「あれこれ考えすぎる性格」のせいで人間関係や日々の決断で辛い思いばかりしている人達にありがちなことと、考えすぎる性格を直すための方法を調査したので、分かったことを報告します。
考えすぎる性格の人にありがちな特徴
・意固地な気質
・高潔であろうとする
・多様性を認めようとしない
・他人を許すことができない
・自分のことが好きすぎるせいで自分を曲げることができない
こんな特徴がある。
決断と行動がいつも鈍重。
どう考えても、メリットよりデメリットの方が大きい。
良好な作業パフォーマンスが得られるならまだ良いんだよ。
問題は、良い結果が全然得られず、
「いつまでもうじうじしているだけ」「チャンスを見送ってばかり」
といった悪い結果ばかりが積み重なること。
「悲観的」
が考えすぎる性格とほぼ必ずワンセットになっている。
だいたいの場合で、自身に勇気が無いことを延々と思考することでごまかしたり言い訳しているだけ。
頭が良い、思慮深くて素敵。
みたいにナルシスト的な側面がある。
生まれつき鬱の気(け)があるように思う。
いつもマイナス思考・ネガティブ思考に支配されているタイプ。
注意しないと本当にうつ病が発症する。
そのせいで、世俗的な世間とは折り合いが付かず、孤立したりニート化したりしやすい。
知性や知識量が中途半端な状態であることがほとんど。
知性や知識量が上へ突き抜けている人と下へ突き抜けている人はあれこれ悩まない。
何事も、中途半端な状態・中途半端な人が最も苦しむ。
「考えるな、感じろ」
をいつも思い浮かべるけれど、なかなか実践できない。
慎重とか思慮深いとかあれこれ自分を言いつくろうけれど、
ここで考えすぎる人の行動を客観的に言い表してみよう。
「ぐちぐち理屈をこねたり不安にとらわれて、いつも動かずにいる」。
これってつまり、ただのダメな人間のこと。
「考えすぎる性格の人」が不幸な人生を歩みやすい理由
- 目の前にチャンスが出現した時でも、あれこれ考えている間にチャンスが逃げていってしまって、いつも良い結果を取り逃がす
- 人生の中で「あれこれ悩み、そのせいで苦しんでいる時間」の割合が大きくなってしまうので、どうしても辛く苦しい人生になりやすくなる
- 他人の決意や集団の決断についても「ちょっと待った、こういうリスクもあるしああいうリスクもある」とつい口出ししてしまうので、後ろ向きな人間だと見なされてみんなから避けられやすくなる
- 人生の早い段階から守りに入ってしまっているので、挑戦をせずに、大きなものを得られないまま人生が終わってしまう危険性が高い
- 考えすぎた結果、悲観主義や厭世観におちいり、うつ病のような精神疾患を発症するリスクがある
考えすぎるクセを直す、3つの方法
1.「自分が抱えている不安の正体」をはっきりさせる
不安を感じる問題がばくぜんとしていればいるほど、その不安を危険なものだと感じるようになり、身動きが取れなくなってしまう、というルールがあります。
まずは、問題から目をそらさずに直視し、問題の正体を見極めることが大切です。
スポンサーリンク
問題を直視できればばくぜんとした不安で動けなくなることも無くなり、問題を細かく分割して1つ1つ対処することもできるようになります。
2.「考えるべきこと」と「考えなくて良いこと」の区別をつける
「考えるべきこと」は、自分の行動によって結果の良し悪しが左右されることです。日々の小さな課題のほとんどは「考えるべきこと」に分類されるので、熟考して良い結果を出せるように頑張りましょう。
「考えなくて良いこと」は、自分ではどうあがいてもコントロールできないことです。「もしも大地震が起きたらどうしよう」「もしも日本で大不況が起きたらどうしよう」「もしも地球に巨大隕石が衝突したらどうしよう」といったことであり、だいたいが社会や環境といった大規模すぎるものが該当します。
「考えなくて良いこと」は、いくら考えたところで一個人の力ではどうにもならないものばかりなので、不安になるだけ無駄です。
スポンサーリンク
「考えなくて良いこと」を考えそうになったら「これは考えなくても良い」と意識的に思考をシャットダウンさせることが大切です。
3.「これだけできれば、自分としては十分」という基準を作る
考えすぎる人は「あの人に以前言った言葉が、失礼なものだったらどうしよう」や「今回はこういう結果を得たけれど、もっと良いやり方があったんじゃないだろうか」というように過ぎたことにこだわりすぎる傾向があります。
スポンサーリンク
「その課題の中核部分さえ成功できれば、残りの部分は失敗していてもかまわない」「全体の60%をクリアできていれば成功だとする」といったように「これだけできれば、自分としては十分」という基準をあらかじめ決めておくことが非常に重要です。
自分の中での成功基準さえ守っていれば、過去のことをあれこれ悩むことは激減します。
本ブログ推奨の、本の内容を耳で聞く学習サービス「オーディブル」
効率的に読書・勉強をしたい場合、本の内容を耳で聴くことができるサービス「Audible(オーディブル)」がおすすめです。
・「通勤中」「通学中」「家で家事をしている最中」などに、アプリで聴きながら本の内容を勉強をすることができる
・プロのナレーターや声優が朗読する本をオーディブルで聴くことができる
・あのAmazonが提供しているので安心であり、月額定額サービスで聴き放題なのでお得
・最初の30日間は無料で試用できる
コメント