PR
スポンサーリンク

安い低級品と、高い高級品の商品の4つの具体的な違い

 

価格が安い低級品と、価格が高い高級品の、それぞれの具体的な違いについて調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

低級品と高級品の4つの違い

 

 

1「商品を構成している材料の種類そのものが、違っている」

安価な低級品

たとえば掛け布団の場合、
木綿(もめん、わたのこと)、ポリエステルのような化学繊維の材料で作られている掛け布団が多い
(価格が安い代わりに、布団が重かったり触感が悪いなどのデメリットがある)

 

高価な高級品

たとえば掛け布団の場合、
水鳥であるグース(ガチョウ)の羽毛やダック(アヒル)の羽毛という材料で作られている羽毛製掛け布団が多い
(価格が高い代わりに、軽くて保温性が優れていて耐久年数が長いなどのメリットがある)

 

 

 

2「信頼性が高い国で生産しているか、信頼性が低い国で生産しているか」

安価な低級品

インドネシアやベトナムや中国など、人件費の安さが取り柄の国で商品が製造されていることが多い。

 

高価な高級品




スポンサーリンク



日本など、丁寧な作りであることに定評がある国で製造されていることが多い。
また、衣服やカバンやくつなどのファッションアイテムの分野では、フランスやイタリアなどの世界的に有名なファッションブランドが在るのでイメージが良い国で製造されていることが多い。

 

 

 

3「商品の構造そのものが根本的に違っている」

安価な低級品

たとえばPC部品のCPU(Central Processing Unit、パソコンの心臓部とも言える重大なパーツ)の場合、
CPU内部の物理的なコア数の数が高価なCPUのそれよりも少なかったり、構造上の動作クロック周波数が低くなっているため、
高い負荷がかかる作業環境下ではPCの動作がモタつくようになる。

 

高価な高級品

高級なCPUでは、
CPU内部の物理的なコア数が多かったり動作クロック周波数が高くなっているため、常にPC上の作業が素早く進み、
高い負荷がかかる作業環境下でもコア数が多かったり(複数のコアによるタスクの並列処理ができる)クロック周波数が高い(CPUによる計算処理が早くなる)おかげでPCの動作がモタつかずに済む。

 

商品の材質の違いや生産国の違いでは低級品と高級品の違いを実感しにくい場合が多いのですが、

商品内部の物理的構造が根本的に違っている商品分野(PCやスマートフォンや家電など)では低級品と高級品の明確な違いが出てきます。

 

 

 

4「有名ブランド製か、そうでないか」

安価な低級品




スポンサーリンク



聞いたことも無いようなメーカーが売っている、ノーブランド商品。

 

高価な高級品

ほとんどの人が一度は耳にしたことがある有名ブランド製の商品。
そのブランドを象徴するロゴマークやブランド名の印字が商品に刻まれている場合が多い。
また、
「有名な芸能人やアーティストが本製品を絶賛」「業界の著名人が監修」といった事実をもって、商品にブランド効果を付与しているパターンも多い。

 

有名ブランド製だからといって、必ずしも製品の性能や品質が値段の高さと正比例しているとは限りませんが、

「この商品は有名ブランド製」というステータスを求めている人達はいつの世にもたくさんいるので有名ブランド製商品は高価格でも売れ行きが良く、




スポンサーリンク



有名ブランド製=高級品というイメージが世間には浸透しています。

 

 

 

 

参考:低級品と高級品の差が特に大きい分野

 

  • 「食品」
  • 「調味料」
  • 「音響機器(イヤホンやヘッドホンなど)」
  • 「コートなどのアウター服」
  • 「化粧用品」
    などが代表例

 

「味覚」「聴覚」「視覚」「触覚」「嗅覚」などのような五感で評価する商品は、低級品と高級品の違いが明確になりやすいようです。

それに加えて、

「もともと安い価格帯の商品分野(スーパーで売っている食品など)」は、いつも買っている商品の2倍の値段の商品でも買うのがそれほど難しくなく、

値段が倍加したことで味や鮮度などの品質が明確に向上するため、低級品と高級品の差が出やすい商品分野として例に挙がりやすい、と考えられます。

 




商品の値段が高くなればなるほどコストパフォーマンスが悪化する

 

高価格帯~超高価格帯の商品の特徴

  1. 「どう考えても不要で蛇足な機能」「めったに使わない機能」「必要性が低いサービス」がごてごてと付加されている
  2. 必然性が感じられない、無駄に高級な素材が使われている
  3. PCやスマートフォンの場合、普段使いの用途ではそこまでの高性能はまったく求めていない、明らかなオーバースペック仕様
  4. 値段が低価格帯商品の5倍10倍だが、商品の性能や品質や耐久性はせいぜい1.5倍~2倍程度しかない
  5. その商品やサービスについての企業からのアピールポイントが
    「社会的なステータス」「満足感」「所有する喜び」「ワンランク上の人生へ」など、実用性とはかけ離れたあいまいなものになっている

 

 

低価格帯→中価格帯→ちょっと高い価格帯




スポンサーリンク



まではおおむね値段と品質が比例していますが、

ちょっと高い価格帯の先にある「高価格帯~超高価格帯」では値段と品質が全然比例しなくなります。

したがって、

「ふんぱつして、ちょっと良いものを買いたい」「多少の額のお金なら出せるから、値段と品質のコストパフォーマンスが良い商品を買いたい」

という場合なら『中価格帯』『ちょっと高い価格帯』の商品を選ぶことをおすすめします。

 




あえて高級品を買う意義・メリットは何なのか?

 

あえて高級品を買う意義・メリット

  • 「○○ブランドの商品を入手して、所有欲を満たしたり他人から羨ましがられたい」という欲求を、高級品を買うことで満たすことができる
  • 自身の要求水準が高いせいで安物の商品では要求を満たせず、高い性能や優れた耐久性がある高級品を買う必要がある
  • 「高収入のため、わざわざお金を節約して安物を買う必要が無く、見栄えや性能が良い高級品で衣服や生活用品を固めたい」という状況の人達が高級品を買いそろえている

 

 

本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)

200万冊以上のビジネス書・実用書・漫画・小説が読み放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額980円という定額で大量の書籍・漫画・雑誌が読み放題になるのでコスパが非常に高い

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました