部屋に引きこもったままの子どもや、働こうとしないニートの子どもを、「強制的に更生施設へ連れて行くサービス」と「引きこもりやニートの更生施設」の内容について調査したので分かったことを報告します。
引きこもりの搬送サービス・更生施設の内容&料金
引きこもり・不登校・ニート・フリーター・依存症など、社会復帰が困難な子どもを、数人で家庭から施設まで自動車搬送し、施設での更生指導をするサービス。
施設では運動やグループワークによって生活習慣を一般的なものへと直し、さらに勉強や職業訓練を積ませる。
- 大人4人での搬送料:30万円前後
- 更生施設への入校料:300万円前後(これは約10年分入校する場合の料金。短期間でカリキュラムが終了する施設はもっと安い)
- 利用者の生活費:月10万円前後
上記のようなサービス内容が、引きこもり搬送&更生サービス業界の標準のようです。
引きこもり&ニート矯正施設についての、ネット上の口コミ情報
無気力な子どもを訓練して矯正するための施設なんだから。
世の中のセーフティーネットの一環として必要な施設。
この手の施設は職員から暴力をふるわれるので、暴力に対する心理的ハードルが下がる。
だから、子どもが家に帰ってきたら暴力をふるうようになって家庭内暴力が頻発することが多いから絶対におすすめできない、だそうだよ。
ある日突然施設送りを告げられて、その場で職員に施設へ連行される、というパターンが多い。
こうなるのが嫌なら、早めに仕事を探して自活しよう。
矯正施設の1日の訓練スケジュール例
- 朝6時に起床。ストレッチのような朝の体操を全員で行う↓
- 食事当番が全員分の食事を作り、食事当番以外の者は勉強もしくは職業訓練↓
- 朝の10時頃に指導員が施設に来て、きちんと作業がスケジュール通りに行われているかをチェック。サボっていた人には、グラウンドを長時間走らされるようなペナルティーが科せられる(体力が無い元ひきこもりには辛い)↓
- 食事当番が全員分の食事を作り、12時頃に昼食↓
- 午後からは運動場もしくは体育館で運動。野球・サッカー・バレーボールなど↓
- 運動が終わると自由時間だが、いろいろな課題が与えられているのでなまけたりはできない。食事当番が全員分の食事を作り、夕食をとる↓
- 食後、簡単な運動と掃除↓
- その日1日の反省文を書き、指導員に提出↓
- 就寝
子どもを引きこもりにさせないための6つの大事なこと
スポンサーリンク
自分で問題に立ち向かい、解決するような教育をしよう。
不登校・引きこもりの子は、親が過保護・過干渉である場合が多い。
親の過保護・過干渉のせいで、子どもがどんな問題を起こしても親が肩代わりし、結果的に子どもが責任のとれない人間に育ってしまう。
子どもに自分の裁量で物事を行わせ、その結果に責任をもたせよう。
エリート教育をしつづけて、何らかの理由で子どもがエリート街道から外れてしまうと、一気に潰れてしまうことが多い。
子どもに、親の理想の人生を歩ませようとしてはいけない。
友達と遊ぶことや、屋外でスポーツをさせることや、旅行へ連れて行く。子どもの人生をがちがちに束縛する「毒親」の支配下では、子どもはゆがんで育ってしまう。
そうならないために色々な経験を積ませること。
スポンサーリンク
物わかりが良く、何も言わない、影の薄い父親が増えているが、これでは子どもは増長するばかり。
子どもが暴走しそうになったり、やるべきことを放棄しようとしたら、それをしかって「恐怖」で矯正するのが父親の役目。
父親がふぬけの家庭では子どもがダメになりやすい。
過保護・過干渉で、子どものやるべきことを親が全て代行してしまうことが子どもの自立心を奪い、最終的にひきこもり状態にしてしまう。
十分に手をかけるのは3、4歳までで、あとは年齢に応じてだんだん自分でできるように、親は離れていくのが大事。また、必要以上に物を与えすぎないことも重要。
スポンサーリンク
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント