人間の友として古くから愛されてきた「犬」。
犬の魅力とは?犬とはどういう動物なのか?犬の特徴や生態について調査したので、分かったことを報告します。
犬の可愛さの理由
どの犬種もほぼ人間に友好的ですぐになつく
ほとんどの犬種は人間が大好きで、すぐになついてくれます。他の種の動物よりもはるかに人間に友好的な性格が、犬がずっと人間に愛される理由です。
膝の上に乗ってきたり、なでられるためにすり寄ってきたりします。これはたまに猫もしますが、頻度は犬の方がずっと上です。
スポンサーリンク
喜怒哀楽の感情をはっきりと表す
犬と同じく大人気の猫と比較して、犬の感情表現は豊かです。散歩に連れて行こうとするとはしゃぎ回り、他の犬を可愛がっていると嫉妬してすり寄ってきたりと、はっきりとした情緒を示してくれます。
人間に従順で、忠誠心がある
オオカミが家畜化され犬となった理由は、オオカミを狩猟用に活用していく過程で愛玩用動物へと変わっていったからです。
犬には主人である人間への忠誠心が備わっていて、主人を外敵から守ろうとしたり、主人の悲しい感情を察知していたわろうとします。
スポンサーリンク
犬の身体能力
- 鼻の嗅細胞の数が人間の40倍もあり、嗅覚の鋭さは人間の100万倍とも言われる
- 12万ヘルツの音域まで聴き分けることができ(人間は2万ヘルツまで)、高音域も聴き取れる
- 動体視力に優れ、獲物を狩る能力が優れている。100メートル先の動く物体を目で捉えることができる。
- 視野が広く、前方250度を見ることができる
- どの犬種も走るスピードが速く、グレーハウンドという犬種は時速70kmで走ることができる
- 動物の中では高度な知能をもち、「盲導犬」「災害救助犬」「警察犬」など仕事をすることまでできる
イヌの起源は、約3万3000年前の中国にあった
- オオカミが家畜化されたされた第一段階は、約3万3000年前の中国
オオカミが家畜化された第二段階
- 中国で家畜化されたオオカミが「イヌ」となり、約1万5000年前に中国から世界各地へとイヌが広まり始めた
- まず、東アジア南部から中東、アフリカへとイヌが広まり、約1万年前にヨーロッパへと広まった
- このように世界各地へと広まったイヌが、狩猟用の家畜として飼われ、時代を経て現在のように愛玩用として飼われるようになった
2015年12月、科学誌「セル・リサーチ」で発表
スポンサーリンク
オオカミの成獣は人にほとんどなつきませんが、オオカミの子どもを群れから隔離して人間の手で育てると、そのオオカミはかなり人間になつきます。
オオカミが、具体的にどのような方法で人の手で家畜化されたのかはまだ判明していません。家畜化の契機は、人の住みかに置いてある食べ残しをあさるためにオオカミが近づいたことをきっかけにして、オオカミが家畜化されたという説が有力です。
人気の高い犬種
トイ・プードル
人間とのコミュニケーションが上手くて、社交的な性格の犬種です。
トイ・プードルという犬種がつくり出されたのは18世紀で、水猟犬が祖先であると言われています。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
明るい性格で、大の人間好きの犬種です。
スポンサーリンク
イギリスの王室で飼われていた由緒ある犬種「キング・チャールズ・スパニエル」の姿を再現しようと改良して生まれた犬種がキャバリアです。
遺伝的に心臓疾患を抱えやすく、さらに病弱な犬種なので、キャバリアを飼う際には相応の覚悟が必要。
チワワ
チワワは世界最小の犬種で、体重はわずか1kgほどしかありません。
トルテカ族に飼われていた「テチチ」という犬の子孫を交配させてできたのがチワワだと言われています。
身体が小さすぎるゆえに耐久性が低く、骨折のような怪我をしやすいので厳重な注意が必要です。
おまけ:ペットを飼うときに心がけたい言葉
ペットたちはあなたの人生にとっては、たった数年~十数年を一緒に過ごすだけの存在かもしれない。
けれど、動物たちにとっては飼い主のあなたが全てなんだから。
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント