PR
スポンサーリンク

映画ができるまでの、作品の企画から上映までの制作の流れ

 

映画作品ができるまでの、

最初の企画から、最後の上映までの流れを調査しました。

 

スポンサーリンク

1「これから作る映画作品の『企画』の作成」

 

 

企画で、作品のテーマや予算額などを決定する
  • これから作る映画作品の、テーマ
  • これから作る映画作品の、ウリ(他の作品よりも優れている部分)
  • 映画作品のストーリーの概要
  • 制作スケジュール
  • 作品の、公開予定時期
  • 制作資金の確保ルート
    • 主にこれらが、作品の企画で決定すること

 

企画を決定するのは、
『映画プロデューサー』
と呼ばれる職業人です。

 




2「出資交渉と、作品制作のための人材の確保」

 

 

映画制作会社と交渉をして、出資をしてもらう
  • 本記事の1「これから作る映画作品の『企画』の作成」の項目で解説した企画をもとにして、映画制作会社と交渉し、作品制作のための資金を出してもらう
    • 「映画制作会社」とは、映像作品を制作するための専門スタッフを多数擁している、映像制作の専門企業のこと
  • 映画制作会社側が「この作品は売れそうだから、出資することで自社の利益を確保したい」と思わなければ出資を受けられないため、
    作品の企画の良し悪しは極めて大きな影響を及ぼす




スポンサーリンク




出資を受けられたら、作品制作のためのスタッフを確保する
  • 映画監督
  • 脚本家
  • キャメラマン
    • 主にこれらの職業人の人選と、作品制作に加わってもらえるように本人達と交渉をする

 

3「撮影前の、各種の準備を進めていく」

 

 

映画作品の『シナリオ』を確定させる

 

シナリオの細部を書くのは、
『脚本家』
と呼ばれる職業人です。

 

 

 

キャスト(配役)の決定
  • オーディション(候補者達に台本を読ませて、実際に演技をさせる)をして、これから撮る映画作品に適任の俳優を選出する
  • 各出演者との「出演契約の締結」「ギャラの金額の交渉」なども行う

 

オーディションを行って配役を決定するのは、
『キャスティングディレクター』
と呼ばれる職業人です。

 

 

 

作品の制作スケジュールの、詳細を決定する
  • 企画の段階でおおまかに決まっていた制作スケジュールの、より具体的な日時・期間を決定する
    • 制作スケジュールのマネージメントに加えて、「予算の振り分け」「制作スタッフ」「制作に使用する各種の機材」の管理も行う

 

制作スケジュール・予算・スタッフ・機材のマネージメントは、
『ラインプロデューサー』
と呼ばれる職業人です。




スポンサーリンク




『ロケハン』を行う
  • ロケハン(ロケーション・ハンティングの略、撮影に適した場所を探すこと)で、映画の各シーンの舞台としてふさわしい場所を選定する

 

ロケハンは、
『映画監督』
が中心となって、多数のスタッフ達によって行います。

 

 

 

美術関係の準備をする
  • 「俳優が、各シーンで着用する衣類」を用意する(特殊な衣装の場合、新しく作る)
  • 作品の各シーンの背景などに必要な「大道具」「小道具」を、取り寄せたり新しく製作する

 

用意する衣類・大道具・小道具の形状や種類は、
『美術監督』
と呼ばれる職業人が指示を出します。

 

4「クランクイン(各シーンの撮影を開始すること)」

 

 

俳優達の演技を撮影

  • 作品中の、各種のカット(映画の構成単位。一つの連続した場面)を撮影する
    • 作品に出演する各俳優達が、台本を暗記したうえで演技をして、それをカメラで撮影する

 

カットの撮影において、
・どの種類のカメラを使用するか
・カメラワーク
・シーンごとの、映画監督(作品制作の総責任者)の意図を撮影画面へ反映させること
これらを決めたり実行することについて、
『撮影監督』
と呼ばれる職業人が指示を出します。

 

 

 

キャメラマンによる、丁寧な撮影
  • 『キャメラマン』という職業人が、動画撮影のプロとしての技術・経験をもとにして、俳優達の演技を丁寧に撮影する
    • 映画業界では、「映像(動画)を撮る専門家が、キャメラマン」「静止画を撮る専門家が、カメラマン」と、表記を区別している

 

 

 

録音技師による、音声の記録
  • 『録音技師』という職業人が、集音用の専用機材を使って俳優達のセリフを録音する

 

 

 

照明技師による、撮影のサポート
  • 『照明技師』という職業人が、照明器具の「光の強さの程度」「照明の角度」を調節して、カットの撮影のための最適な光加減を実現させる




スポンサーリンク




「映画の撮影開始」を『クランクイン』
と呼ぶことに対して、
「撮影の完了」を『クランクアップ』
と呼びます。

 

5「撮った映像データを加工して、編集する」

 

 

音声の編集
  • 俳優達の演技によるセリフの音声
  • BGM
  • 効果音
    • 『音響デザイナー』という職業人が、これらを合成してシーンごとの演出効果を増す

 

 

 

「3DCG」「特殊効果」を画面へ付加する
  • 『3DCGクリエイター』という職業人が、CG効果による演出で各シーンの迫力を出したり、各シーンごとの架空の存在(非現実的な存在であるため、役者や小道具や大道具では表現できない)を3DCGで表現する




スポンサーリンク




各カットをつなぎ合わせる編集作業

 

 

映像のパーツをつなぎ合わせ終えたことで、
これまで制作していた映画作品は、いったんの完成を迎えます。

 




6「完成した映画作品を、映画館などで上映する」

 

 

『配給会社』が、映画作品を上映するための権利を確保する
  • 映画制作会社がこれまで時間と手間をかけて作ってきた映画作品を、配給会社が購入する
    • これによって、映画制作会社側は金銭利益を回収する
  • 「どこの映画館で上映するのか」「上映のスケジュール」を決定する
  • 「ポスター」「販促のためのチラシ」「Web広告」などを実施し、上映する映画の集客UPを狙う
    • 主にこれらが、配給会社がすること

 

 

 

映画館などで、実際に映画作品を上映する
  • 配給会社の仲介のもと、映画館で映画作品が上映され、消費者達が映画作品を視聴できるようになる
  • 映画作品によっては、ある特定のWebサービス(NetflixやAmazonプライムビデオなど)限定で公開する場合もある

 

本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)

200万冊以上のビジネス書・実用書・漫画・小説が読み放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額980円という定額で大量の書籍・漫画・雑誌が読み放題になるのでコスパが非常に高い

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました