ニートの特徴とニートになった原因、ニートの自立の方法を調査したので、分かったことを報告します。
ニートの3つの特徴
1.物欲がとぼしい
自室のふとんの中で、スマートフォンをいじってソーシャルゲームで遊んだりネットを見たりしているだけで、もうそれだけで全ての欲が満たされてしまう、といった物欲の無さが多くのニートに共通しています。
2.現実や他人と距離を取ろうとする
「現実的な就職のビジョンを描くことができない」「人付き合いが嫌い」「理想や夢ばかりにおぼれている」などといった特徴です。
スポンサーリンク
現実や他人とまともに向き合おうとせず、それらから逃げる事が多いです。
3.努力できないなど、メンタルが弱い
反復練習・地道な努力行為といった辛いことへの耐性が低く、すぐに諦めたり投げ出すことが多いです。
子どもがニートになりやすい、ダメな家庭環境の特徴
- 親が過保護・過干渉で、子どもの自主性を育てようとしない
- その逆に、過度の放任主義で、「子どもの教育は、食べ物と寝床を与えるだけで良い」といった感じで、必要な経験を積ませたり勉強させたりしない
- 子どもが小さな頃から褒めることをせず、子どもの「自己肯定感」を育ててこなかった
- 学校卒業後に子どもが働かない状況を、両親が容認してしまっていたり、恐くて注意できないでいる
- 父親が教育に関わろうとせず、働くことの楽しさ・重要さを教えなかったり、子どもが悪い道へそれそうになることを怒って止める、ということをしようとしない
- 子どもが小さい頃から両親が不仲で、家庭が冷え切っていたなど、子どもの心に不信感をつのらせる家庭環境
子どもが小さな頃から間違った教育をしてしまったせいで、ニートになってしまった、という原因パターンもあります。
スポンサーリンク
それと同時に、「子どもがニートを続けることができる環境を、親がずっと提供している」という原因パターンがあり、こちらも問題です。
自室にネット環境やTV、ゲーム機などが完備され、食事も3食きちんと出てくるような家庭状況では、子どもが労働意欲を失っても無理もありません。
ネット上で見つけた、子どもがニートになってしまう家庭のコピペ
ことあるごとに母親が口を出してくるので、子供はどんなことでも母親に意見を仰ぐようになる
入る部活から、家庭科で使う裁縫道具のケースのデザインまで何でも口出しされる
母親に反対されそうなことは怖くてできないので、行動力の無い子供になる
また、こういう母親は往々にして他人の悪口を平気で子供の前で言うため、子供も人嫌いになったり、対人関係における好き嫌いが激しくなり友達もできない
しかし、人生の出来事において全て母親が過保護とはいえしっかり面倒を見切れるのならニートになることはないかもしれない
問題は、高校大学受験や就活などの人生の大きな節目になると、母親がビビって急に口出しをやめることである
それまで何においても干渉してきたくせに、子供の人生を大きく左右するそれらのイベントに直面すると途端に怖じ気づき、「自分の人生なんだから自分で決めなさい」と一切の口出しをやめてしまう(子育ての大転換)
突然母親という羅針盤がなくなった子供は、どうすればいいかわからず受験や就活に失敗し、ニートになる
ここに来て、ようやく重い腰を上げた間抜けな父親が叱責を始めるが、自分に無関心だった父親が今更何を言い出すのか、と子供は反発し、更にニートの地位にしがみつくようになる
というわけや

「DYM就職」は、フリーター・ニート・既卒者の正社員就職を無料でサポートしてくれて、就職のために企業を紹介してもらえる、
正社員になりたい若者のための専門の就職支援サービスです。
両親は、子どもが小さな頃からニート防止の強い意識を
現代ではインターネットの大々的普及やネットにつながるスマートホンの国民的普及で「家にひきこもっていてもネットのおかげでいくらでも時間をつぶせる=子どもがかなりニートになりやすい」という生活環境ができあがってしまっていることをまず意識するべきです。
スポンサーリンク
それこそ5歳程度の頃からでも、
「自分で考えて物事を決めさせる」
「自分から行動を起こすように促してあげる」
「周りに流されない強さを身につけさせる」
「世の中にどんな職業があるのかを教えてあげる」
といった、子どもの自立を促す、ニートにしない・ニートをさせない教育が大切です。
ニートの自立をうながす、具体的な教育方法
親が仕事を見つけてくる
スポンサーリンク
子どもを就職させる最も現実的な手段は、親がコネを使って会社へ入れる、というものです。
ニートは「面接が面倒、面接が恐いから、働けない」という心理状態になっていることが非常に多いため、この問題をクリアできれば会社就職できる可能性が高いです。
20歳近い子どもをもつ両親は、会社でも高い地位にあることが多いと思われるので、コネの1つや2つは思い当たりがあるはず。ぜひとも子どもの自立のために、一肌脱ぎましょう。
ハローワークの「職業訓練」を受けさせる
「職業訓練」とは、ほぼ無償(テキスト代だけが有料)で、本格的な職業訓練と、企業への就職斡旋をしてくれるハローワークの制度です。
ハローワークへ連れて行こうとすると、ニートの子どもは拒絶しがちですが、「職業訓練がためになるよ」と具体的に目的を教えれば受け入れる可能性が高いです。
ハローワークの職業訓練は就職効果が本当に大きいので、おすすめです。
PR:本ブログ推奨の、既卒者専用の就職エージェント
コメント