PR
スポンサーリンク

有名大学出の高学歴が卒業後に人生が転落する5パターンの原因

 

有名大学卒業後、プライドの高さやコミュ障気質のせいで人生が低迷しているタイプの高学歴達の人生転落パターンについて調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

高学歴が卒業後に転落する5大パターンの原因

1.高学歴ゆえのプライドが妥協を許さない

 

就職活動が失敗に終わり、新卒資格を失って、もはや中小企業や零細企業で妥協せざるを得ない状況なのに、「有名大学出」というプライドのせいでどうしても普通や普通以下の企業で働くことができずに、無職で居続けてしまう。

 

 

 

2.会社で周囲に潰された

 

いくら高学歴とはいえ、新入社員として入社すれば、自分よりも学歴の低い上司に服従するのが当たり前。




スポンサーリンク



そういう前提条件の環境や、「高学歴のくせに使えない」と陰口を叩かれたりして、うつ病が発症したり会社が嫌になって無職になってしまう。

 

 

 

3.会社という組織以外で稼ぐ方法が分からない

 

「勉強ができて頭が良いなら起業したり、自営業をすれば良いのに…」と言われがちだが、「会社に属さずに自分の頭で考えて稼げる」人はそうそういないし、そのうえ独立できる人と出来ない人には想像以上に人間の性質に差がある。

独立できる人は当たり前にできるし、出来ない人には一生無理だったりする。高学歴であっても会社組織になじめず、能力的にも性質的にも独立が不可能だったりすると、容易に無職になってしまう。

 

 

 

4.難関試験挑戦にハマってしまう




スポンサーリンク



 

司法試験や、公務員試験、医学部再受験など。得意な勉強なのでこれならいける!と過信して挑戦を始めてしまうが、難関資格や難関試験はもともと問題内容が難しく、しかもライバルが同じ高学歴達なので、いくら自身が高学歴といってもやすやすとは合格できず、空白期間だけが拡張されたまま、人生の取り返しがつかなくなってしまう。

会社側は資格の有無よりも実務経験の年数を重視しているので、資格勉強へと現実逃避するのは極めて危険。

 

 

 

5.致命的なコミュ障




スポンサーリンク



 

いくら高学歴であっても、就職活動の面接でしどろもどろな対応しかできないと、採用はされない。

高学歴の人の中には、過集中によって勉強が異常にできるアスペルガー症候群(発達障害の一種)を抱えている人がそれなりに多いとされ、アスペルガー症候群の人は対人コミュニケーション能力がいちじるしく低いため、面接で落とされまくる。





DYM就職」は、フリーター・ニート・既卒者の正社員就職を無料でサポートしてくれて、就職のために企業を紹介してもらえる、

正社員になりたい若者のための専門の就職支援サービスです。

\利用料無料/
既卒者専用就職サイト・DYM就職公式サイト




高学歴なのに無職やニートへ転落してしまった人達の声

 

東大卒のニートだけど、上司にペコペコ頭を下げるとかプライドが許さない。

 

大学受験まではペーパーテストだけで良かったけど、
就職後はコミュ力とかストレス耐性とか複数の別の能力が求められるので、
学力のみではやっていけない。

 

学習塾コースで何年も受験対策をたたき込まれて難関大学に合格しても、
学習塾に頼らずに実力で難関大に合格した人もいる。
そういう人達と就活で同列で戦っても勝ち目が無いし、
そもそも社会へ放り出されたらその後にどうすれば良いのか分からない。

 

東大卒→就職先の会社でパワハラを受けうつになる→社会から脱落してニート化。

 

阪大経済を出て今ニート。
どうしてこんなことになった。

 

高学歴で挫折を経験してこなかったせいで、
社会の理不尽に初めて直面して心を折られた。

 

高学歴理系でも、
つぶしが効かない理論系の学科を出ているとニートになりやすい。

 

それなりの大学を出てニートやっているけど、ひたすら資格の勉強を続けている。
とにかく就職活動をしたくない。

 

学歴が高いせいでプライドも肥大化。
ニートになっても「働きたくない」と言い続けるしかない日々。




スポンサーリンク




関西圏の旧帝大卒文系だけど、30歳くらいで同期の約3割は無職。
就職して辞めた・大学院行ってどうしようもなくなった・医学部再受験中などなど。

 

医大のような難関大を中退したニートはけっこう多い。
親に猛勉強を強要されて、大学合格後に燃え尽きたり親への反発でぶっ壊れたり。

 

勉強だけできた発達障害(アスペルガー症候群)の人達。

 

早稲田って学生の数が多いから大手総合商社からニートまでいる。
大学内での進路格差が大きすぎる。

 

難関大へ行けるのは親が金持ちの人が多いので、
親のすねをかじって生きていけば良い、という考えの人は多い。

 

研究者になる夢を叶えようとして博士課程へ進んで人生が破壊された。

 

子どもの頃からずっと親や周囲に流されて受験戦争に勝ち抜いてきて、
いざ就職しようとしても、これまで自分で何かを決めたことが無いので何もできない。
結果、ニート。

 

賢い頭脳であれこれ悩んで思想をこじらせると一気に転落する。

 

高学歴であることと、地頭はまったく関係ないんだよな…。

 

東大卒なのにパチンコ屋でバイトしている人もいる。
同じく東大卒で、新卒入社した会社を即辞めしてバイト生活している人もいる。
勉強はできても、東大卒の肩書きを活かす能力は無いのが原因。

 

勉強ができるのと、稼げる能力はまた別。

 

学歴は新卒就職の時にしかほぼ役に立たないので、
新卒を逃すと人生が暗転する。

 

たとえ東大京大を出ていようと、
レールから外れたり社畜適性が低いと終了。

 

大学受験の時の成功体験だけでもう何年も生きている。
優秀者欄に載った時の模試の結果がお守り代わり。

 

学歴はあくまでただの「通過点」。
収入を得て幸せに暮らしている人が最終的な勝者。
高偏差値の大学に入学することをゴールだと勘違いしている人は、その勘違いが大きな敗因になるよ。

 




高学歴の人にとってプライドはマイナスに作用しやすい

 

猛勉強をして医学部医学科の入試を突破し、大学受験時よりもはるかに多い医療知識を覚え、ついに医師になった人は、プライドがプラスに作用することが多い。

「この俺が、みんなの命を救う」という良い意味での自負心によって、それを支えに激務と重責に立ち向かっている医師がたくさんいる(「優秀な人になること」が目的ではなく、優秀になること以外の「人を救う」などの最終目的があると、それまでに培ったプライドがプラスに働きやすい)。

 

しかし、子どもの頃から勉強ができて挫折知らず・褒められ通しだった人が有名大学に入ってどんどんプライドを高くすると、そのプライドがマイナスに働いてしまうことが多い。

就活で失敗して一流企業に入れないと、完璧な人生計画を進めることができなくなったせいでふて腐れたような状態になってしまい、人生の再建を諦めてしまう人が続出する。高いプライドがわざわいして、中小企業に入社してりフリーターになることも自分の心が許さない。

プライドは自分を支えるいしずえとなってプラスに作用することもあるが、その逆に自分を縛り付ける重い鎖になってしまってマイナスに作用することもある。




スポンサーリンク



何らかの理由で人生が停滞している有名大学卒達は、自分を足止めしているプライドを邪魔なモノとして一度はっきり認識した方が、それを取り除きやすくなる。

 

PR:本ブログ推奨の、既卒者専用の就職エージェント

DYM就職

◎この就職サイトは既卒・第二新卒・フリーター・ニートのための正社員就職に特化している
◎就職率は96%と極めて高い
◎DYM就職を通すと書類選考無しで直接企業面接ができるので、大幅に楽なうえに採用されやすい
無料でサービスを利用できる
DYM就職のエージェントがていねいに就職活動全般をサポートしてくれる

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました