現代の日本人って、いくらなんでも疲れすぎじゃない?その疲れすぎ・働きすぎ現象の内情について調査したので、分かったことを報告します。
最近の日本人が仕事で疲れ切ってしまう3つの原因
1.労働効率が低いので長時間労働で補わないと競争に勝てない
日本自体のGDPは世界第三位と非常に高い水準であるが、日本人の単位時間当たりの労働効率GDPとなるととたんに順位が下がり、先進国中で最下位レベルとなってしまう。
「長く残業している人こそが偉い!」というような根性論的な慣習がいまだに会社にはびこっており、そういった人間関係のしがらみの数々のせいで日本人の労働効率はかなり低い。
そのせいで、効率が低いなら長時間労働をしないと国際競争に追いつけないので、長時間労働が常態化してしまっている。
スポンサーリンク
また、成果主義のアメリカの会社に見られるような、労働形態の合理化が日本人には難しいという見解もよく見受けられる。
2.抑鬱気分を引き起こす恐怖遺伝子を日本国民の97%が保有
恐怖遺伝子(正式名称はセロトニントランスポーターSS型)の国民保有率が日本は世界トップといわれ、恐怖遺伝子は「安心感をもたらす神経伝達物質・セロトニン」の作用を妨害して不安やうつ的気分や恐怖を引き起こす。
この恐怖遺伝子のせいで日本人は細かいことが気になる・真面目・約束を守る誠実さをもっているわけだが、同時に仕事のストレスが極度に溜め込みやすい気質になってしまっている。
うつ病患者や自殺者が先進国の中で日本に多いのも、恐怖遺伝子の存在によるところが多い。
スポンサーリンク
3.信じられるモノが無いので会社を信仰する→信じた会社に使い潰されるという悲劇
宗教は「生きる上での不安をやわらげ、人生に明確な目的をもたらしてくれる」効果がある。海外では宗教信者は多いが、日本では特定の宗教に入信している人はあまりいない。
心の支えとなるものが見つからず、宗教の代替物として会社を信じて会社のために働く人も多いが、そういった社畜状態の人は、会社経営者側にとってはかっこうのエサ。
スポンサーリンク
ブラック労働環境で使い倒し、会社を盲信している人達はどんどん消耗していくはめになる。
海外の人々の感想から見る「疲れ切った日本人達」
- まるでロボットかゾンビのよう
- 人生のほとんどが労働なんて、生きている意味が無い
- クレイジーだ
- 日本と韓国の長時間労働文化は似ている。そして、どちらの国も自殺率が高いことで有名
- 日本には素晴らしいアニメや漫画がたくさんあるのに、それを楽しむ時間さえ無いなんて…
- 日本人は疲れ切っているな
- 「上司がまだ帰らないから」という理由だけで部下が23時まで残業している
- 労働効率が悪すぎるんじゃない?
- ドイツではよく働く事と並行して、いかに早く帰れるかを考えながら仕事をする。日本のように部下が残業し続けていたら、上司が解雇される
- 日本の会社では、仕事を早く終わらせて休憩していると、「あいつはサボっている」と怒られるんだ。
だから、日本人の会社員は忙しく仕事をしている風に見せかける必要がある。 - 残業を強制されるわけでもなく、しかも残業代も出ないのに、日本人は進んで残業をし続ける。理解できない。
- 夜遅くまで仕事をした後に、さらに会社のメンバー同士でお酒を飲みに行くらしい
- 労働なんて、1日6時間で十分でしょ?自分たちの国はそうだよ。
- 日本の働き過ぎの伝統文化は、破壊してしまった方が良い
- 日本の労働文化は非常に独特。同僚が会社に残っていると、自分も残らなければならないんだよ。
- はっきり言って、日本人は病気
- 愛する家族とふれ合うこともせず、そんなに働いていておかしい
- こんな働き過ぎの生活、馬鹿げている
- こんなに働いているんだから、他の事は何もできない。日本の出生率が下がっているのも仕方がない。
- 日本人の勤勉さは世界一だ
- 1日10時間も働くことを毎日続けるだなんて、凄すぎる
- 日本の規律は世界一正しい
- 家族を養うためや、国のために一生懸命働いている日本人は立派だ。悪く言ってはいけない
給与が下がっても労働時間を短く!という日本人ばかり
給与が下がってでも休みたい日本人達
- 世界24か国の18歳から65歳の男女を対象に「勤務時間」についての調査を行った
- この調査の結果、「給与が下がっても、労働時間を短くしたい」と回答した割合が最も高かった国は「日本」だった(日本人の14.1%がそう回答した)
- この14.1%という割合は、グローバル平均の6.0%を大幅に上回っている
- 「現在の勤務労働時間」に満足と回答した日本人は42.0%であり、半数以上の日本人は現在の勤務労働時間に満足していない
2016年7月、人材会社のランスタッドが発表した「ランスタッドアワード2016」より
最近、「反社畜!」を訴える漫画が多くない?
労働暦108年、世界は労働に支配されていた。
無職の少年・不働遊は強制労働軍に連行される最中、謎の美少女・ネルに導かれ、黒いワークマン(ロボット)に乗ることに。
スポンサーリンク
こうして、社畜と無職の戦いが幕を上げた!
他にも、反労働主義をメインテーマにした漫画や、社畜・ブラック企業をメインテーマにした漫画が、2010年くらいから急速に増えているような感じです。
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント