PR
スポンサーリンク

スマートフォンの大普及による、社会と人間関係の変化の光と影

 

今やスマートホンは所持するのが当たり前という時代で、それにともなって社会や人々の意識も変わってきました。

スマートホンによって社会が変化した良い部分と、悪い部分のそれぞれを調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

スマートフォンが社会を良いものへ変えた、光の部分

 

 

スマフォは情報の即時性・伝達性に非常に優れている

 

「天気予報」「渋滞情報」「電車の路線情報」といった必要な情報を、外出先でスマフォで簡単に検索して知ることができます。

また、SNSなどへ即座へメッセージ・写真・動画をアップロードすることも容易なので、スマフォがあると、各種の情報が社会全体へ伝達する速度が大幅に上がります。

 

 

 

 

商品の形態がこれまでとはがらりと変わって便利になった

 

  • 「紙の本」→「データとしてダウンロードしてスマフォで読む電子書籍」
  • 「音楽CD」→「音楽をデータとしてダウンロード購入してスマフォで聴く」
  • 「ゲーム」→「スマートフォンでプレイするソーシャルゲームが大流行」

これはほんの一例にすぎません。




スポンサーリンク



国民の多くがスマートフォンを持つようになったことで、各種の商品がスマートフォンというデバイスの形に合わせて、劇的な変化をするようになってきています。

 

 

 

 

誰でも創作者側へと回ることができるようになった

 

「スマートフォン」×「SNS」や、「スマートフォン」×「イラストや小説などの各種の投稿サイト」という組み合わせで、現代では誰もが創作者になることができるようになりました。

スマフォを使って、キャッチーな内容の写真を運良く撮影できたり、自慢の特技の成果を写真撮影・動画撮影してSNSにアップロードすると、またたく間にSNS内で拡散されていきます。

無名の個人であっても、運や発想次第で何万人という人達から注目されるという、歴史上で前例の無い時代となっています。

 




スマートフォンが社会へ悪影響を与える、影の部分

 

 

どうでも良いことにとらわれて「集中力」が損なわれる

 

ニュースサイトやお気に入りのブログの更新を逐一チェックしたり、SNSでフォローしている人達のタイムラインをぼけーっと眺めているだけで、1日の大半の時間が奪われてしまう人が後を絶たない状況です。




スポンサーリンク



スマフォに気を取られるせいで、その人の本業である学業や仕事に集中できないことに加え、「スマフォから与えられる、どうでも良い情報」で人生が埋め尽くされてしまうことで「自分が本当にやりたいこと」ができなくなってしまう危険性が高くなります。

 

 

 

 

スマフォの存在のせいで「相互監視社会」になってしまった

 

  • SNSで、他者の非行を無断撮影して写真をアップロードし、みんなでバッシングする
  • リアル世界での友人同士がSNSで繋がり合うので、オンとオフの区別が無くなって息苦しい
  • SNSで、誰も彼もが評論家状態であり、あれこれ口出しして各方面へ圧力をかけ、社会の規制を作りまくる
  • LINEのメッセージが既読になっているのに、何の反応も無いのが無視されているようでむかつく

スマートフォンが国民的普及をする前は、ネット世界とリアル世界はある程度断絶していました。

しかし、現代ではスマートフォンでネットが手軽に使えることでネット世界とリアル世界がほぼ完全に連動しているので、現実のしがらみがネット世界へ悪影響をおよぼしたりネット世界での活動が現実世界を規制でがんじがらめにしたりと、色々な意味で息苦しくなってしまっています。




スポンサーリンク



 

 

 

 

スマフォによる膨大な情報は、多くの受け手を呪縛する

 

  • 「物事の失敗例」「物事を始めるリスク」といった否定材料がネット上にはあふれかえっていて、明らかに、それを始めることを推奨する情報材料よりも数が多い
  • 「成功の人生のマニュアル」「大学受験成功のマニュアル」「就職活動成功のマニュアル」といったものがネット上にあふれかえっているせいで、マニュアルを重視するあまりに自分の本心を軽視したり、失敗してちょっとでもマニュアルからズレると「人生が詰んだ」とやる気を無くしてしまう
  • ネット上の情報だけで物事全てを知ったつもり・達観したつもりになって、「実践が伴わない頭でっかち状態」になりやすくなる

そのスマフォユーザーのネットリテラシーが低かったり、意思が弱くて流されやすい性格だったりすると、スマフォによって得られる膨大な情報に溺れるだけで、身動きが取れなくなってしまいます。

 

本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」

効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。


・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる

\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました