「個人的に好き」「理由はよく分からないけれど、なんだか好き」とネット上で挙げられることが多い、漫画やアニメの展開・設定・キャラクターについて調査しました。
みんながなんだか好きな漫画やアニメの展開・設定・キャラクター
人間に化けている人外の存在が、
人間世界でのTVやPCやスマートフォンなどの文明の利器に驚いたり興味津々の様子、という展開。
人間世界でのTVやPCやスマートフォンなどの文明の利器に驚いたり興味津々の様子、という展開。
そのキャラクターにとって重要な意味をもつ死者(友人・師・恋人・ライバルなど)と、
夢の中・精神世界・この世とあの世の狭間などで、一時的に再会し、その後にまたお別れする展開。
夢の中・精神世界・この世とあの世の狭間などで、一時的に再会し、その後にまたお別れする展開。
「うわさによると、とんでもなく強いらしい…」
という実態がよく分かっていない敵ボスを、
味方が偶然遠くからチラッと見て、ガタガタと震え上がるシーン。
実力の一端・危険性を感じ取って、恐れおののく。
という実態がよく分かっていない敵ボスを、
味方が偶然遠くからチラッと見て、ガタガタと震え上がるシーン。
実力の一端・危険性を感じ取って、恐れおののく。
常に糸目・笑顔、というタイプの穏やかな性格のキャラクターが、
ここぞという場面で、
目をはっきりと見開き、本性(残酷だったり凶悪であることが多い)を表すシーン。
ここぞという場面で、
目をはっきりと見開き、本性(残酷だったり凶悪であることが多い)を表すシーン。
スポンサーリンク
敵があまりにも強すぎて「接触即全滅」と予測されるため、
味方側が知恵と能力を駆使して、追いすがる敵から必死に逃げ回る・撤退戦という展開。
接触してしまったら全滅という強い緊迫感と、
チェスの対局みたいな互いに動きを読み合うことが面白い。
味方側が知恵と能力を駆使して、追いすがる敵から必死に逃げ回る・撤退戦という展開。
接触してしまったら全滅という強い緊迫感と、
チェスの対局みたいな互いに動きを読み合うことが面白い。
一人称が「あたし」「わたし」の、ちょっとオカマっぽいお兄さん・おっさん。
たいていが強キャラで、しかも顔が美形で仕草・雰囲気に妙な色気がある。
たいていが強キャラで、しかも顔が美形で仕草・雰囲気に妙な色気がある。
バトル漫画・恋愛漫画・冒険漫画などで、
バトル・恋愛・冒険の合間にはさまれる、バトル・恋愛・冒険をしない平穏な日常回。
それまでの情報を整理するためだったり、人間関係を調整するためだったり、
息抜きのための回だったり、
そういう、ちょっとした休憩のための話。
バトル・恋愛・冒険の合間にはさまれる、バトル・恋愛・冒険をしない平穏な日常回。
それまでの情報を整理するためだったり、人間関係を調整するためだったり、
息抜きのための回だったり、
そういう、ちょっとした休憩のための話。
メインキャラクターが、全身全霊で悔しがるシーン。
・怒り
・相手への憎悪
・絶望感
・危機感
・(それまでコツコツ成功を積み重ねてきたからこそ生まれた)プライドや誇り
これらが一気に発露するのが良い。
・怒り
・相手への憎悪
・絶望感
・危機感
・(それまでコツコツ成功を積み重ねてきたからこそ生まれた)プライドや誇り
これらが一気に発露するのが良い。
・その女キャラの立場上、彼女は読者達のヘイトを集める役回り
・その女キャラはおそらく、作者に嫌われているか、もしくは作者になんとも思われていない空気的存在
こういう女キャラが、作中でひどい目に遭い続けたり、しょんぼりしている様子が描写され続けること。
その不幸ぶり・薄幸ぶり・神(作者)に愛されていない様子に、独特の魅力を覚える。
・その女キャラはおそらく、作者に嫌われているか、もしくは作者になんとも思われていない空気的存在
こういう女キャラが、作中でひどい目に遭い続けたり、しょんぼりしている様子が描写され続けること。
その不幸ぶり・薄幸ぶり・神(作者)に愛されていない様子に、独特の魅力を覚える。
敵組織の大幹部達が、円卓を囲んで会議をするシーン。
大幹部達の初登場がこのパターンだと、なおさら嬉しい。
大幹部達の初登場がこのパターンだと、なおさら嬉しい。
ずっと昔の時代から延々と続けられてきた戦争・儀式などを、
主人公達が奮戦によって終わらせて、
不毛な戦争・儀式に終止符を打つという展開。
主人公達の手で歴史が変わる。
主人公達が奮戦によって終わらせて、
不毛な戦争・儀式に終止符を打つという展開。
主人公達の手で歴史が変わる。
そのキャラクターの過去を回想するシーンがスタート。
過去のそのキャラクターの性格は、現在の性格とはかけはなれた正反対の性格。
過去に起きたある事件がきっかけでキャラクターの性格が少しずつ変わり、
そして現在の性格につながる、という展開。
過去のそのキャラクターの性格は、現在の性格とはかけはなれた正反対の性格。
過去に起きたある事件がきっかけでキャラクターの性格が少しずつ変わり、
そして現在の性格につながる、という展開。
味方キャラの渾身の必殺技(強いぶん、消耗が激しい)が、
敵がノーダメージだった(何らかの特殊能力で必殺技を無効化した可能性が高く、その特殊能力を破ればまだチャンスはある)のではなく、
敵「少々、効いたぞ…」「少し、痛かったぞ…」と軽微なダメージしか与えられない展開。
このまま体力の削り合いバトルを続けていたら、こちらが殺られることが確定した絶望的なシーン。
敵がノーダメージだった(何らかの特殊能力で必殺技を無効化した可能性が高く、その特殊能力を破ればまだチャンスはある)のではなく、
敵「少々、効いたぞ…」「少し、痛かったぞ…」と軽微なダメージしか与えられない展開。
このまま体力の削り合いバトルを続けていたら、こちらが殺られることが確定した絶望的なシーン。
スポンサーリンク
圧倒的に強かったり超有能であったので、
常に余裕がある態度だったり紳士的な態度であったキャラクターが、
物語終盤で追いつめられて余裕が無くなり、初めてキレて激情をむき出しにするシーン。
そのキャラクターに人間味を感じたり、より身近な存在であるように感じられる。
常に余裕がある態度だったり紳士的な態度であったキャラクターが、
物語終盤で追いつめられて余裕が無くなり、初めてキレて激情をむき出しにするシーン。
そのキャラクターに人間味を感じたり、より身近な存在であるように感じられる。
超威力かつ超大型の装置の兵器を、
大勢の職員達が各種段階を踏みつつ時間をかけて起動させるシーン。
各職員達による並行作業の、起動コマンドの入力
↓
複数の安全装置の解除
↓
兵器の形状が変形する
↓
時間をかけてエネルギー充填
↓
兵器の発熱と、兵器を冷やすための大型冷却装置の稼働開始
↓
目標への照準と、誤差修正作業
↓
最終安全装置の解除
起動させた後の発射や、戦闘における連続運用は、それほど興奮しない。
大勢の職員達が各種段階を踏みつつ時間をかけて起動させるシーン。
各職員達による並行作業の、起動コマンドの入力
↓
複数の安全装置の解除
↓
兵器の形状が変形する
↓
時間をかけてエネルギー充填
↓
兵器の発熱と、兵器を冷やすための大型冷却装置の稼働開始
↓
目標への照準と、誤差修正作業
↓
最終安全装置の解除
起動させた後の発射や、戦闘における連続運用は、それほど興奮しない。
自分のことを人間だと思い込んでいる動物(犬や猫であることが多い)の、
その動物の視点で人間達の生活を眺めたり、
人間達と関わる話。
その動物の視点で人間達の生活を眺めたり、
人間達と関わる話。
死別した仲間や、別行動中の相棒のことを思い、
「あいつなら、この苦境をどうやって乗り切るか?」
と考え、
冷静キャラが普段とは全然違った力押しの作戦を取ったり、
死別した仲間のなつかしの得意技を再現してみたり、得意技をアレンジしてさらに進化させた技を編み出して
ピンチを乗り切る展開。
「あいつなら、この苦境をどうやって乗り切るか?」
と考え、
冷静キャラが普段とは全然違った力押しの作戦を取ったり、
死別した仲間のなつかしの得意技を再現してみたり、得意技をアレンジしてさらに進化させた技を編み出して
ピンチを乗り切る展開。
お姫様キャラや貴族の女の子キャラといっしょに行動するうちに、
彼女から「名前は呼び捨てで良い」「名前に様を付ける必要は無い」
と言われる展開。
階級の壁が取り払われて、より親しく対等になれたことを実感できる。
彼女から「名前は呼び捨てで良い」「名前に様を付ける必要は無い」
と言われる展開。
階級の壁が取り払われて、より親しく対等になれたことを実感できる。
スポンサーリンク
そいつ自身の戦闘能力は全然大したことが無いけれど、
状況判断能力・カリスマ性・知性が群を抜いているため、
戦闘集団の指揮を取るリーダーとして輝いている、というタイプのキャラクター。
状況判断能力・カリスマ性・知性が群を抜いているため、
戦闘集団の指揮を取るリーダーとして輝いている、というタイプのキャラクター。
猫+女の子あるいは男の子
犬+女の子あるいは男の子
鳥+女の子あるいは男の子
といった、可愛い獣人キャラ。
むさくならない程度で、獣の外見的特徴を兼ね備えたビジュアルが良い。
その獣の能力(優れた嗅覚や運動能力)をストーリー上できちんと活かすとなお良い。
犬+女の子あるいは男の子
鳥+女の子あるいは男の子
といった、可愛い獣人キャラ。
むさくならない程度で、獣の外見的特徴を兼ね備えたビジュアルが良い。
その獣の能力(優れた嗅覚や運動能力)をストーリー上できちんと活かすとなお良い。
意地悪な性格だけど、間抜けで憎めないタイプの可愛いお嬢様キャラ。
高笑いをしながら主人公の邪魔をするものの、
間抜けなので詰めが甘く、いつも失敗する。
高笑いをしながら主人公の邪魔をするものの、
間抜けなので詰めが甘く、いつも失敗する。
「ヒロインを死なせて世界を存続させる」か「ヒロインを生かして世界を滅亡させる」かの
二者択一で、
主人公が泣く泣く世界を生かす方を選び、
ヒロインが「お前の性格なら、そういう結論を出すよな」と穏やかな態度で納得する、
主人公のことも自分の運命も全て受け入れている展開。
二者択一で、
主人公が泣く泣く世界を生かす方を選び、
ヒロインが「お前の性格なら、そういう結論を出すよな」と穏やかな態度で納得する、
主人公のことも自分の運命も全て受け入れている展開。
真面目すぎる女の子が、主人公への恋心をこじらせて特異なヤンデレと化す展開。
真面目だから他者の迷惑になることはしないが、
主人公に常軌を逸して尽くしまくったり、主人公のためならどんな死地にも喜んで飛び込んでいくような行動を取る。
真面目だから他者の迷惑になることはしないが、
主人公に常軌を逸して尽くしまくったり、主人公のためならどんな死地にも喜んで飛び込んでいくような行動を取る。
暴力的ではない性格というタイプのツンデレキャラクター。
指を包丁で切ったりして四苦八苦しながら健気にお弁当を作り、
それを「どっかのファンの女の子が、あんたに食べて欲しいって置いていったわよ」
と嘘をついて主人公にお弁当を手渡したりする。
指を包丁で切ったりして四苦八苦しながら健気にお弁当を作り、
それを「どっかのファンの女の子が、あんたに食べて欲しいって置いていったわよ」
と嘘をついて主人公にお弁当を手渡したりする。
「高威力だが、消耗が激しく、ギャンブル性が高くてかなり扱いづらい技・変身モード」
ではなく、
「威力はそこそこだが、消耗度が低くて長時間使用でき、安定的にそれなりの成果を出せる技・変身モード」
を選択して戦闘で運用している、
という、ちゃんと勝率や安定性などを考えているタイプの戦士キャラクター。
ではなく、
「威力はそこそこだが、消耗度が低くて長時間使用でき、安定的にそれなりの成果を出せる技・変身モード」
を選択して戦闘で運用している、
という、ちゃんと勝率や安定性などを考えているタイプの戦士キャラクター。
顔は可愛いけれど、無口無表情な女の子が、
ごくたまに、微笑・嬉しそうな表情をのぞかせる展開。
ごくたまに、微笑・嬉しそうな表情をのぞかせる展開。
超お金持ちのお坊ちゃま・お嬢ちゃまが、
非日常のサバイバルに巻き込まれて、お金の力や権力が無意味になる。
最初は庶民の仲間と共に「なんで僕・わたくしがこんな力仕事を…」と不満げに働いていても、
だんだん心身がたくましく成長していったり、
チームワークや思いやりの精神の大切さを学んでいく展開。
非日常のサバイバルに巻き込まれて、お金の力や権力が無意味になる。
最初は庶民の仲間と共に「なんで僕・わたくしがこんな力仕事を…」と不満げに働いていても、
だんだん心身がたくましく成長していったり、
チームワークや思いやりの精神の大切さを学んでいく展開。
スポンサーリンク
大規模な組織の中に存在する、
「荒事・汚れ仕事を専門に処理する特別部隊」。
部隊の隊員達は少数精鋭のプロフェッショナルぞろいで、
自分の仕事を恥じておらず、淡々とプロの仕事を為していく。
「荒事・汚れ仕事を専門に処理する特別部隊」。
部隊の隊員達は少数精鋭のプロフェッショナルぞろいで、
自分の仕事を恥じておらず、淡々とプロの仕事を為していく。
激戦の末に、人徳がある良いキャラクターが死ぬ。
そのキャラクターに助けられた人達や小さな子どもが、
「あの人にぜひお礼が言いたい」
と仲間に言うが、
仲間が「あいつは次の戦場で戦っている。俺からお礼の言葉を伝えておこう」
と、優しい嘘をつく展開。
そのキャラクターに助けられた人達や小さな子どもが、
「あの人にぜひお礼が言いたい」
と仲間に言うが、
仲間が「あいつは次の戦場で戦っている。俺からお礼の言葉を伝えておこう」
と、優しい嘘をつく展開。
・中年男性で疲れた感じ・性格の刑事
・新米警察官で職務に燃えている女性
このコンビ。
・新米警察官で職務に燃えている女性
このコンビ。
外道な敵キャラクター達の間で、
・友情や絆
・相手への敬意や尊敬の念
これらが存在していること。
・友情や絆
・相手への敬意や尊敬の念
これらが存在していること。
小さな子どもが、
師匠のもとで下手くそなりに一生懸命修行をしたり、
修行によって新しい能力が開花して無邪気に喜んでいる展開。
師匠のもとで下手くそなりに一生懸命修行をしたり、
修行によって新しい能力が開花して無邪気に喜んでいる展開。
「私、弱いしバカだから、こんなことくらいしかできないし…」
と、雑魚ポジションの女性キャラが、
けなげに部屋の掃除や味方の装備品の手入れをしているシーン。
と、雑魚ポジションの女性キャラが、
けなげに部屋の掃除や味方の装備品の手入れをしているシーン。
女性キャラクターの服が、敵との激闘でボロボロに破ける展開。
ところどころ破れてはいるが、
肝心な所は見えない・かろうじて服の体裁を保っている・斬新なデザインの服に見えなくもない、というのが大事。
ところどころ破れてはいるが、
肝心な所は見えない・かろうじて服の体裁を保っている・斬新なデザインの服に見えなくもない、というのが大事。
旅行や、遠出の用事や、家を離れて旅を始めるために、
キャラクターがてきぱきと短時間で荷造りをして、
準備万端になった直後に「いってきます」と家を出るシーン。
キャラクターがてきぱきと短時間で荷造りをして、
準備万端になった直後に「いってきます」と家を出るシーン。
スポンサーリンク
仲間のほとんどがやられて、どう考えても劣勢で死亡ENDが見え見えなのに、
それでも敵ボスに最後まで尽くす忠臣。
それと、
ド外道な敵ボスが死ぬ時、
「誰かがそばに居てやらないとあの方も寂しいだろうからな」
とそばでいっしょに最後を迎えてやる部下の敵キャラクター。
それでも敵ボスに最後まで尽くす忠臣。
それと、
ド外道な敵ボスが死ぬ時、
「誰かがそばに居てやらないとあの方も寂しいだろうからな」
とそばでいっしょに最後を迎えてやる部下の敵キャラクター。
女性キャラクターの学校の制服が、
・かなりのミニスカート
・制服のデザインがこっていてすごくオシャレだったり可愛い
・日本以外の舞台の作品で、漫画の扉絵などで外国人の女の子キャラクターが日本の学校の制服を着ているイラスト
・かなりのミニスカート
・制服のデザインがこっていてすごくオシャレだったり可愛い
・日本以外の舞台の作品で、漫画の扉絵などで外国人の女の子キャラクターが日本の学校の制服を着ているイラスト
強さを追求することにストイックすぎるキャラクターで、
仲間も人としての尊厳も何もかも失って、
時には化け物化して人間であることすら辞めてしまっても、
絶大な力だけは手にすることができた、という展開。
仲間も人としての尊厳も何もかも失って、
時には化け物化して人間であることすら辞めてしまっても、
絶大な力だけは手にすることができた、という展開。
自分達とは別の世界に住んでいる者達が使う異質な魔法的能力を、
自分達の魔法知識・魔法技術に関する知識にもとずいてどうにか理解しようとするシーン。
「表面上のかたちは違っていても、
それでも大本の魔力は同一なので、別系統の魔法として見なせる」
とキャラクターが解説したり、その知見から異質な魔法的能力の攻略ヒントを見出す。
自分達の魔法知識・魔法技術に関する知識にもとずいてどうにか理解しようとするシーン。
「表面上のかたちは違っていても、
それでも大本の魔力は同一なので、別系統の魔法として見なせる」
とキャラクターが解説したり、その知見から異質な魔法的能力の攻略ヒントを見出す。
敵の幹部クラス・ボスと戦う直前に、
仲間達がそれぞれ、
指の骨をポキポキと鳴らす・剣を引き抜く・大型の盾を構える・銃に弾をフル装填させる・魔法で自身や仲間達を強化する、
といった感じのシーン。
仲間達がそれぞれ、
指の骨をポキポキと鳴らす・剣を引き抜く・大型の盾を構える・銃に弾をフル装填させる・魔法で自身や仲間達を強化する、
といった感じのシーン。
ヒロイン・準ヒロインみたいな可愛い女性キャラが、
事件が解決したことで緊張の糸が切れて、
腰を抜かしたようにへなへなとその場に座り込んだり、安堵の感情で泣き出すシーン。
事件が解決したことで緊張の糸が切れて、
腰を抜かしたようにへなへなとその場に座り込んだり、安堵の感情で泣き出すシーン。
仲間側も敵側もいっしょに全滅するような大規模な天災が起こり、
それを切り抜けるために敵側と一時的に共闘。
一段落ついたら、
敵側が卑怯なことをして仲間側に襲いかかり、(変な仲良し展開が継続することは萎える)
仲間VS敵という構図が即座に再開される展開。
それを切り抜けるために敵側と一時的に共闘。
一段落ついたら、
敵側が卑怯なことをして仲間側に襲いかかり、(変な仲良し展開が継続することは萎える)
仲間VS敵という構図が即座に再開される展開。
スポンサーリンク
天才科学者が、自身の生み出した怪物・兵器が大きな被害をもたらしているせいで、ひどく苦悩すること。
マッドサイエンティストが一切後悔しないパターンは多いけれど、上記の善人パターンはレア。
罪滅ぼしのために、主人公達に、怪物・兵器を攻略するための貴重な情報・薬・装置などを与えてくれる。
マッドサイエンティストが一切後悔しないパターンは多いけれど、上記の善人パターンはレア。
罪滅ぼしのために、主人公達に、怪物・兵器を攻略するための貴重な情報・薬・装置などを与えてくれる。
強いヒロイン(魔法の力が強いのではなく、肉体的に強いヒロインだとなお良い)。
ただ主人公に守られているだけの、か弱くて可愛いだけのヒロインではなく、
才能があってしかもずっと努力し続けて、作中で数々の死線を乗り越えて、
主人公の隣で、パートナーとしていっしょに暴れ回ることに強い説得力があるヒロイン。
ただ主人公に守られているだけの、か弱くて可愛いだけのヒロインではなく、
才能があってしかもずっと努力し続けて、作中で数々の死線を乗り越えて、
主人公の隣で、パートナーとしていっしょに暴れ回ることに強い説得力があるヒロイン。
魅力的なキャラクターが死ぬ間際、
相棒・恋人的なキャラクターから、
・おやすみなさい
・おつかれさま
と言われて、安らかな気持ちのまま死ぬ展開。
相棒・恋人的なキャラクターから、
・おやすみなさい
・おつかれさま
と言われて、安らかな気持ちのまま死ぬ展開。
一見すると明るい性格で笑顔が途絶えない女性キャラだが、
過去の辛い出来事のせいで、実は心を閉ざしている。
主人公との交流でだんだん心を開くようになり、
他の人達へ向けるうわべだけの笑顔と、
主人公にのみ向ける本物の笑顔が、
似ているけれど実はまったくの別物、という展開。
過去の辛い出来事のせいで、実は心を閉ざしている。
主人公との交流でだんだん心を開くようになり、
他の人達へ向けるうわべだけの笑顔と、
主人公にのみ向ける本物の笑顔が、
似ているけれど実はまったくの別物、という展開。
物語終盤、
主人公達の激闘と並行して、
その激闘を遠くから眺めている強者が、
その作品世界や特殊能力をもつ戦士達の成り立ち・能力の秘密や仕組みなどを、神の視点で解説する展開。
次々と謎・伏線が回収される快感と、回収完了によって物語の終わりが近いことを感じさせてテンションが上がる。
主人公達の激闘と並行して、
その激闘を遠くから眺めている強者が、
その作品世界や特殊能力をもつ戦士達の成り立ち・能力の秘密や仕組みなどを、神の視点で解説する展開。
次々と謎・伏線が回収される快感と、回収完了によって物語の終わりが近いことを感じさせてテンションが上がる。
主である男性に恋をしているものの、
その恋心を忠誠心に変換して仕えている有能な秘書・腹心という女性キャラ。
最後まで私情を挟まずに立場上の仕事を粛々とこなし、
主のそばにいられるだけで、そばで見ていることができるだけで満たされている、という状況。
その恋心を忠誠心に変換して仕えている有能な秘書・腹心という女性キャラ。
最後まで私情を挟まずに立場上の仕事を粛々とこなし、
主のそばにいられるだけで、そばで見ていることができるだけで満たされている、という状況。
スポンサーリンク
それぞれ別々の場所・立場・状況で行動していたキャラクター達が、
それまでずっとオムニバス形式(いくつかの独立した短編を並べて一つの作品にしたもの)で描かれていた。
物語終盤で、そのキャラクター達が初めて一堂に会し、ばらばらだった複数の物語が1つに繋がり、
自己紹介をしたり、それぞれが持っている情報・能力・アイテム・考えなどを共有するシーン。
それまでずっとオムニバス形式(いくつかの独立した短編を並べて一つの作品にしたもの)で描かれていた。
物語終盤で、そのキャラクター達が初めて一堂に会し、ばらばらだった複数の物語が1つに繋がり、
自己紹介をしたり、それぞれが持っている情報・能力・アイテム・考えなどを共有するシーン。
本ブログ推奨の、アニメ見放題サービス
コメント