PR
スポンサーリンク

オタク達の人生がやがて良いオタクと悪いオタクに分かれる現象

 

同じオタク同士でも、それぞれ違った種類の「興味の幅の広げ方」や「他人への接し方」を十数年も繰り返すと、良いオタク人生を歩めるか歩めないかがはっきり分かれるようです。

オタクの人生の分かれ道について解説します。

 

スポンサーリンク

良いオタクと悪いオタクの違い

良いオタクの例

 

良いオタクを見分ける指標の1つは
「仲間をどんどん増やしていって、性格が丸く穏やかになっていくこと」。

 

 

情報発信をしたり、本やDVD・Blu-rayを友達に貸し出すことで、
「みんなに喜ばれ、楽しさを共有する」。

 

 

視野が広くてコミュニケーション能力もあるオタクは、自分の趣味嗜好が一般には受け入れられず気持ち悪いと思われることを理解している。
なので、「仲間内でこっそり楽しみ、公共の場ではオタク系の話題は控える」。

 

 

男は、ばくぜんと働いていると30代に入ったころから人生の意義が分からなくなって
「このままで本当に良いのだろうか…」と不安になってくる。
結果、無謀な退職とか、適性が無いのに無理に結婚しようとしたり、貯金を使いまくったりと変な行動を取りだし、破滅の道を歩みやすくなる。
べつに、働く目的は「オタク趣味のため」でもかまわない。

 

 

世界有数の大富豪のビル・ゲイツは
「オタクには親切に。あなたたちは、 いつか、彼らの下で働くことになるでしょうから」と言っている。
そのオタクの興味の方向が社会にとって有用なものに当てはまった場合、オタクは強い。

 

 

男はみんな、それぞれ方向性が違うだけで、生まれついてのオタク
収集癖とか、何かの分野を極めようとする姿勢にオタクの性質が表れている。

 

 

 

悪いオタクの例

 

悪いオタクの根本的な特徴は
「自分の価値観を相手に押しつけたり、自分の価値観と違うものを持つ人達を攻撃して不快にさせる」。

 

 

良いオタクが仲間を集めるのに対し、
悪いオタクは「自分とは違う属性の人達を攻撃してどんどん人との繋がりを切っていき、孤立してゆく」。

 

 

自身の趣味を偏愛するあまり、
他の分野の趣味や、異性との恋愛・ファッション・休日の友達との外出などを「上から目線で批判」するオタクが少なくない。
人は人、自分は自分という多様性を認める価値観を身につけないと、幼稚で攻撃的な人間となってしまう。

 

 

「自分本位」な性格をしていて、
自分の趣味嗜好が相手も好きになるはずだと思い込んで執拗に勧め続ける。

 

 

「オタクの得意分野にうっかり踏み込む」と、
ものすごい勢いで語り始めたり、批判を始めるのが非オタクの人達にとっては恐いと感じる。
オタクと接するということはどこに地雷が埋まっているか分からない地雷原を歩き続ける行為と似ているので、
普通の人はわざわざそんな苦労をしてまでオタクと関係を保とうとせず、離れていく。

 

 

「身なりの悪さ」がオタクの印象をひどく悪化させる。
髪型・服装をある程度まともにし、風呂にきちんと入れば、オタク的な身なりの悪さは解消される。

 

 

オタクが偏見の目で見られやすい理由は
「コミュニケーション能力の無さ」の一言に集約される。
この場合のコミュニケーション能力の無さを詳しく言うと、
「オタクは相手の話や状況に興味を持とうとせず、自分の話ばかりを一方的にするので、会話のキャッチボールが成立しない」。

 

 

参考:世間でオタクが迫害されやすい理由

 

迫害されやすい理由

  1. 多くの人が「アニメや漫画やゲームは子どもが熱中するもの」と思っていて、大人がそれらにハマっていると、「大人なのに、子どもみたい」と奇異の目で見られやすい。
    大人向けの深夜アニメの存在やその内容は、なかなか理解してもらえない。
  2. 視聴率を取りたいテレビ番組制作側が、「いかにもな外見のオタク」を番組で取り上げることで、オタク趣味に興味の無い大部分の人達に「やっぱりね。オタクはこういう人達だよね」と思わせて印象操作をして視聴率を稼ごうとする。
    そのせいで、世間のオタクへの偏見がずっと続いてしまう。「いかにもな外見のオタク」はオタク全体の下限レベルであり、全体のごく一部でしかない。
  3. 現代のアニメは美少女キャラ・低年齢の女の子キャラが頻出する傾向があり、「そういうアニメを観ることで、疑似恋愛を楽しんだり欲望を満たしているんでしょ?」と周囲に思われてしまう
  4. 全員がそうであるわけではないが、身だしなみに気を遣わないオタクが多いので、中身を理解してもらう前にまず見た目で忌み嫌われてしまい、「オタク=気持ち悪い」と思われてしまう

 




良いオタクと悪いオタクの人生の分かれ道

良いオタクのオタクライフ

 

  1. 作品を消費するだけにとどまらず、その作品の魅力を要約してネットや周囲に公表して人々の役に立ち、自然と人を引き寄せる。
  2. オタク趣味も、そうでない趣味も両方理解して楽しめる「余裕」がある。
  3. アニメ・漫画・ゲーム・ラノベのようなオタク系統だけでなく、歴史・建築・哲学・芸術など多種多様な分野にも興味を示し、やがてオタク趣味が「知っている事の中の1分野」へと変わっていく。
    そのおかげで「普通のオタク→知識人」の様相を呈していく。知識の幅が広いことで人間的魅力も増す。
  4. 大人になっても脱オタせずに、数ある趣味の1つとして自然体でオタク趣味を楽しめる。
    社交性が身に付き、知識の幅も広いので、成功を収めたり恋人ができたりしやすい。

 

 

 

悪いオタクのオタクライフ

 

  1. 作品を消費するだけで、しかも作品をこき下ろす批評ばかりを周囲にまき散らす。
    周りを不快にする言動が多い。そのせいで人が集まらずに、いつも孤立している。
  2. 自分の好きな分野を過度に褒め称え、それ以外の分野を見下したり、自分の好きな分野を批判する人達にぶち切れる。
    この傾向に、「承認欲求や自己顕示欲が強い性格」という条件が付け加わると、SNSやブログでひたすら敵対者を憎悪する情報を発信し続け、目も当てられない人生をたどることになる。
  3. 自分のオタク趣味を、オタクでない人達に押しつけようとする。人は人、自分は自分という余裕が持てず、精神的に幼稚なまま。
  4. 30になっても40になってもオタク趣味一本だと、周囲から軽蔑されることが多くなる。
    同年代の人達が年収・キャリア・人生設計・役職・家族などを話題の中心にしているのに、話せる事が漫画やアニメ系のオタク知識のみでは「えっ、君って、まだそういうところにいるの…?」と見下されても仕方がない。

 




スポンサーリンク



本ブログ推奨の、アニメ見放題サービス

Amazonプライム・ビデオ

・Amazonプライムで配信しているAmazonPrimeVideoチャンネルでアニメや映画やドラマが見放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額600円という定額で大量のアニメ作品が見放題になるのでコスパが非常に高い
・Amazonプライムの「Amazonの送料が常に無料」「200万曲以上の音楽が聴き放題」「Amazon Photosで容量無制限で写真をクラウドに保存できる」などの特典も付く

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました