育ちが良い人に共通している特徴と、育ちが悪い人に共通している特徴を、それぞれ調査したので分かったことを報告します。
「育ちが良い人」の、5つの共通点・特徴
1「他者に対する態度が、丁寧でおだやか」
- 謙虚でつつましい態度
- 自慢話をしない
- 自分から積極的に他者に挨拶ができる
- 「お礼の言葉」「謝罪の言葉」を相手にきちんと言うことができる
- 他者への態度と言動全般が寛容的であり、あくせくしていない
- 店の店員に対しても、お礼の言葉を言ったり、相手を尊重する言動を取る
2「他者を害するような行為は、極力避けている」
- 他人の悪口を言ったり、他人の悪いうわさ話をバラまくようなことをしない
- 他人に嫌がらせをしたりしない
- 他人の意見や考え方を、頭から否定するようなことをしない
- 物事の皮肉を口走ったり、物事を酷評するような、聞く人の気分を害する言葉は口にしないようにしている
スポンサーリンク
3「他者に迷惑をかけないように、常に気遣いながら行動している」
- 「ドアの開閉音」「廊下を歩く時の足音」などを、できるかぎり静かなものにしている
- 大声や騒音を出さないように気をつけている
4「食事のマナーを丁寧に守っている」
- 「はしを正しく持つ」「食べ物をテーブルにこぼさない」など、食事の作法全般をきちんと守っている
- 「いただきます」「ごちそうさまでした」などの言葉をちゃんと言う
- 食事の際、食べ物を残さない
- 焼き魚や煮魚の食べ方が綺麗
5「その他、あれこれの細かいマナーを守っている」
- 玄関では靴をそろえて脱ぐ
- 他者の家に上がる際には「お邪魔します」、他者の家から去る際には「お邪魔しました」の言葉をきちんと言う
- 他者の家に上がる際には、礼儀として手土産を用意し、それを相手に渡す
- 他者の家の中をじろじろ見たり、物色したりしない
- 引いたイスを、元の位置へ押し戻す
- 街の往来において、相手に道を譲る
- 公共のスペースを、汚したり壊したりしないように注意しながらスペースを使う
「育ちが悪い人」の、4つの共通点・特徴
1「他者に、失礼な態度・攻撃的な態度を取りやすい」
- なにかにつけて、他者にマウントを取ろうとする(上から目線で偉そうに批判したり相手の意見を否定しようとすること)
- 他者の悪口をひんぱんに言う
- 自分の方に非があるのに、きちんと謝罪をしない
- 「他者の衣服や持ち物」「他者の職業や年収」などについて、わざわざ値踏みする
- 「他者に嫉妬すること」を、実際に声や態度に出す
- 特定の人物や物事に対して、偏見や差別的な発言が多い
- 他者のプライベートを、あれこれ詮索しようとする
- 「困っている人達」「苦境に立たされている人達」を見て、その人達を笑いものにする
2「言葉遣いが悪い」
- 「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」これらの使い分けがほとんどできない
- 他者を、口汚い言葉でののしる事が珍しくない
- 「お金と言わずに、金と言う」「お茶と言わずに、茶と言う」「ご飯と言わずに、メシと言う」などの、乱暴な言葉遣い
スポンサーリンク
3「食事のマナーが非常に悪い」
- 「にぎりばし」「寄せばし」などの、食器の扱い方に関するマナー違反をしている
- 焼き魚や煮魚などを、綺麗に食べる事ができない
- 食べ物の咀嚼音が大きかったり、咀嚼中に口の中が他人から見えている状態になる
- お茶碗に、多数のご飯粒を付着させたまま食事を終える
- 食べ物の好き嫌いが激しく、食べ物を残す
- 食事の最中に、スマートフォンをいじっている
4「他者や公共の場に迷惑をかけることを平気で行う」
- ゴミを道ばたにポイ捨てする
- 会話での声が大きくて、周りの人達に迷惑
- くしゃみの音を抑えようとしない
- お酒の飲み過ぎで、酔っているせいで大声を上げたり他者に不必要にからもうとする
「育ちが良いこと」と「育ちが悪いこと」による、社会での損得
「育ちが良いこと」で、社会で得すること
- 周りの他者達から、好印象を抱かれやすくなる
- 育ちが良い言動のおかげで、「家柄がしっかりしている」「本人に社会常識がちゃんと備わっている」と解釈され、
そのおかげで他者達から信用されやすくなる
「育ちが悪いこと」で、社会で損すること
- 周りの他者達から、「親の顔が見てみたい」「お里が知れる」と思われ、悪い印象を抱かれることが非常に多くなる
- 育ちが悪い言動のおかげで、「家柄がダメそう」「本人に社会常識が備わっていない」と解釈され、
そのおかげで他者達から信用されにくくなる
社会において、他者と信頼関係を築いたり、商談で相手とのビジネスを成功させるには、
「自身が信頼するに足る人間であることを、他者に理解してもらうこと」
が極めて重要です。
育ちが良ければ相手に信頼されやすくなりますが、その逆に育ちが悪ければ信頼されにくくなり、あれこれの不利益を被ることになります。
スポンサーリンク
その人に育ちが良い態度を身につけさせるには、
子どもの両親が本などでしっかりと社会常識について勉強したうえで、子どもが小さいうちから念入りに教育するか、
本人が社会常識を勉強して、自身の言動を時間をかけて矯正していくことが必要になります。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・朗読アプリ「オーディブル」は、ビジネス書・英語学習教材・小説などの内容をPC・スマホで聴くことができる
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
\30日間無料/
Amazonのサービス・オーディブル公式サイト
コメント