ニートになってしまった後、ニートから脱出できる人と脱出出来ない人の違いを調査したので分かったことを報告します。
ニートを脱出できる人とできない人の境界線
ニート脱出に成功した人達に共通しているのは、
就職活動が上手くいかずに卒業してしまったり、新卒入社した会社が合わずに程なくして辞めてしまったのは、運の要素や相性の要素もからんでくるので仕方がない。
その後の行動が、ニート脱出できるかできないか、ひいてはその人の命運を左右する。
脱出できる人は、空白期間を拡張させずに、自分の実力に見合った現実的な就職先を見据えて堅実に就職活動を続け、就職してニートを脱出する。
スポンサーリンク
脱出できない人は、
何もしないでいると、どんどん就職のためのモチベーションが下がっていき(だんだん、「もう、このままニートでいいか…」という気持ちになる)、
空白期間が開いてしまったから一発逆転の手段しかない!といった非現実的な考え方におちいったり、「ずっと家にこもっている自分が、ちゃんと会社で働けるだろうか…」とばく然とした恐怖がつのってゆき、ニート脱出が不可能になるケースが非常に多い。
克明かつ精神面へのダメージ量が危険すぎる、ひきこもりの末路コラム
執筆者は、ひきこもり支援団体「CARPE・FIDEM(カルぺ・フィデム)」の職員や、彼らの手で更生できた元ひきこもり。
「遠回しな表現で中途半端に希望を与えかねないような、誤解を与える表現は避ける」という方針でひきこもりのコラムを執筆していて、彼らがひきこもりを更生させてきた実体験と幾多の苦労に裏打ちされた手厳しすぎる文章は、良薬口に苦しの極み、と評価しても良いほど。
スポンサーリンク
あまりに容赦の無い、救いの無い事実に、ネット上ではたびたび話題となる。長期ニートはひきこもりと似たようなものなので、ひきこもりの末路と同じような末路をたどることが多いと考えられる。
一度、覚悟を決めて熟読し、危機感を呼び戻して早め早めに就職するために役立てて欲しい。
スポンサーリンク
ニート脱出できた代表例
代表例
- なりふり構わず、土木作業員や工場の仕事に就けた人
- 非現実的な夢におぼれず、地道に就職活動を続けて、正社員就職を勝ち取った人
- 親や友人の口利き・コネクションで就職が決まった人
- 在宅でできる仕事のスキルがあったために、転売やアフィリエイトのような自営業を始めた人

「DYM就職」は、フリーター・ニート・既卒者の正社員就職を無料でサポートしてくれて、就職のために企業を紹介してもらえる、
正社員になりたい若者のための専門の就職支援サービスです。
ニート脱出をさまたげる4種類の危険物
1「優柔不断な態度の両親」
親としての本当の優しさは、子どもが自立して自活できるように手を尽くしてあげる事。
それなのに、ニート状態の子どもに何も言えず、毅然とした態度が取れないままで、職歴の空白期間が拡張され続け、結果的に子どもの人生が本当に詰んでしまう事になってしまう。
優しい親というよりも、弱い親(子どもに振り回されて容易に影響を受け、さらに、自分の意思を押し通せないという意味で弱い)という方が正しい評価。
2「ネット(特に、SNSやネット掲示板)」
インターネットは、毎日、際限無くコンテンツが追加されていく場なので、暇つぶし用としては極めて有用。あまりに有用すぎるがゆえに、ニート生活の暇さがネットで解消されてしまって、いつまでも就職できない人は多い。
スポンサーリンク
ネット関連でも特に、twitterのようなSNSや、2ちゃんねるのようなネット掲示板が危険。ニートが就職するための大事な原動力となりうる「孤独感」や「焦燥感」が、SNSでのつぶやきやネット掲示板での書き込みで溜まったそばからガス抜きされてしまい、ネット上に仲間がたくさんいるという帰属意識のせいで危機感がどんどん薄れていってしまう。
3「資格勉強や再受験」
ニートが就職するための大きな障壁となっているのが「企業面接」である。履歴書の作成や、面接官との対面を面倒くさがっていたり、怖がっているニートは多い。
面接を避ける目的で、資格取得のための勉強や、公務員試験のための勉強や、医学部医学科や難関大学再受験のための大学受験勉強へと逃げ込むニートはかなり多い。ラノベ作家を目指し始めるニートもいる。
企業側が求めているのは資格よりも「年単位の実務経験」なので、ほとんどの場合、資格勉強に逃げたニート達は爆死する。大学再受験も、成功例よりも、失敗例の方が圧倒的に多い。
4「仕事はやりたいことや、夢が実現できるものでないとダメという教育」
現代の過保護な教育方針のせいで打たれ弱い子どもを量産していることも大きな問題だが、それと同じくらいに「夢を実現できる仕事に就け」と教える無責任な教育がニート量産に繋がっているのは疑いようがない。
みんながなりたいと思う「夢のある仕事」は、みんなが目指すゆえに競争倍率が高くなりすぎたり、特殊な才能が必要だったりで、なることが極めて難しい。それなのに、「仕事は、夢が実現できるものであるべきだ」と教えられては、社会人としての最低限のハードルである「就職して、お金を稼いで、自活する」すら乗り越えられなくなってしまう。
仕事の原則は、顧客のニーズをきちんと満たすことで、その見返りに金銭を得る事。この行為は「自分のやりたいことをやる趣味」とは根本的に異なっている。やりたいことを仕事にできれば最高に決まっているが、それが実現可能なのは一握りの人だけであって、もともと面白みが少ない仕事と、楽しい夢や趣味を混同したような現代の教育は、大部分が間違っていると考えるべきだろう。
仮に、やりがいや、夢や、やりたいことといった、ややこしい事を全部取っ払って、「仕事は生活をするお金のためにするもの」とドライに割り切る事ができたならば、求人に手当たり次第に応募して、ニート状態は1ヶ月~3ヶ月以内に解消する。
スポンサーリンク
PR:本ブログ推奨の、既卒者専用の就職エージェント
コメント