数あるネット通販会社の中でも別格の規模である「Amazon(アマゾン)」が、これほどまでに巨大企業に成長し、消費者達に支持される理由を調査したので分かったことを報告します。
Amazonの商品があれほど安い3つの理由
1.人件費が安い
Amazonでは、在庫の管理で徹底的に機械化・効率化がなされていて、作業員1人当たりが担当する商品数は、一般の小売店のそれよりも、圧倒的に多い、という特色があります。
効率化された管理システムのおかげで、少ない人数で大量の商品をさばくことができ、人件費を安くおさえることができます。
実際に↓からAmazon公式サイトを見てみると以下の解説が色々と理解しやすくなります。
スポンサーリンク
2.無店舗経営でネット通販用に特化している
スポンサーリンク
小売店の場合は、店舗用の土地代・テナント代が高くつくので経営を圧迫するのが常です。また、店舗に配置する人材の人件費・照明やエアコンのような電気代も高くつきます。
しかし、Amazonは店舗を持たず、郊外のような土地代が安い場所に大規模倉庫を構えるという「無店舗経営」なので、ビジネス経費全体に対する土地代がとても安い、というコストカットを実現できています。
3.余計な中抜き業者をはさませない
普通の小売店だと、メーカー→卸売り業者→小売店→消費者、という販売経路をとるため、小売店は卸売り業者から買い取った時の買値よりも高値で販売しなければ儲けが出ません。そのため、店舗に並べる商品の値段は高めに設定せざるを得ません。
しかし、Amazonは、メーカー→Amazon→消費者、という販売経路をとっており、卸売り業者という中抜き業者をはさまないので、メーカーと交渉して安くまとめ買いした商品を格安で消費者に届けることが可能となります。
スポンサーリンク
予備知識:「Amazon」の解説
アメリカのワシントン州シアトルに本拠地を構える、ネット通販サービスを提供する企業。
非常に幅広い品揃えと、各種ネット通販店中で最安値に近い価格で販売することがAmazonの魅力である。
「長期的視野」を重視する企業であり、目先の利益や売上高を目標とせず、たとえ金銭的に損をしてでもリピーター客の獲得や、収益のほぼ全てを設備投資に回すことを優先する。
スポンサーリンク
こうした投資的行為の効果が出るのは、それを行った4~5年後とAmazon側は予測しており、実際に継続的に売上高を伸ばしている。
Amazonの企業戦略は「徹底的に顧客目線」
ひたすら顧客の利便性を追求していくのがAmazonという企業の最大の特徴です。企業戦略を打ち立てたり、変更する際には必ず「お客さまが何を求めているのか」を第一に考えて、顧客目線で決定していきます。
Amazonは最初、本・洋書を売るネット通販サイトとしてスタートを切りましたが、現在では、建築物や飛行機といった通販が物理的に不可能な物を除いて、ほとんど全ての商品ジャンルを網羅しています。
「地球上で最も豊富な品揃え」を企業コンセプトとして、商品の種類と数の拡充を日々続けています。
送料無料や動画見放題など、サービス満載のAmazonプライム
Amazonの経営理念を象徴する、ジェフ・ベゾス氏の言葉
私はアマゾンを地球上で最も顧客中心の会社にして、多くの組織のロールモデル(お手本)になりたい。
ひとつは「常に顧客中心に考える」こと。ふたつ目は「発明を続ける」こと。3つ目は「長期的な視野で考える」ことです。
この経営哲学は10年後も変わりません。将来どのようなビジネスをやっていくかを話すのは難しいですが、アマゾンはこの3つに基づいた企業であると自信を持って言えます。
コスト構造の改革で、節約したお金を、商品を低価格にするということで顧客に還元してきました。
こうしたことは、短期的には一部の投資家の不興を買うかもしれませんが、顧客にとって正しいことなのです。
長期的に見れば、顧客の利益と株主の利益は必ず一致するはずなのですから。
従来と異なる優れたサービスを提供できない限り、そのビジネスには進出しません。
顧客が求めていること、顧客がしようとしていることは何か。それは書籍を買い、音楽を買い、映画やテレビ番組、アプリを買うことです。
デバイスとサービスをシームレスに融合させたのがキンドル・ファイアなのです。
利益のほぼ全てを投資に回してさらなる成長を続けている
上のグラフを見れば一目瞭然、売上高(Revenueの折れ線グラフ)は右肩上がりで伸びているのに対して、利益(Net income)はずっとゼロに近い値を保っています。
スポンサーリンク
それでは、売上高と利益の差額のお金はどこへ消えたのか?答えは「設備投資」です。
2011年では、売上で得たお金の75%をITと物流の投資に回し、Amazonのインフラの整備と拡充に使用しています。
ITへの投資の代表例は「Kindle(キンドル)」という電子書籍リーダーの開発と普及で、Kindleを購入することによりAmazonが発売する電子書籍を快適に読むことができます。Kindleの普及率を上げていくことで、ゆくゆくは電子書籍販売の世界でもAmazonが覇者になることができるでしょう。
漫画や書籍が月額定額で17万冊以上読み放題になる、大人気サービス
コメント