「生きてて良かった!」と感じられる人生の生きがいで、よく挙がる種類についてネット上で調査したので分かったことを報告します。
一般的で正統派の生きがい
美味しいご飯を食べる事が生き甲斐。
「今日は何を食べようかな♪」
と思い悩んでいる瞬間も幸せ。
ストーリーが面白かったり、グラフィックが綺麗なゲームが現代世界にはやりきれないほどあって、幸せ。
かかる費用は高めだけど、珍しいものがたくさん見られて、その土地の美味しいものを食べられて、満足度は高い。
スポンサーリンク
花の生長を観察するのは楽しいし、四季をより明確・身近に感じられるようになる。
晩酌をすること。
たったこれだけで1年間頑張れるほどの活力を供給できる。
温かい部屋の中で珈琲やお菓子などを食べながらネットをすること。
笑顔で「ありがとう」と感謝されること。
人助けは気持ちが良い。
個性派の生きがい
アイドルグッズを買いまくってアイドルに間接的にお金を貢ぐこと。
少しずつ上達していることが分かるのが快感。
アーティストの活躍や、ライブ会場の熱気を肌で感じられることの充実感が凄い。
歴史オタクにおすすめ。
独特の荘厳な雰囲気・空気・神霊の存在感を感じ取ること。
新しいお宝を発見できた時は、また新しいコレクションが増えて嬉しくなる。
スポンサーリンク
春の心地よい風・夏の暑さ・冬の冷たい空気なんかの季節感が、走行中に良くも悪くも3倍くらいに増幅される。
バイクで走るのは危険だけどね。
電車の窓から見える夕日がとても綺麗だった時は大きな幸福を感じられる。
「つまらない人間」とか「趣味とか無いの?」みたいに軽蔑視されやすいけれど、
社会人の人生の時間の大半は仕事。その仕事を楽しめる人間こそ本当の人生の勝ち組人種。
ちょっと理解・共感がしにくい、独特の生きがい
それを楽しみにして生きている。
自分でも後で笑っちゃうんだが、真顔でポーズ決める。
その意味は「俺はまだ死なねえぞ」って意味を込めてる。
世界では病死や寿命含め1日約15万人 日本だけだと1日約3千人が死亡する。
今日死んだそいつらに対しての勝利宣言と、明日死ぬあいつらに対しての宣戦布告の意味を込めて、無職ひきこもりの俺が本気でファイティングポーズ決める。
生きがいを探したり楽しむための、3つの重要ヒント
1.生き甲斐を探すには「自身の感覚」が重要
その物事をやっていると、
- 楽しい
- 気持ちいい
- ストレスが解消されて良い気分になる
- わくわくする
- 自分としては、これをやることはすごく重要だと思う
といった感覚がわきあがってくるものなら、生き甲斐の対象としての資格が十分にあります。
その物事が「社会的に有意義である」とか「創造性がある」とか「高尚である」といった大義名分は生き甲斐には必要ではなく、ただ自分自身が気持ちよかったり楽しければそれでいいのです。
スポンサーリンク
「食べる事」や「眠ること」なども生き甲斐の対象として十分です。
2.生き甲斐を楽しむために、日頃の仕事を頑張ること
生き甲斐の物事が楽しめる理由は、
- お金があって、お金で趣味関連のものを購入できるから
- 日頃の仕事が適度に大変だからこそ、休息の日にする生き甲斐が輝きを増す
などといった理由から来ています。
仕事をしていないと趣味用のお金も手に入らず、毎日趣味をしていても新鮮味や稀少感が無いのですぐに飽きてしまったりで、生き甲斐が生き甲斐でなくなる危険性が高くなってしまいます。
スポンサーリンク
人生において生き甲斐を楽しむために仕事を頑張り、仕事を頑張るために生き甲斐をもつ、という好循環を作りましょう。
3.自分が生まれ持った性格型が生き甲斐を見つけ出す重要ヒントになる
MBTIという権威と歴史がある性格診断は、「その人間は、全16種類の性格型のうちのいずれか1つに必ず分類できる」というものです。
スポンサーリンク
各種性格型によって趣味嗜好がある程度固定されているようです。なので、自分の性格型を判定したうえで、性格型に合った生き甲斐・趣味をもつのが、自身が生き甲斐をもつための近道となります。
その人間は全16種類の性格型のどれか1つに分類できるとする「MBTI性格診断」
16種類のそれぞれの性格の簡潔な解説図
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント