PR
スポンサーリンク

奈須きのこ…魅力的な伝奇世界が愛されるFateや月姫の作家

 

同人ゲームとしては完全に規格外のシナリオの質とボリュームで伝説になった「月姫」でまず名前を上げ、次に初の商業作品「Fate/stay night」が超ヒットし、日本中のノベルゲーム愛好家に一目置かれる存在になった天才ライター・奈須きのこ。

奈須(なす)きのこが創る独特の伝奇世界は、一度ハマったら抜け出せなくなる魅力と中毒性があります。

奈須きのこという作家の魅力について紹介します。

 

スポンサーリンク

数々の派生作品を生む超人気作「Fate/stay night」

 

ノベルゲーム「Fate/stay night」のあらすじ

「聖杯戦争」は7人の魔術師が1人につき1体の英霊を召喚して使役し、互いに英霊を殺し合わせ、最後の1人になるまで戦い続けるというこの世ならざる戦争。




スポンサーリンク



最後の1人の魔術師と英霊は、聖杯にあらゆる願いが叶えられるという。

高校生の主人公・衛宮士郎は聖杯戦争を目撃してしまったことから戦争に巻き込まれる。

半人前の魔術師である士郎は、最優のクラスとされる剣の英霊・セイバーを召喚し、魔術師の1人としてセイバーと共に聖杯戦争に立ち向かうこととなる。

 

 

奈須きのこ作品でおそらく最高の知名度と人気を誇る本作。漫画化・アニメ化・アニメのリメイク・映画化・フィギュア化・グッズ化・派生のスピンオフ漫画・ソーシャルゲーム化などなど、非常に幅広い商業展開を見せています。

Fateの大流行は、現在の「過去の英雄達を美少女化して召喚」というジャンルを構築させるに至ってしまいました。




スポンサーリンク



白兵戦で圧倒的に有利な不可視の剣、一度発動すると必ず敵の心臓を串刺しにする槍技など、中二心をくすぐる上手い設定の技が多数登場します。

 

 

現在での女騎士の代名詞といえばまず本作のヒロインのセイバーが挙げられる。セイバーはその生真面目すぎる性格のせいで超越者のギルガメッシュからは滑稽な愚か者として扱われ、蹂躙対象として狙われてしまう。

 

 

Fateの3ルートのうちの最後の桜ルートは陰鬱でホラー色が強く、「月姫」での遠野家ルートのようなホラー伝奇的な雰囲気が強く、ブログ管理人は好みなのですが、不人気のせいでいまだにアニメ化される気配は無い……のでしたが、

 

 




スポンサーリンク



劇場版・Fate/stay night [Heaven’s Feel]でついに桜ルートがアニメ化されました。全3章構成にて、待望の桜ルートが劇場公開されます。

 

 

 

 

本作の第五次聖杯戦争の前の第四次聖杯戦争が、人気ライターの虚淵玄によって書かれており人気を博しました。

基本的に、良い人は酷い目に遭って、悪い人が大勝利する話。

 

 

 

Fateの派生作品

「Fate/hollow ataraxia」

 

Fate本編での聖杯戦争が終結した後日談となる、ファンディスク的な作品です。

聖杯戦争は終わったのに、なぜかサーヴァント達が冬木市に残存したまま日常生活を送っている、というところから物語が始まります。基本的に、コミカルな雰囲気の話が続きます。

しかし、ただのおまけストーリーではなく、ループする日常の謎を究明していく骨太な物語になっていて、非常に面白いです。ブログ管理人個人では、Fate本編よりも好きです。

 

 

 




スポンサーリンク



「Fate/Grand Order」

 

Fateシリーズの聖杯戦争の「英霊を召喚する」という要素を継承した、本格ストーリーのソーシャルゲームです。奈須きのこをはじめとして、複数のライター達によってシナリオが書かれています。

科学と魔術が組み合わさった物語世界で、「2016年を最後に、人類は絶滅する」という研究結果が導き出され、その原因となる過去の冬木市で起きた聖杯戦争へ介入する、というストーリーです。

 

 

 

そのほか、

  • Fate/EXTRA
  • Fate/EXTRA CCC
  • Fate/EXTELLA
  • Fate/unlimited codes など

 

 




奈須きのこの作風

 

作風

  • 奈須きのこのそれぞれの作品世界の間に共通して存在する「魔術協会」や「直死の魔眼」や「死従」や「真祖」といった独自設定があり、「魔術や吸血鬼が実在する1つの世界の中で、各地で起きる事件を各作品で描写する」というスタンスを貫いている
  • 西洋ファンタジー作品や、和風伝奇的な雰囲気がある作品など、オカルト系の作品を書く
  • 奈須きのこが創る伝奇的世界観は多くの人を魅了する求心力があり、それが奈須きのこ作品が大人気を博す大きな理由
  • 「魔術(現代の文明で再現できる現象を発現させる術)」と「魔法(現代の文明ではまだ再現することができない、正真正銘の奇跡を発現させる術)」を明確に区別する
  • 奈須きのこが書く文章は非常にクセが強く、一部の人達からは読みづらいという評価もある

 

 

「月姫」で登場した真祖や死徒27祖や埋葬機関、「空の境界」で登場した直死の魔眼使いの両儀式、「Fate」の英霊など、作品それぞれの作中要素が奈須きのこワールドを構成する歯車となっています。

 

 

「埋葬機関のシエルって英霊とそこそこ戦える?」というような強さ議論が尽きなかったり、「空の境界の魔術協会って他の作品の事件の時に何やってるの?」といった、作品をまたぐ疑問が常にファンの間でやりとりされているのも、奈須きのこの作品がいつまでも人々の興味を惹いてやまない大きな理由です。

 

都市の影に潜む魔術師や非日常の恐怖「空の境界」

 

小説「空の境界」の第一章のあらすじ

主人公の黒桐幹也は、少女の飛び降り自殺が連続している巫条ビルへ近づいたことをきっかけにして昏睡状態におちいってしまう。

黒桐の友人である両儀式は、黒桐を助けるために巫条ビルへと向かう。そこには、ビル上空を浮遊する人ならざる少女達が存在していた。

 

 

「月姫」での直死の魔眼の設定を受け継ぐ、「新伝奇」とジャンル分けされた小説。

 

 




スポンサーリンク



ヒロインの両儀式がもつ直死の魔眼のグレードは、「月姫」の遠野志貴を上回ります。

哲学的なセリフや難解なストーリーでかなりクセが強いのですが、伝奇作品としての雰囲気は抜群。両儀式のいろいろなぶっ壊れ具合に、読んでいて不安を抱いた記憶と印象が強かったです。

奈須きのこ世界で共通している存在の「魔術師」の実生活や魔術実験の様子、魔術師としての成果などが語られるシーンが多く、「魔術師」に興味のある方に特におすすめ。

 




和洋2種類の伝奇を楽しめる伝説の同人ゲーム「月姫」

 

同人ゲーム「月姫」のあらすじ

主人公の遠野志貴は、幼い頃に一度死にかけ、そのことをきっかけにして物体に黒い線が見えるようになった。物体の黒い線を刃物でなぞると、線になぞって力を込めずに分解することができる。

高校生になった志貴は、街ですれ違った外国人の女性を、自分でも理解できない衝動によって黒い線をなぞってバラバラにしてしまう。

後日、分解したはずの女性が志貴の前へ元通りの姿で現れる。そして女性・アルクェイドは、現在この街で起きている「全身の血が抜かれて人が殺されている、連続猟奇殺人事件」の解決を手伝って欲しいと志貴に告げる。

 

 

シナリオ枚数原稿用紙5000枚、グラフィックの総数500枚以上というとんでもない手間がかけられた、伝説の同人ゲーム。現在では新品はもちろん、中古品ですら入手困難です。

悲運の真祖・アルクェイドの生き方をめぐる洋風吸血鬼モノとしてのシナリオと、遠野家の秘密と家族関係の謎に迫る和風伝奇モノの2種類を楽しめるのが特徴。

力を込めずに線をなぞるだけでどんなモノでも切断できる、中二病心をくすぐる直死の魔眼の設定や、アルクェイドルートの切ないシナリオ、豹変した秋葉など、見所が多い傑作ゲームです。

 

 

 

 

原作ゲームをプレイするのは難しいのですが、原作の空気感を損なわない非常に高いレベルで漫画化が成功しています。

月姫を知りたかったら漫画版を読むのがおすすめ。




スポンサーリンク



 

本ブログ推奨の、アニメ見放題サービス

Amazonプライム・ビデオ

・Amazonプライムで配信しているAmazonPrimeVideoチャンネルでアニメや映画やドラマが見放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額600円という定額で大量のアニメ作品が見放題になるのでコスパが非常に高い
・Amazonプライムの「Amazonの送料が常に無料」「200万曲以上の音楽が聴き放題」「Amazon Photosで容量無制限で写真をクラウドに保存できる」などの特典も付く

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました