老害化している老人達から受ける、代表的な被害・悪影響を解説します。
「老害」による、主な4つの被害・悪影響
1「考え方が前時代的すぎて、老害のせいで組織が硬直化しやすくなる」
- 本項目が、老害による被害・悪影響の中で最たるものであり、同時に最もひんぱんに起こる現象
- 会社組織のみならず、
家族・家庭という身近なコミュニティーにおいても、老人の前時代的・固執的な考え方のせいで全体でのフットワークがいちじるしく重くなる場合が多い
- 会社組織のみならず、
スポンサーリンク
2「老人特有の扱いにくさのせいで、迷惑をこうむる」
- 怒りやすい
- 我慢ができない
- 頑固であり、柔軟な対応や考え方を状況に応じて変えることができない
- やたらとプライドが高い(やけに態度が大きかったり、老人側に非があるのにそれを認めようとしない)
- 「自身が若い頃に肯定されていた価値観」から脱却できないでいるせいで、現代の主流の価値観を否定しやすい
- 「譲られるのが当たり前」「優遇されるのが当たり前」と思い込んでいて、考え方が尊大すぎる
- 上記のリストのような特徴を備えているせいで、高齢者と接していると嫌な思いをしやすくなる
3「自身の権力・有力なポジションにいつまでもしがみつき、若手にゆずろうとしない」
- 「判断や業務で、凡ミスが増えてきた」「仕事の成果が振るわなくなってきた」などの現象がかなり目立つようになったら、才能がある若手に自身の権力・ポジションをゆずるべき
- 長年かけて築き上げてきた実績・信用によって得られた権力・ポジションが非常に惜しいことは当然だが、それをいつまでも老人達が抱えている場合、組織全体としての能力がどんどん低下していってしまう
スポンサーリンク
『騏驎(きりん)も老いぬれば駑馬(どば)に劣る』
(日に千里走ると言われた麒麟であっても、歳をとると、その辺りの平凡な鈍い馬にさえ負けてしまう)という言葉は、
すぐれた人物も年老いては、その働きや能力が普通の人にも及ばなくなることのたとえであり、
老害問題を考えるうえで非常に有力な手がかりとなります。
4「自身の寿命・在任期間が残り少ないことから、危険な賭けに出やすい」
- 「自身が、かねてより抱いていた大きな夢」「生涯の仕上げとしての大きな偉業」などを達成するために、性急な行動に出ることが多い
- 老害の「自身の残りの寿命」「自身の残りの在任期間」が短くなると、上記の行動に出やすくなる
- 「組織における権力者」が本項目の老害パターンである場合が特に危険であり、残り時間が少ないせいで短期間で強引に物事を動かそうとするため、大失敗して組織全体に多大な損失をもたらす場合が非常に多い
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント