SNSを利用している人達が高確率で不幸になってしまう具体的理由について調査したので分かったことを報告します。
SNSを利用していると高確率で不幸になる5つの理由
1「他者の幸福な人生や幸福な生活の情報が、際限なく飛び込んでくるから」
- 芸能人や、各界の著名人であるセレブ達の、優雅な私生活や仕事の文章情報・写真情報
- 自分と同年代や同じ年齢の人が、人生が好調で日々を楽しんでいるという文章情報・写真情報
- 絵や文章の才能があったり知的能力と洞察力が優れた人達の作品や投稿メッセージが、SNS内で大量に拡散されている様子
などが、精神的ダメージを受けやすい情報の代表例
SNSを利用していると、タイムラインに、フォローしたユーザーの投稿メッセージや投稿した写真が次々と流れてきます。
自分よりも幸福な生活や幸福な状況を見続けると、どうしても自尊心が低下したり嫉妬心が煽られることになり、自身が不幸になっていきます。
2「SNSユーザーでいると、かなりの高確率で『利用される側』になってしまうから」
利用する側が投稿したメッセージや写真を賞賛あるいはケチをつけるリプライしたり、リツイートで拡散させることで、
「利用する側がSNS上で目立って数々の恩恵にあずかること」を助長する側の人達のこと。
利用する側にとっては、ただの養分。
スポンサーリンク
集客性が高い内容のメッセージや写真や画像などを安定的に生産できるので、
SNS上のユーザー達からもてはやされて承認欲求を満たしたり、自身の支持者を大量に集められるので有形無形の恩恵にあずかることができる人達のこと
3「SNS上での人間関係に常に拘束されて、気が休まる暇が無くなるから」
- フォロワーからのメッセージが送られてきたら、間を置かずに返信しなければならないという義務感
- 尊敬しているSNSユーザーの投稿メッセージや投稿写真へリプライを送り、何らかの反応や返信が無いかやきもきする状態
- SNS上で、フォローあるいはフォロワーという関係にある人達と繋がりを維持するために、常に彼らの動向を意識せざるを得ないという状態
学校や職場での人間関係だけでも相当に疲弊するのに、さらにオフの時間でもSNS上の人間関係に拘束されていると、どんどん精神が疲れてすさんでいきます。
スポンサーリンク
4「SNSをやっていると、非常識なユーザー達から悪意のメッセージを受け取りやすいから」
- 他人の意見に噛みついたりこきおろすことで自尊心を保っているタイプのユーザー
- 自身の主観が絶対的真理だと確信していて、自分と違う意見の人達にかたっぱしから悪意のメッセージを送りつけているユーザー
- 話相手への敬語・丁寧語・敬意など、最低限の社会常識も持っておらず、ずけずけと悪口を言ってくるユーザー
などが代表例
SNSでは、デフォルトの状態(公開状態のアカウントで、特定のユーザーをブロックしていない設定状態のこと)では、他のユーザー達からダイレクトにメッセージを受け取ることになります。
メールアドレスを教えた相手や、LINEのアカウントIDを教えた相手としかメッセージのやりとりをしない方式と違い、SNSでは、悪意がある人間からの無差別なメッセージ送信の標的にされやすいです。
SNS上では、実社会で誰からも相手にされないような社会不適合者達でも発言権が平等なせいで、そういった人達がSNS内で嬉々として暴れ回っていることが多く、
非常識で悪意に満ちたメッセージを送りつけられる可能性が非常に高いです。
スポンサーリンク
5「SNSをやっていると、自身が承認欲求の奴隷状態になるから」
- SNS上のユーザー達に注目してもらうために、話題性が高い飲食店や観光地へわざわざ向かうようになる
- 「他人の目から見て、幸せに映る行為・状況」に固執するようになるせいで、自分自身に適した幸せの形からどんどん遠ざかってしまう、という弊害もある
- SNS上のユーザー達に注目してもらうために、わざと挑発的なメッセージや写真や画像を投稿することが多くなり、他のユーザーと衝突することも増える
- ある程度、安定的にリツイート数やリプライ数を獲得できるようになると、その状況に慣れてしまって物足りなくなり、
もっともっと注目を集めるための過激な行為や、法的にグレーゾーンやアウトな行為をSNS上へ公開するようになる
SNS上で比較的容易にユーザー達の注目を集められる方法の1つに、
「社会問題や、企業の不正行為や悪徳行為を、メッセージや写真などで糾弾(罪状を問いただして非難すること)する」
というものがありますが、
スポンサーリンク
これは現代人の人生が詰む代表的原因の1つである「ネット上での物事のバッシングにハマること」に直結するので、
SNSを通した承認欲求充足に取り憑かれると、高確率で人生が詰みます。
- SNSを利用して確実に良い結果を得られる人達は、
「もともと著名人で、自身の知名度UPや宣伝用にSNSを上手く活用できる人」
「みんなを楽しませることができる文章や絵などのコンテンツを作れる人」
のみ - 上記の人達以外は、確実には良い結果が得られないどころか、承認欲求をこじらせて悪い結果になる公算が大きい
(具体的には、SNS内で自身のメッセージや写真が拡散されることを目指してあれこれ奮闘するものの、全然注目されずに、失意のうちにSNS利用を止める、という結果になる可能性が高い) - 他者の幸福アピールを目の当たりにして自己肯定感が低下したり、悪意に満ちたメッセージを他のユーザー達から送りつけられたり、物事のバッシングにハマる危険性が高かったりと、
SNSの利用は思っている以上にリスクが大きい行為
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント