。
やりたいことをやるための重大ヒント
- 才能があっても、1年、3年、5年…と時間が経つごとに同期のライバル達が次々と脱落して、普通のサラリーマンになっていく。
なかなか芽が出なかったり、「待つこと」ができないせいで、自分の能力と可能性を疑ってしまうのが大きな理由。
能力があるという前提で、自分を疑わない・自分を最後まで信じ切ることが意外と重要。(無能なのに疑わない人はそのうち破滅する) - やりたいことをやる!という能動的な生き方は、ある程度以上バイタリティー(活力)にあふれた人にしか向かない。
心身ともに弱々しい人、もともと無気力な人には、やりたいことをやる生き方は荷が勝ちすぎるので、辛いだけになりがち。そういう人は、無理をせずに万人が歩むレールをなぞって歩くのが吉。 - やりたいことをやって稼いでいるように見える人達も、実際は世間の需要に器用に合わせているので、自分の本心とかけ離れた仕事をしている事がほとんど。
その分野で活躍したいのなら、自分の趣味全開のやり方ではなく、みんなが求めているモノを提供することが成功のカギ。 - 家庭をもった時点で、配偶者や子ども中心の生活となってしまうので、やりたいことはほぼできなくなるとはっきり心得るべき。
家庭持ちなのにやりたいことをやってばかりだと、その先の未来は準家庭崩壊・離婚まっしぐら。やりたいことをやる人生を歩むと決めたなら、近づいてはいけない世界がいくつか存在している。 - 人生は1日の連続体によって成り立っている。したがって、やりたいことができた1日が多い人生(=やりたいことができた1日ばかりで構成された人生)は必然的に楽しい人生となり、嫌々な毎日の人生は必ずつまらない人生となる。
- 患者の最後を看取る看護師達が、最もひんぱんに聞く患者の言葉は「もっと自分に素直に生きれば良かった」
- 「人生は一度きり」。使い古されすぎたフレーズなのでみんなスルーしがちだったり、一度きりという事実をそもそもちゃんと理解・実感していない人が多すぎる。今の毎日が最初で最後の本番舞台で、リハーサルではない。転生後の二度目の人生もおそらく無い。
やりたいことをするために、まずは自分が好きなモノの種類を知ること
好きなことをして生きていこうと思ったら、自分が何が好きかをしっかり把握するところから始めよう。
今この瞬間に腕を組んで「自分の好きなことって何だろう…???」と思い悩むよりも、自分の好きなことは、これまで歩んできた人生の軌跡にちゃんと表れている。
これまで送ってきた生活の中で、日常的に多くの時間を割いてきた特定の行為や、本棚に並んでいる本の傾向、友人との交友に積極的か消極的か。
特に意識せずに自然体で積み重ねてきた行動傾向にこそ、その人の好きなことが最も反映されている。
けっこう難しい、好きなことを仕事にする方法
その人の好きなことが、幸運にも競争率の低い分野だった場合は何の問題も無い。
しかし、やりたいことは、小説執筆や作曲やイラスト制作のような華のあることである場合が多く、魅力的な仕事ゆえにたいていは他の人もやりたいと感じている。したがって、やりたい人達が殺到して競争倍率がかなり高くなってしまう。
このように、「競争率が高い、好きなこと」を仕事にするのはけっこうハードルが高い行為なので、それなりの能力や覚悟が必要になる。
好きの気持ちがあまりにも強すぎるので不安定でも平気な人
スポンサーリンク
好きの気持ちが半端じゃなく強い人は、収入の善し悪しは置いておいてプロとしてやっていけることが多い。好きすぎるので何度も何度も挑戦し、オフの時間でも無給で勉強や創作に力を費やし、趣味と仕事の境界があいまいになっている人。
ある程度の才能がある人
必要な才能の程度は「みんなを楽しませたり、みんなに求められたりするものを、時間をかけて作れる」くらい。熱意があるとか、野心や改革案があるとか、それは問題ではなく、その人が実際に作れるかという一点のみが問題。
仮にいくら時間をかけても商品になるものを作れないのなら、その人はその分野ではやっていけない。時間がかかってもなんとか作れるようなら、後は短時間で作れるように鍛錬していけばいい。需要に応える事ができさえすれば、お金に換える方法はいくつもある。
「みんなを楽しませたり、みんなに求められたりするもの」を10、100、1000…とひたすら作り続けていく作業なので、根気の強弱で適性を判断するより、その好きなことが呼吸をするように自然体でできる人の方が向いている。
お金をもらう仕事である以上、自分の趣味全開の仕事ではなく、世間の需要に合わせて作風を変える商業主義は必須となる。なので、「完全にやりたいことをやる」、というのは事実上不可能。
最も有用な性格診断「MBTI性格診断」を強く推奨
ネット上で無料でできる性格診断のMBTI性格診断は、「全ての人間は、16種類の性格型のいずれか1種類に分類できる」というもの。30問程度の選択式の診断を受けて自身の性格型が判明すると、その性格型に共通する好み・興味のある分野・苦手なもの・適職などが表示される。
診断してみたブログ管理人の所感を一言で言うのなら、「恐ろしく当たっている」。これまでの自分の好みと行動と対人関係は、全てが自身の性格型によってあらかじめ決定づけられていたのだと気づき、なんだか恐くなるほど。素直にMBTI性格診断の結果を信じれば、自身の好きなことをほぼ完全に把握することができる。
ちなみに、ブログ管理人の性格型は、物事の傾向を分析したり、アイデアの発想やシステムの構築と改善が得意な「INTJ型」です。
スポンサーリンク
好きなことをして生きていくために
- 自分の好きなことを見極めたら、そのことだけに集中して、世間体は気にしないようにしよう。
日本人は他人の目を気にしすぎて好きなように振る舞うことに罪悪感を抱きやすいので、大なり小なり自分がそのようになっていることをちゃんと自覚し、その後に意識的に世間体を無視すること。 - いくらでも集中できる一人暮らしの環境を手に入れたり、友達付き合いはほどほどにした方が、好きなことに力と時間を注ぎやすい
- 「やりたいことを仕事になんてできるわけがない」「人間は、自分を抑えて苦労して生きるべき」という風な考え方でこり固まってしまっている人は世間に少なからずいるので、
そういう人達の言葉や視線に妨害されないように注意しよう - 良い道具をそろえたり、手間暇かけて作業環境を整えると、好きなことをするためのモチベーションがもっと上がる
- 大人になったら、自分の手で生活費を稼ぎ、他人に迷惑をかけずに法律を守ったうえで好きなことをして初めて他者に認められる。
責任を果たさずにやりたい放題やっていたり、他者を害するような種類のやりたいことをやっている人は、みんなに軽蔑されたり法の裁きを受ける。 - 「好きなことをやる!」と意気込むより、「やりたくないことをやらない」を突き詰める方針で生活スタイルを調整していくと、結果的に好きなことを思う存分できる環境が手に入る、ということは多い
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント