西洋文化で「コウモリ」が不吉・縁起が悪い動物とされている理由を解説します。
西洋文化でコウモリが不吉な動物とされる、主な理由
1「コウモリの独特の生態が、人々に不吉なイメージを抱かせる」
- 夜行性であり、「夜の生き物」というイメージが強くある
- コウモリの飛び方が「不規則に宙を飛ぶ」というものであり、視覚的に不気味な印象を受ける
- 「木の枝などに、逆さになって留まること」が気味が悪く感じられる
スポンサーリンク
2「コウモリは多くのウイルス・病原菌を保有しているため、非常に危険」
コウモリの身体の仕組みが、ウイルス・病原菌を溜め込みやすいものになっている
- コウモリは原始的な遺伝構成をもつ動物であり、哺乳類の多くがコウモリと共通した遺伝構造をもっているため、コウモリが感染しているウイルス・病原菌は哺乳類の多くが感染してしまう
- コウモリは免疫力が高い種が多く、そのせいで危険度が高いウイルス・病原菌に感染しても死なずに生きながらえてしまう
- この2つの事情により、コウモリは危険な自然宿主として機能しており、コウモリに直接触れることは非常に危険
コウモリの生態・行動スタイルもウイルス・病原菌のまん延を引き起こしやすい
- 不潔な「洞窟」「木の洞(ほら)」に集団で生活することから、ウイルス・病原菌を仲間達で共有しやすくなる
- 長距離を飛翔する種のコウモリも多く、そのせいで高範囲にウイルス・病原菌をばらまく
3「映画「魔人ドラキュラ」の設定で、コウモリ=吸血動物というイメージが固定された」
- 映画「魔人ドラキュラ」(1931年上映)で、作中の吸血鬼が「コウモリに変身ができる」という設定があった
- 原作となったブラム・ストーカーの小説「ドラキュラ」では上記の設定は無いものの、
映画という社会的影響力が大きいメディアでドラキュラのイメージが公布されたため、
コウモリ=吸血動物という不吉なイメージが固定された
- 原作となったブラム・ストーカーの小説「ドラキュラ」では上記の設定は無いものの、
スポンサーリンク
上記の理由・事情により、
西洋ではコウモリ=「悪魔の使い」「不潔・不浄な生き物」「吸血鬼」という悪いイメージが固定されています。
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
スポンサーリンク
コメント