PR
スポンサーリンク

満点か0点でしか判断できずに悪癖になりやすい、完璧主義

 

「精神的に非常に疲れる」「いつまで経っても先へ進めない」といった、完璧主義の悪い側面について調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

完璧主義の問題点

 

完璧主義者の問題点

  • 常に完璧を追及し続けるため、細かなミスも決して許せず、非常に精神的に疲れる
  • 完璧を目指そうとして細部を詰め続けるせいで、いつまで経っても完成せずに、成果を出すことが出来ない
  • 自分が思い描いている完璧な人生設計以外は受け入れられずに、人生の途中でつまずくと引きこもり化などで自身の人生を放棄してしまう
  • 「あまりにも完璧に執着する態度」は他人に理解されにくく、面倒な人だと避けられることが多くなる
  • 脅迫的に100点満点にこだわり続けるせいで、うつ病のような精神疾患を引き起こしやすくなる

 

 

 

「完璧主義」におちいると、人生が「楽しい」よりも「辛い」という感覚で埋め尽くされることになります。

そして、「これは、完璧にはできそうもない…」と思い始めると、それを途中で放棄することが増えます。

このような状況が繰り返されることで、完璧主義者は、ニート化・無職化して人生が破綻したり、脅迫的な心情のせいで精神疾患にかかりやすくなります。

 




「完璧主義はニート化に繋がりやすい」というネット意見

 

「やらない理由」を作り出す際に、ニートは完璧主義を持ち出してくることが多い。
「これをやっても、完璧にはできない。自分は完璧主義者だから、最初からやらない」と言い訳をする。
要は逃げたい・サボりたいだけ。

 

白か黒かを考える際に「完全な白」か「完全な黒」という二元論は、
頭の悪い人達にとっては心地良いもの。
中間のグレーの可能性とか、グレーと判断する理由なんかのもろもろを考える必要がないから。

 

完璧主義だと、完璧にできそうもないことは早々に諦めて、途中で放棄してしまう。

 

努力する完璧主義者だと、「今回できなかった事」について常に思い悩み、
結果的に高確率でうつ病が発症する。
そういう事情でニート化した完璧主義者は多いと思われる。

 

ニートみたいなダメな奴が抱いている完璧主義は「ベストを尽くそう!」というのとは違うんだよな。
「ベストでない自分が受け入れられない」だけ。
ゆがんだ自己愛の結果が、そういう変な完璧主義。

 

「その物事で100を獲得できないくらいなら、ゼロの方がマシ」という完璧主義のせいでひたすらゼロが積み重なっていく人生が、完璧主義におちいった人達の末路。

 




完璧主義の、具体的な治し方

 

「完璧主義」を「要領の良さ」へと入れ替える方法

  • 「時間制限」を設けて、期限内にせいいっぱい仕上げることに全力を尽くし、期限を過ぎたら完成とする
  • 「細部」よりも「全体の出来」に注目するように視点を変える
  • 「完璧を目指す」という今までのやり方から、「短時間で効率的に済ませるという要領の良さ」を追及するやり方へとシフトしていく

 




スポンサーリンク



 

完璧主義者に大きく欠けているものは「要領の良さ」です。

要領が良い人は、他人を利用したり、既存の良いものを流用して、短い時間で7割程度を仕上げることが可能です。

社会で求められているものは、「期限を大幅に過ぎてほぼ完璧なものを仕上げること」よりも「短い時間で、おおむね正しい仕事を次々とこなすこと」です。

 

 

これまでの完璧主義を支えていた熱意・注意力を、「要領の良さ」を実現できる方向へと転用しましょう。

そうすれば、完璧主義は解消されて、代わりに、実用的な「要領の良さ」を身につけることができます。

 

本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」

効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。


・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる

\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました