親による過度の期待や干渉など、子どもの教育で決して期待してはいけないことと、その反対に期待しても良いことの種類について調査したので
親が子どもの教育で期待してはいけない4つのこと
1.過干渉
「過干渉(かかんしょう)」とは、「友達付き合いする子は、○○君と□□さんだけにしなさい」といった具合に子どもの行動に過度に口出しをして、子どもの行動の仕方を親が決めようとする行為です。
過干渉による子どもへの悪影響
- 子どもの自主性がほとんど育たなくなる
- 自主性の成長が阻害された結果、子どもが指示待ち人間・ニートになってしまう危険性が非常に高い
2.過保護
スポンサーリンク
上記の「過干渉」が子どもの行動を支配しようとすることに対し、「過保護」はとにかく子どもをあらゆる危険から遠ざけようとする行為に当たります。
過保護による子どもへの悪影響
- 将来、少しでも危険やリスクを含む物事へまったく挑戦しないようになってしまう
- 教師や上司に叱られると、困難への耐性がほぼ無いので、ぽっきり折れて立ち直れなくなってしまう
- 受け身の態度を取りやすくなり、自発的な行動ができなくなってしまう
3.過放任
過放任とは、放任主義が過ぎる余りに、必要な教育すら施そうとしないことを意味します。
過放任による子どもへの悪影響
スポンサーリンク
- 寂しさから親の注目を引こうとして、悪いこと・犯罪をする可能性が高くなる
- 将来、乱暴・冷淡といった問題のある性格に育ってしまう危険性が高い
4.過度な期待
親が子どもにかける期待が大きすぎて、子どもの成績や素行が少しでも悪かったりすると、子どもを激しく叱りつけたり、子どもも子どもなりに頑張っているのに親の期待する結果にそぐわないので褒めない、という状況です。
過度な期待による子どもへの悪影響
スポンサーリンク
- 自信が無い性格へ育つことが多い
- 「何をやっても、どうせ親には褒められない」という幼少の頃の経験から、無気力な人間になってしまう危険性が非常に高い
毒親の手や、機能不全家庭で育った子どもはこうなる
性格の一部に不安定なところを抱えてしまう
- 自信が無い
- 常に緊張しているような感じがする
- 情緒不安定で、容易に激高してしまう
- 挫折すると立ち直れない
- 他人の目を異常に気にしてしまう
- 自分の中の「楽しい」「悲しい」などの感覚がよく分からない などなど
ニートや、会社を即辞めしての無職になってしまう
過保護や過干渉が原因で無気力な人間へ育ってしまったために、就職してお金を稼ぐという意欲を得られずに社会不適合者になってしまうケースがよくあります。
「人格障害」を引き起こす
「人格障害」とは、いちじるしく偏った考え方をしてしまうために社会との関わりで重大な問題を起こしてしまうという人格面での障害です。
機能不全家庭で育ったり、親から虐待を受けた子どもは、この人格障害を発症して、あらゆる物事から逃げてしまったりやたらと攻撃的な性格になってしまうことが多いようです。
子どもへ間違った教育を施す親は、現代では毒親(どくおや)と呼ばれています。
スポンサーリンク
毒親の教育方針は、「子どもを過度に威圧する」「子どもを操り人形のように扱う」「親への意見や口答えは一切許さない」といったものが多いです。
親が子どもに期待してもいい4つのこと
- 自分で考えて行動しようとしていること(自主性が育まれる)
- 何かに集中・熱中をすること(子どもの才能・適性を調べることができる)
- 自分から知識や技能を学ぼうとすること
- 子どもが自分自身で交友関係を決めようとすること
子どもがこれらの意欲や行動を見せた時には、それを全力でサポートしてあげましょう。自主性や積極性を育てることになります。
また、極度に性格が歪んだりしないように適度に叱ったり、課題をきちんと終わらせる習慣を身につけさせるのも重要です。これを怠ると、物事にやる気のないニートに育ちがちです。
また、父親が教育に一切関わらないと、「こんなことしたら父親に怒られる…!」という子どもの考えが無くなり、子どもは増長し始めます。
父親は子どもが暴走しないようにするためのストッパー役となる必要があるので、最低限の威厳や恐さは持ち合わせるべきです。
そして、恐い父親、うざったい父親というのは、子どもがそれを嫌がって家を出て自立するきっかけにもなりうるので、父親はあえてそういう役を演じることも必要です。
子どもに自分の幼少期を投影して「叶えられなかった夢を子どもに叶えてもらおう!」といったひとりよがりの教育は絶対にやめましょう。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント