「陰謀論(ある出来事について、一般に理解されている事実や背景とは別に、何らかの謀略が存在することを主張する意見)」にハマりやすい人・信じやすい人の特徴を解説します。
「陰謀論」にハマりやすい・信じやすい人の特徴
1「自分の頭で物事を考えることが苦手であるせいで、偏向情報を鵜吞みにしやすい」
陰謀論のほとんどが、物事の一面を意図的に強調したもの
- 「ある物事の、民衆にとってデメリット・害になる部分」をことさらに強調する
- ほとんどの場合でその物事には民衆にとってのメリット・得になる部分もあるのに、それには全く触れようとしない
- ある物事に関する「世間での、あれこれのうわさ」「民衆にとってネガティブな材料と受け取れなくも無い、あれこれの事件・事実」をパッチワークして、
そのつぎはぎだらけの情報を「その情報(陰謀論)がまぎれもない真実であることの根拠」だとこじつける
「自分の頭で物事を考えることが苦手な人」は陰謀論の真偽の検証をろくにしようとしない
- 性格的に、あるいは、習慣的に、物事を疑ってかかることをほとんどしない
- このような人は与えられた情報を鵜吞みにしやすくなり、陰謀論を信じやすい
- SNS・ネット掲示板のような場では、
クラスター(似たような趣味・所属・政治的信条が相互につながって形成された集団のこと)の内側で互いに同意し合い、特定の意見が強化されやすいため、同意を繰り返した末に陰謀論を信じ切ってしまうケースが非常に多い
スポンサーリンク
2「満たされていないせいで、不安心・恐怖心が大きくなっている人」
- 「自身の人生が、全然楽しくない」「経済苦」「人生が上手く行っていないせいで、現在・将来への不安を抱えている」といった状況にある人は、陰謀論にハマりやすい傾向がある
- 陰謀論のほとんどが、「体制側・大きな影響力をもつ機関が、自身の都合を優先し、民衆をおとしいれようとしている」といった趣旨のものであり、
満たされていないせいで不安心・恐怖心が大きくなっている人は、自身を苦しめている不安心・恐怖心の原因・責任を外部に求めやすくなるなるから
- 陰謀論のほとんどが、「体制側・大きな影響力をもつ機関が、自身の都合を優先し、民衆をおとしいれようとしている」といった趣旨のものであり、
スポンサーリンク
3「最近、ネットにひんぱんに触れるようになった人」
- 最近、「ネットに常時接続されたスマートフォン」を購入して、興奮気味にネットの各ページを読みあさっている人
- 「50代以上の高齢者」「10代の若者」などが上記の人に該当しやすい
- 経験不足のせいでネットリテラシー(インターネットを適切に使いこなす能力)がまだ未発達であるせいで、信憑性が低い陰謀論を鵜吞みにしてしまいやすい
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント