PR
スポンサーリンク

才能…その物事を巧みにできて性格的に熱中できる、個人の性質

 

才能とはどんなものなのか?

才能という能力の特徴や才能の本質について調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

才能の正体や本質を示唆する、ネット上の言葉

 

才能の無い凡人でも、長年努力を続ければ、
真ん中よりもちょっと上くらいの世界までは行ける。
しかし、どの分野でも例外なく、トップ層は「生まれつきの才能に恵まれた人達」で構成されている。
その事実をよく考えて、進むか退くかを決めること。

 

その分野の才能があるとできること
・凡人よりも修得速度が圧倒的に早い
・凡人よりも伸びしろがかなり大きい
・凡人が時間をかけてもたどり着けない、輝かしいひらめきが浮かぶ
・その分野を、苦もなく遊びの感覚でずっと追及していられる

 

物を教えている立場の人間からすると、
才能がある生徒と、そうでない生徒は差が歴然としている。
才能がある生徒は、
・聞く力がすごい。あれこれ根掘り葉掘り、核心を突いたことを聞きまくる。
・放置していても自分で勝手にどんどん成長する。たまに分からないことを聞きに来るくらい。変な方向へそれないように軽く軌道修正してあげることくらいしか、教えられる事がない。




スポンサーリンク




「才能」って存在はけっこう罪なものであり、残酷。
その分野の上位層へ昇るには才能が必須であり、才能の無い者には決して届かない領域。
長年かけて一生懸命磨いてきた小才が、その才能をべつに欲しいとも思っていないけれど何となく持っている人物の才能に、あっさり粉砕される。

 

器用な人で、
どんな分野でもそれなりに上手くこなせる人はけっこういる。
しかし、1つの分野に何年も熱中している人の習熟度には、ただの器用な人はかなわない。
何年も熱中している人こそが、その分野の才能を持っている人。

 

嫌な例だけど、
ネット掲示板やSNSで何年間も暴れている「荒らし」って、高確率で人格障害者なんだよ。
「自己愛性人格障害」みたいな障害を抱えているせいで、暴言で他人を傷つけるのを心から楽しんでいて、まったく躊躇や罪悪感が無い人種。
その分野を5年10年と長年続けるには、精神的な適性が必ず必要、ということの実例。

 

「一般的に、人がやりたがらない仕事」であればあるほど、
生まれつきの性格・嗜好がその分野に向いていないと続けられない。

たとえば、他人を傷つけても毛ほども心が痛まなかったり、むしろ他人を傷つけるのが好きな人は、
消費者金融における借金の取り立て係・海外における傭兵業・畜肉の解体業なんかにすごく向いている。
介護・保育・教育みたいな対人ストレスが凄い分野も、
「人を助けたり、育てたりするのが好き」という生まれつきの聖人気質が、ずっと続ける上で必ず必要。

 

才能がある人は、べつだん知能指数が異常に高いわけではない。
「ある特定分野への執着心がものすごく、そして、その分野の新発想が斬新」、という特徴が才能がある人にはある。
その特徴のせいで周りの凡人には変人と見なされるから、なるべく早く「自分はこの分野で才能がある!」と自覚しないと、才能の芽が正しく育たない。

 

絵画・イラスト・陶芸・音楽みたいな、
みんなの心をつかむ必要がある分野は、「才能が全て」って傾向が特に顕著。
これと同様に、俳優・女優・声優・芸能人・役者・YouTuberみたいな分野も、
プロになったりその後に活動を継続していけるかは「才能が全て」。

 

「同じ大きさの折り鶴を丁寧に折る」
みたいな手順や完成図が同じ作業は誰がやっても同じような結果になる。
しかし、「白紙に、自由に物語・絵・音楽の楽譜を書く」みたいな自由度が高い課題は、
人によって出来が全然違う。
創作物の世界はそういうクオリティーが青天井の世界だから、えげつないほどの差が出る。
その業界の第一線で活躍している大人物は、その業界の末端の人間から見ると
「この人、絶対5回目くらいの人生だろ」
「この人、脳を5つくらい持ってるんじゃ」
「この人、地球人じゃないだろ、どこかの異次元から来た人だろ」
みたいな、作品の質や作業スピードで絶望的な才能の差がある。

 

いくら才能がある人でも、
何年も熱中して取り組んでから、初めてすごい結果が出てくる。
こういう、前提の「努力の才能」が無い人は、どんな才能があっても開花しない。
生まれつきやる気無しのニートとかは×。

 

性格的に向いている分野、って、
「好き!」「面白れぇ!!」「超好き!!」って感じの分かりやすい反応はしない。
「ずっと続けていても苦にならない」「ずっと続けていても、自分としては無駄だとは感じない」「息をするように苦もなく続けられる」。
こういう、ちょっと分かりにくい反応。
そういう反応をする分野こそ、あなたに向いていて才能がある分野。

 

その分野を長年続けるには、
その分野に強い興味がある、という性格的な才能が必要だけど、
最後はその人の基本的な性格の種類が、継続できるかどうかを左右する気がする。
「真面目」「メンタルが強い」「不屈」「前向き」、こういった性格の人がその分野をずっと続けている。

 

「現実なんて、基本は退屈で辛いだけだろ?
みんなこんな世界、認めてない…。
ただ否定する方法が無いから、耐えて生きてるだけだよ。
うまくやれる奴は初めから決まってるのさ。
“才能”ってチケット持ってる。
そうじゃない奴には、自分が違うって事実を
見ずに人生を終われるか…そんな選択しか無い。
気づいちゃったら絶望だけ。
ゲームオーバーだ。
だったらこんな現実、無いほうが良くない?」

 

一生懸命努力しているのに、報われないまま人生が終わる原因のほとんどは、
「自分にとって才能が無い分野に打ち込んでしまったから」。
自分にとって才能がある分野を探し出して、その分野に打ち込むことが、成功のための第一条件。

 

たいていの人間は、才能の無い分野に死ぬまで身を置く。
仮に途中で才能を発見できたとしても、年齢がいっていると他の分野へ行くのは精神的にきつい。
自分の才能を発見できて、しかもその分野で活躍している人間は、超幸運な人。

 




「才能」についてのあれこれ

 

「才能」の一般的な定義

才能とは、「その物事を巧みになしうる能力」と考えておけば、だいたいの場合で合っています。

なお、「天才」の定義は、人によって「社会を大きく変革させた人」「すごく優れた才能をもつ人」「歴史的な発明や発見をした人」といった具合に定義の仕方がバラバラなので、自分が「こういう人が天才だろう」と思うものを好きに選べば良いと思います。




スポンサーリンク



 

 

 

才能はその人に、幸福も不幸ももたらす

生まれ持った才能を有効利用して、大金を稼いだり、人々に貢献すると、才能のおかげで幸福な人生を歩むことができます。

その一方で、周りの凡才達からうとまれたり、変人扱いされたり、犯罪の世界に近い種類の才能を持っていたせいで、才能によって不幸になる人もたくさんいます。

 

 

 

大多数の人間を魅了する世界ほど生まれつきの才能が重要

 

酷い言い方かもしれませんが、大体の奴は〝駄目”なのです。




スポンサーリンク



にもかかわらず、声優志望者たちがまるでシンデレラのような甘い成功ストーリーを思い描いてしまうのは、それを体現している役者が実際に存在するからなのでしょう。

たとえば、『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイ役で有名な林原めぐみさん、そして『名探偵コナン』のコナン役でおなじみの高山みなみさん。彼女らは二人とも、二十代になるまで声優になろうなんて考えていなかったそうです。
それがあるとき突然声優を志し、あっという間にデビューしたのみならず、あれよあれよという間に一時代を築くレベルの人気声優になってしまったのだから大したものです。

言うまでもないことですが、彼女たちにあって、普通の声優志望者に欠けているものは「才能」です。
そこそこ才能のある人間が努力を重ねてやっと到達する領域に、いとも簡単に届いてしまう傑物がごく稀まれにいます。林原めぐみさんや高山みなみさんはそういう人種です。彼女たちの芝居はすごい。
実際に見ている私も心からそう思います。芝居の勉強をしたことがなかったのに何でこの領域にいるの? とぎょっとしてしまうような役者なのです。




スポンサーリンク



そして、才能のない人間がどれだけ努力を重ねたところで、その領域には決して届きません。努力だけでもある程度まではいきますが、その先の一線を越えるには「才能」というパスポートがどうしても要るのです。

才能の重要さについて語るのはとても難しいことです。なぜなら、芝居ひとつとっても「センスのある奴はほっておいてもできるし、できない奴は何を教えてもできない」の一行で済んでしまう話だからです。
声優専門学校に通おうが養成所に通おうが、できない人にはできない。センスのいい人は放っておいてもどんどんうまくなる。

理想の上では、学校などはこの「できない人」を「できる人」に育て上げる場所ということになっているのでしょうが、私の見てきた限りなかなかそうもいかないようです。

 

 

 

生まれ持った巨大な才能はその人の運命となってしまう

 

その人が生まれ持った才能は、便利なツールであると同時に、その人が生きていくべき道=「運命」となり得ます。

例えば、作品が大ヒットした漫画家は、漫画の印税収入で、もう一生遊んで暮らせるお金を手に入れているにも関わらず、全世界のファンの要望や、出版社側からの強い要請で、自身の意思に関わらずにずっと漫画を描き続けなければならないという「運命」に陥っています。

 




ブログ管理人が考える「能力面での才能の正体」

 

才能も、

みんながあっと驚く前例のないモノを創れたり、技能習得が異常に早かったりする能力面での才能と、




スポンサーリンク



ずっと集中していられる、努力を継続できる、そのモノに強い執着心を抱いていられる性格面での才能の、

2種類があります。

現実世界での才能のある人や、創作物内での才能のある人を見てきて、「この考え方で天才や才能人の能力のほとんどの部分に説明がつく」という能力面での才能の正体に気づきました。

 

 

「能力面での才能がある人」=「凡人よりも一度に多くの事に意識が向き、さらにそれらの事柄がどのような機構で関係し合っているかが理解できて、理解した多くの事柄をみずから同時に成り立たせることができる性質を生まれ持っている人」

 

 

と考えれば、才能の性質を理解するうえでおおむね差し支えないと思われます。

簡単に一言で言えば、才能人と凡人は見えているモノが違う、ということになります。

例えば、壁一面という規模・ゼンマイバネや歯車や電子部品が複雑に絡み合って動作している巨大な機械が内部構造がむきだしの状態で動き続けているとして、

凡人は目の前の30cm四方の範囲しか見て理解することができない。才能がある人は1m四方の範囲が見えて全体像がだいたい推測・理解できる、天才は壁全体を見渡して全機構を完全に読み取り完璧に理解できる、という具合です。

 

 

 

天才は技能習得が凡人よりもはるかに早い。その理由は、一度にたくさんの部品が見えたり感じたりでき、さらに、それらがどのような関係で組み合わさって全体のシステムを成しているのかが理解できるから、物事の吸収スピードが凡人とは段違い。

天才は凡人には気づかない法則に気づくことができる。その理由は、歴史上の偉人達が科学史に残る発見をしてきたように、この世を構成する各種要素を幅広く見渡して、ある要素とある要素が連動し合う「未発見の仕組み」に気づくから。

天才は創造的であり凡人には創れないモノを創れる。その理由は、全体像を理解できるという才能の性質を応用して、他のモノの全体システムを流用したり、一見すると関係の無いようなモノ同士を組み合わせてみずから新たなシステムを創造できるから。




スポンサーリンク



 

 

上記の解説を踏まえた、創作分野と才能の関係性の例

漫画や小説や音楽といった創作系の仕事に「才能が必要」だといわれがちなのは、それらを創作する上で必要な、「各種要素を理解しさらにそれらの要素を全て同時に成り立たせる」という、上記で解説してきた才能の能力をもってしかなし得ない事項の割合が、他の凡人用の仕事よりも際だって高いからです。

 

 

例を出すと、売れる漫画を創るためには、

「魅力のあるキャラクター」「魅力のあるストーリー」「魅力のある世界観」「魅力のある技や能力」「読者を飽きさせない話の起伏」「誰にでも理解できるシンプルさ」「読みやすく誤解を招かず記憶に残るセリフ回し」「魅力的なテーマ」「最低限でも不自然に見えないだけの絵の技術」「魅力のある絵柄」「人の目を引きつけるコマ割構成」「インパクトのある構図」「毎回決まったページ数の中で過不足無く1話を展開できること」「作者自身の個性と強みを活かす」などなど、

最低限でもこれだけの要素をそれぞれ理解し、さらに全て同時になめらかにかみ合わせて1個として成り立たせる必要があります。

これだけ複雑で高度な技術を可能にさせるためには、「凡人よりも一度に多くの事に意識が向き、さらにそれらの事柄がどのような機構で関係し合っているかが理解できて、理解した多くの事柄をみずから同時に成り立たせることができる性質」という才能的な能力がどうしても要るのです。

 

本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」

効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。


・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる

\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました