アルバイトや会社をすぐに辞める癖である「辞め癖」にありがちなことや、辞め癖の原因について調査したので分かったことを報告します。
「辞め癖」がある人達にありがちなこと
1年も持たずに会社を辞めてしまう。
次は半年、その次は3ヶ月と、
耐えられる期間がだんだん短くなっていく。
次は半年、その次は3ヶ月と、
耐えられる期間がだんだん短くなっていく。
会社就職する前の人生でも、
嫌なことからたびたび逃げていた。
嫌なことからたびたび逃げていた。
会社を辞めることを繰り返すごとに、
だんだん次の就職先の選択肢が狭まっていったり、選択肢の内容が悪いものになっていく。
だんだん次の就職先の選択肢が狭まっていったり、選択肢の内容が悪いものになっていく。
「面倒くさい」
という感覚が自分の中では強すぎて、
そのやっかいな感覚に常に支配されている。
という感覚が自分の中では強すぎて、
そのやっかいな感覚に常に支配されている。
これまでの人生で、
・我慢
・努力
これらを満足にやり遂げたという記憶が無い。
・我慢
・努力
これらを満足にやり遂げたという記憶が無い。
「もう一生非正規でいいわ」
という、やけくそ気味の諦観を持つようになる。
という、やけくそ気味の諦観を持つようになる。
嫌な会社を辞めた日の帰りの道のりが、
素晴らしい解放感と快感に満ちていて、
それが病みつきになっている。
素晴らしい解放感と快感に満ちていて、
それが病みつきになっている。
「自身が、ADHDなどの発達障害を抱えている可能性」
を真剣に疑い始める。
を真剣に疑い始める。
・もともと、やる気が無い性格
・飽きっぽい
・怠け癖が精神に染みついている
これらの特徴がある。
・飽きっぽい
・怠け癖が精神に染みついている
これらの特徴がある。
自身が職務でミスをたくさん犯したり、
いつものやる気が無い態度などが理由で、
職場でみんなから嫌われている。
そのことが、会社を辞めることを余計に引き起こさせる。
いつものやる気が無い態度などが理由で、
職場でみんなから嫌われている。
そのことが、会社を辞めることを余計に引き起こさせる。
「自分にとっての天職」
をずっと探しているが、いつまで経っても天職が見つからない。
をずっと探しているが、いつまで経っても天職が見つからない。
「辛かったら逃げても良いんだよ」
といった趣旨の格言を信じて辞め続けてきたが、
人生の状況がどんどん悪化するばかりで、
自分を騙した格言を恨むようになる。
といった趣旨の格言を信じて辞め続けてきたが、
人生の状況がどんどん悪化するばかりで、
自分を騙した格言を恨むようになる。
短期間で仕事を辞めることを繰り返すせいで、
周りの友人達や知り合い達に引かれ、だんだん距離を取られるようになっていく。
周りの友人達や知り合い達に引かれ、だんだん距離を取られるようになっていく。
「世の中には、こういう刹那的な生き方しかできない人間も
それなりの数がいるんだ」
ということを声を大にして言いたい気持ちを強く持っている。
それなりの数がいるんだ」
ということを声を大にして言いたい気持ちを強く持っている。
履歴書の経歴欄がどんどん汚くなっていく。
履歴書を書いていて「こりゃダメだ」と自分でも思うし、
実際に書類選考で落とされることも激増する。
履歴書を書いていて「こりゃダメだ」と自分でも思うし、
実際に書類選考で落とされることも激増する。
だんだん、
生きることを辞めたい・自己の人生から逃げたい、
という気持ちが大きくなってくる。
生きることを辞めたい・自己の人生から逃げたい、
という気持ちが大きくなってくる。
「辞め癖」の原因
原因
- 自身の生来の性格に大きな問題を抱えている
- 「飽き性」「忍耐力がなさ過ぎる」「ストレス耐性が低すぎる」「不安への耐性が低すぎる」など
- 「回避性人格障害」のような、物事の継続が困難になる症状を呈する人格障害を抱えている
- 会社員に求められる複数の能力が備わっていないせいで、会社員生活にすぐに耐えられなくなってしまう
- 「毎日、定時に同じ場所へ移動すること」「職場の同僚達と円滑な人間関係を上手く維持すること」「基本的に、上司に逆らわずに服従すること」などの能力が代表例
- 転職のたびに、自分には合わない職種を選んでしまっている
- もともと個人事業主向きの性格なのに、そのことに気付かずに、不向きな会社就職を繰り返してしまっている
辞め癖を克服して、仕事を長続きさせるための現実的な方法
- 心療内科を受診する
(「適応障害」「発達障害」など、辞め癖を発症させている精神疾患や障害が判明する場合が多いため) - 1年~3年程度のまとまった時間をあえて使い、「自分の性格に本当に適した職業」「飽きっぽかったり忍耐力の低い自分でも務まる職業」を真剣かつ徹底的に探す
- 「職場での人付き合い」「社則」「会社の毎日の定型的なスケジュール」が、いつも会社を辞めてしまう原因だったら、自宅でできる自営業を始めてみる
短期間で会社を辞めることは、
職務経歴上の大きなマイナスになるので次の転職先が大幅にグレードダウンしてしまったり、
(日本では転職市場が未発達なため、転職するとかなりの高確率で年収が下がる)
一貫したキャリアが形成されなかったり特定のスキルが成長しないせいで仕事で不利になってしまったりと、
色々な悪影響を及ぼす危険行為です。
そのことをよく肝に銘じましょう。
職務経歴上の大きなマイナスになるので次の転職先が大幅にグレードダウンしてしまったり、
(日本では転職市場が未発達なため、転職するとかなりの高確率で年収が下がる)
一貫したキャリアが形成されなかったり特定のスキルが成長しないせいで仕事で不利になってしまったりと、
色々な悪影響を及ぼす危険行為です。
そのことをよく肝に銘じましょう。
「辞め癖」がよく発動する場面
辞め癖が発動して仕事を辞める時
- 職場での人間関係が、ある程度以上のレベルで自分にとって不快なものになった時
- 業務内容にある程度慣れて、「つまらない」「退屈」という感覚を覚え始めた時
- 今の仕事をある程度続けたせいで、「体力」「気力」「我慢するための精神エネルギー」などがかなり減少した時
- いったんはおさまっていた、「どうせ自分は、何をやっても長続きしないダメ人間だから」という種類の思考が、ふたたび頭を占有し始めた時
- 嫌な仕事を辞めた瞬間の強烈な解放感と高揚感を思い出し、
「今の辛くて嫌な仕事を投げ出せるうえに、またあの快感を味わえる!!」と考えてうずうずし始めた時
「辞め癖」をもっている人達が、やがて成る存在
「バックラー」
上司や、職場の責任者に「自分がこの仕事を辞めること」を一切伝えず、無言で辞めて、職場から姿を消す者をバックラーと呼びます。
スポンサーリンク
バックラーの語源は「バックレる + 人を表す『○○ラー』→バックラー」。
バックラーのほとんどは、仕事の責任が軽いアルバイトですが、なかには正社員なのにバックラーとなって仕事を辞める豪傑も存在しています。
「非正規雇用者」
1つの職場に腰を据えて働くことが無理だと痛感したせいで、
「派遣社員」「契約社員」「フリーター」
スポンサーリンク
といった、その職場を離れることが比較的容易な雇用形態である非正規雇用者になります。
「ニートや無職」
会社を辞めることを繰り返すうちに、社会で労働をすることがすっかり嫌になってしまったり、
スポンサーリンク
転職回数が多すぎるせいで企業の採用試験ではじかれるようになってしまって、
ニートや無職になり、以後はずっとそのまま、という人もかなり多いようです。
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント