現代の令和時代における、
「恋愛ができる側の若者の恋愛観」「恋愛ができない側の若者の恋愛観」
をそれぞれ解説します。
令和時代の若者達の、恋愛についての主な価値観・感覚
『恋愛ができる側』の、令和時代の価値観
恋愛をすることは自然のなりゆきであり、恋愛は特別なことではない
- 顔が「イケメン寄り」「美人寄り」
- コミュニケーション能力が、生まれつき高い
- 「他者と交流することが好きであるし、異性と交際することも好き」という性格
- 「行動力」「経済力」などが優れていることが多い
- 上記のリストのような特徴を備えていることから、自身の人生において自然と恋愛イベントが発生しやすくなる(このため、ことさら恋愛を特別視していない)
スポンサーリンク
『恋愛ができない側』の、令和時代の恋愛観
恋愛に対するあこがれは確かにあるが、受動的な態度を変えられない
- 異性の方から、告白・交際の申し込みをしてきて欲しい
- 幸運などが原因で、楽に異性との恋愛が始まって欲しい
- 令和時代では男女共に上記のように考えていることが多く、
恋愛願望は多少なりともあるものの、受動的な姿勢を変えることが難しい状況
- 令和時代では男女共に上記のように考えていることが多く、
恋愛という娯楽は、面倒・コストパフォーマンスが悪い
- 交際相手に合わせて、あれこれ動いたりスケジュールを調整しなければならないことが、面倒なので嫌
- かなりの「お金」「労力」「時間」を費やすわりには見返りが小さく感じられるため、恋愛はコストパフォーマンスが悪い
- 交際相手が、自身の予想通り・思い通りには動かないので、そのことが不快で面倒であり、恋愛は娯楽としては落第
仮に恋愛ができないとしても、
・ネットにつながるスマートフォンで、延々と暇つぶしができるし、そこそこ楽しい
・SNSや、YouTuber・VTuberなどのネットコンテンツで、みんなとコミュニティー上でつながることができる
・動画や音楽や書籍などのネット系サブスクリプションが充実しているので、時間がいくらあっても足りない
これらで十分に満足できるため、べつに無理して恋愛をする必要は無いと若者が考えることが多いようです。
スポンサーリンク
「自分という人間は、恋愛には縁(えん)が無い」というばくぜんとした感覚
- 「恋愛は、一部のモテる人達だけの領域」と解釈して、自身が恋愛をすることをなかばあきらめている
- 小学生・中学生の年代から、恋愛ができている同級生(容姿が良かったりクラスのリーダー的な存在)を見ていて、
人生の早い時点で「自分には恋愛は無理」と諦観している - 「異性にモテること」「恋愛をしていること」を重大なステータス(社会的地位の高さ)とはとらえない、
という令和時代の若者の価値観も、本項目に大きく影響している
- 小学生・中学生の年代から、恋愛ができている同級生(容姿が良かったりクラスのリーダー的な存在)を見ていて、
本ブログ推奨の、有効な恋愛SNS
スポンサーリンク
コメント