スポンサーリンク

アフリカ大陸の国が発展できない、「地理」「気候」での理由

 

アフリカ大陸の国々がなかなか発展できないことの、

地理的・気候的な点での原因を、それぞれ解説します。

 

スポンサーリンク

アフリカ大陸が発展できない、地理的・気候的理由

 

 

「アフリカ大陸の地理」における、発展できない原因

大陸の地形が「水運」にいちじるしく不向き

  • アフリカ大陸では高原(海抜高度が高い平原)状になっている領域が広く、
    そのせいで河で「崖(がけ)」「滝(たき)」という地形が頻出し、水運にいちじるしく不向きな地形になっている
    • 「内陸部から、河を利用して海の外の国へ向けて商品を輸出する」ということが困難であるせいで、内陸部の国が経済的に発展できない
    • アフリカ大陸でも、大陸の沿岸部にある国(地理的制約を受けずに海運ができる国)は経済的に発展している傾向が強くある

 

 

 

様々な原因から、アフリカ大陸では長距離移動が困難であり、情報・技術の伝達が難しい

  • アフリカ大陸には「砂漠」が多く存在し、砂漠を越えて移動することは至難
    • アフリカ大陸北部にある「サハラ砂漠」は世界最大の砂漠であり、アフリカ大陸の約1/3というとてつもない面積の砂漠
  • ジャングル(迷いやすく、しかも猛獣が多数生息している)が多い
  • 本記事の大陸の地形が「水運」にいちじるしく不向きの項目で解説したように、アフリカ大陸では水運が困難であり、しかも内陸国ばかりであるため海運も難しい
    • 上記のリストの事情から、アフリカ大陸では「人」「物」の長距離移動が困難であり、そのせいで情報・技術の伝達が起こりづらく文明が発展しづらい




スポンサーリンク




アフリカ大陸は「内陸国」が多く、しかもアフリカは紛争状態の国が多い

  • 内陸国(陸に囲まれ海岸を持たない国)は、隣国のあれこれの脅威にさらされやすいため、地理的に不利な状況にある
    • 「国境線付近で、自国民が隣国の戦争に巻き込まれることが多い」
      「内戦中の隣国から難民が徒歩で押し寄せてくるため、経済的な混乱が起こりやすくなる」など

 

 

 

 

「アフリカ大陸の気候」における、発展できない原因

アフリカ大陸の気候・土の性質が、農業に不向きになっている

「乾燥帯(アフリカ大陸の北部)」では雨量が少なすぎてろくに作物が育たない
  • アフリカ大陸の大部分が「乾燥帯(年間の降水量が500mm以下の地域)」であるせいで、砂漠に近い痩せた土壌であり、根本的に農業に向いていない
  • アフリカ大陸の南部の大部分も、乾燥ステップ気候であり降雨量が少なくて農業には適さない




スポンサーリンク




「熱帯林気候(アフリカ大陸の中部)」も土地が痩せていて作物が育たない
  • 熱帯雨林では雨が多いせいで、土壌中の重要な塩基類(カルシウム、マグネシウム、カリウムのこと)が土地から流出し続けてしまい、土地が痩せて行ってしまう
    • さらに、熱帯雨林は落葉が起こりにくいせいで「栄養豊富な腐葉土」も形成されず、熱帯雨林の土壌は痩せている

 

農業がろくにできない場合、
・食糧の供給が不安定であるせいで、略奪のような犯罪が起こりやすくなる
・作物や穀物の備蓄ができないせいで、その日暮らしという生活形態にならざるを得ず、文明が発展しづい
このような大きな弊害があります。

 

本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)

200万冊以上のビジネス書・実用書・漫画・小説が読み放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額980円という定額で大量の書籍・漫画・雑誌が読み放題になるのでコスパが非常に高い

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました